2012年8月20日(月)
台湾のスマートフォン(多機能携帯電話)メーカー、宏達国際電子(HTC)は20日、
現金が枯渇した米ゲーム・オン・デマンド(GOD)サービス会社オンライブについて
4000万ドルの持分法投資損失を計上するとの見通しを明らかにした。
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2012年 8月 20日 21:54
JST)
ttp://jp.wsj.com/Business-Companies/node_497582
このたびの持分法投資損失の具体的内容は分かりません。
前後の文脈から判断すると、「連結でも出てきたオンライブ株式評価損をここでは持分法適用上持分法投資損失として計上している」
という意味なのかもしれません。
ただ、オンライブが債務超過ではない場合は、連結決算上はオンライブ株式評価損を計上の上、持分法適用上持分法投資利益を計上することが
(同一の株式の評価に関し損失と利益の両方が計上されますので一見おかしな気がしますが)理屈の上では正しい表示ではないかと思います。
なお、オンライブが当期中に債務不履行を起こしてしまった場合(これから何らかの債務の整理を行っていく場合)は、
必然的にオンライブは当期から持分法適用会社から外れることになると思います
(基本的には100%減資が行われるから。また、会計上の全額株式評価損と会社法上の100%減資とは異なる点にも注意)。
したがって、その場合は持分法投資損益は一切計上されないことになります。
単体上及び連結上オンライブ株式評価損が計上されるだけです
(貸借対照表上は、単体上はオンライブ株式はありませんが、連結上は資本勘定の額だけオンライブ株式が計上されることになります)。