2012年9月26日(水)
2012年1月19日
全国証券取引所
売買単位の100 株と1000
株への移行期限の決定について
ttp://www.tse.or.jp/news/09/b7gje600000297qa-att/20120119_a.pdf
2007年年11月27日
全国証券取引所
売買単位の集約に向けた行動計画
ttp://www.tse.or.jp/listing/seibi/b7gje60000005zkl-att/keikaku.pdf
「売買単位の集約に向けた行動計画」によると、売買単位はアメリカは100株単位が主流、ヨーロッパでは1株単位が主流、
とのことですが、昨日も書きました通り、株式と議決権との関係性、配当を受け取る権利、株価とは何か、
といったことを考えますと、売買単位は1株単位しかないのです。
理論的整合性の上でも投資家の利便性の向上を図る上でも、単元株制度の廃止以外あり得ません。
上記「売買単位の100 株と1000 株への移行期限の決定について」には、
>100 株と1000 株への集約の完了時期は、「2014 年4 月1 日」とします。
とあります。100株単位で売買することに一体何の意味があるのでしょうか。
>また、全国証券取引所では、「売買単位の100 株と1000 株の2 種類への集約」に必要な上場規則の改正を、速やかに実施する予定です。
とありますので、単元株を100株にしないと自動的に上場廃止になるのでしょう。
>なお、本株式分割および単元株制度の採用にともなう投資単位の実質的な変更はございません。
昨日も書いたことですが、だったらしなきゃいいだろ、と(証券取引所に)言いたくなるわけですが。
総合取引所に向け意見交換 金融庁など3省庁と各取引所首脳
金融庁、農林水産省、経済産業省は26日、金融商品や農産品などを一元的に扱う総合取引所の設立に向け、
各取引所の首脳を集めて意見交換会を開いた。参加者は取引の活性化のため、取引口座の一元化や税制の見直しを要望した。
9月に改正金融商品取引法が成立して環境は整ったものの、総合取引所の設立には課題が山積している。
東京証券取引所や東京工業品取引所など8つの取引所や協会の首脳を金融庁内に集めて会談した。
中塚一宏金融担当副大臣は「金商法は成立したが、もう一押し二押ししていかないと
世界から資金を呼び込むという目的が達成できない」と述べ、総合取引所の設立に向けた協力を呼びかけた。
総合取引所ができるとコメなどの一部商品を除き、規制や監督の権限を金融庁に一元化される。
9月に成立した改正金商法で設立のための法整備が実現した。ただ、総合取引所の設立を巡っては各取引所で取り扱ってきた商品が違い、
それぞれの商習慣や文化の違いもあって難航するとの見方もある。
取引所の再編では東証と大阪証券取引所が来年1月に経営統合し「日本取引所グループ」を発足。
東京穀物商品取引所は来年2月に農産品の上場商品を東工取などに移し、その後は清算手続きに入る。
(日本経済新聞 2012/9/26
20:41)
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2600S_W2A920C1PP8000/
【コメント】
総合取引所の設立などしても何の意味もありません。
総合取引所というのは例えて言うなら、一つのレストラン内で、
高級フランス料理と中華料理とハンバーガーのメニューを提供するようなものです。
高級フランス料理を食べたいお客さんは高級フランス料理店に行くでしょう。
中華料理を食べたいお客さんは中華料理店に行くでしょう。
ハンバーガーを食べたいお客さんはハンバーガーショップに行くでしょう。
一つのレストラン内で全てのメニューを提供しても各料理にはそれに相応しい店舗のムードというものがあるでしょうから成功しないのです。
総合取引所の対象となっている取引所は計8つあるそうですが、それそれの取引所は他の取引所に対しきっとこう言うでしょう。
「私は自分の本分の商品の取引を自信を持ってお客さんに提供することができるんです。あなたとは違うんです」と。
2012年9月26日
協和発酵キリン株式会社
韓国協和発酵キリン株式会社の完全子会社化
ttp://www.kyowa-kirin.co.jp/news/2012/20120926_01.html
韓国協和発酵キリン株式会社
Kyowa Hakko Kirin Korea Co., Ltd.
/韓国・ソウル
ttp://www.kyowa-kirin-korea.com/
多分こうなっているはずですが↓。
「キリンホールディングスと韓国協和発酵キリンの関係図」
よく分からないな、と思って、協和発酵キリンの有価証券報告書を見てみました。
2011年12月期(第89期)年度有価証券報告書
ttp://www.kyowa-kirin.co.jp/ir/library/securities_report/pdf/securities2011j_q4.pdf
すると、「関係会社の状況」のところに、大韓民国・ソウル市に本社がある「第一・キリン薬品」という会社がありました。
資本金の額は2,200百万韓国ウォン、議決権所有割合は90.0パーセントとなっています。
連結子会社
(9/139ページ)
資本金の額の大きさや(本当かどうか知りませんが)議決権所有割合から考えて、おそらくこれが韓国協和発酵キリンのことだと思います。
まあ単純に考えますと、有価証券報告書の記載ミス、ということだと思います。
Jeil
Pharmaceutical Co., Ltd. という会社が何者かは知りませんが。
8/139ページの事業系統図にも連結子会社として「第一・キリン薬品」という名称が載っています。
また、7/139ページの「事業の内容」のところにも「第一・キリン薬品」という会社名で記載されています。
事業の内容 医薬
(7/139ページ)
単なる記載ミスと言えばそれまでですが、グループで「協和発酵キリン」という名称を使い始めて4年近くが経過しようとしているわけです。
マブチモーターの場合の初歩的理解の欠如に比べれば本質的な間違いというほどではありませんが、
「第一・キリン薬品」の文字を見て、社員や役員の誰は気付きそうなものですが。
有価証券報告書など誰も見ていないということでしょうか。
私がキリンの経営を指導する立場にあれば、社長以下社員一同を叱りつけているところです。
後世に名を残す earn one’s place in history
【用例】
If you can integrate management with accounting, you will earn your
place in history.
(経営と会計を融合できれば君は後世に名を残すだろう。)
「後生畏るべし」(自分よりも若い者は、さまざまな可能性を秘めているし、努力によって将来どれだけの人物になるのかわからないから、
若いからといって見くびってはいけないという戒め。)という言葉について勉強していたら、
「後世に名を残す」という英語表現も出てきましたので紹介します。
これは決まった慣用表現というほどでもないようでして、「後世に名を残す」は他に
leave one’s name on the history
of...
one's name is recorded as...
といった直接的な表現方法でも通じるようです。
”earn one’s place in history”は、直訳すれば「歴史の中に自分の居場所を得る」、となりそこから「後世に名を残す」という意味になります。
なお私は、経営と会計を融合させたい(そしてそれは完成した)とは思っていますが、後世に名を残したいなどとは全く思っておりません。
小学校や中学校や高校の歴史の教科書の一番最後の部分に出てくる人物を見てみて下さい。高々30年程度前の人物でしょう。
まだご存命だったり自分の親と同い年くらいの人物が載っているかと思いますが、あなたはその人物に影響を受けますか?
受けませんよね。あなたが影響を受けるのは、同じクラスや同じ学年の勉強を頑張っている同級生のはずです。
歴史上の人物が人に影響を与えることはありません。後世に名を残したところで、試験の日に忘れ去れて終わりです。何の意味もありません。
同級生に良い影響を与えることができれば人はそれで十分なのです。
ちなみに「名ばかりの生徒会」は英語で、「a student council in name only」、と言います。