2012年12月25日(火)
【コメント】
(ないとは思いますが)もし私が大学で教鞭を取るようなことがあれば、電子書籍の専門書や教科書は絶対に使いません。
2012年12月25日
株式会社神戸製鋼所
中国におけるアルミ板材合弁事業に関する基本合意解消について
ttp://www.kobelco.co.jp/releases/2012/1187897_12086.html
江蘇常??業股?有限公司
ttp://www.alcha.com/
【コメント】
ホームページを見て、「江蘇常??業股?有限公司」という企業は本当に実在しているのだろうかという気がしました。
2012年12月25日
株式会社三菱ケミカルホールディングス
クオリカプス株式会社の株式の取得(子会社化)について
ttp://www.mitsubishichem-hd.co.jp/ir/pdf/20121225-3.pdf
2012年12月25日
クオリカプス株式会社
弊社の株式会社三菱ケミカルホールディングスによる買収について
ttp://www.qualicaps.co.jp/news/news/20121225.html
【コメント】
三菱ケミカルとカプセル製造であれば一定のシナジーはあると思います。
2012年11月1日
株式会社三菱ケミカルホールディングス
所在不明株主の株式売却に関するお知らせ
ttp://www.mitsubishichem-hd.co.jp/ir/pdf/20121101-5.pdf
【コメント】
「所在不明株主の株式売却に関するお知らせ」というプレスリリースが目に止まりました。
タイトルや文中には「売却」と書かれていますが、正確にはその正反対で「取得」だと思います。
プレスリリースにも(※)で書かれていますが、所在不明株主の株式の処分とは、
株式会社三菱ケミカルホールディングス自身が三菱ケミカルホールディングス株式を株主から自己株式として買い取ることです。
一種の自社株買いと言ってもいいでしょう。
相手がいない(何年も所在不明)くらいですから、対価はないと思います(対価の払いようがない)。
無償取得による自己株式の取得、ということだと思います。
本来であれば企業が株主から株式を買い取るということはできないのですが、
何年も株主が所在不明ということであれば、無償にて相手の同意を得ずに企業が株式を買い取ることを会社法では認めているのだと思います。
他の企業でもこの手の”所在不明株主の株式売却に関するお知らせ”というプレスリリースが発表されていたのですが、
実際には株式売却ではなく株式取得であるということには注意が必要です。
なぜ「売却」と言っているのかは分かりませんが。
ところで、仮に無償で取得した所在不明株主の株式を企業が改めて誰かに(有償で)「売却」するとしたら、それを「増資」と呼びます。
それと、一言付け加えますと、株式会社三菱ケミカルホールディングスも他の企業も、結局所在不明株主の株式は取得しないと思います。
実務上は所在不明株主がいたところでそれほど大きな不都合(事務手続きが特別に煩雑だったり何か別途費用がかかるなど)はないからです。
何パーセントも保有している株主であれば他の何らかの対処はするかもしれませんが、いくら会社法で認められているとは言え、
会社が無償で取得してしまうと、所在不明だった株主(もしくはその相続人等)が後になって現れていろいろ言われると面倒ですからね。