2012年8月13日(月)



一死一・三塁で併殺完成、なのに得点「1」が…


 済々黌3―1鳴門(2回戦=13日)――七回一死一、三塁。済々黌の2番・西が遊撃にライナーを放つ。
 三塁走者・中村謙は本塁に突っ込み、一塁走者もスタートを切っていた。打球を捕球後、
鳴門の遊撃手・河野は一塁に送球、併殺が完成した。ところが、スコアボードには得点「1」が入った。
 「五回のプレーで相手がルールを知らないと思った」と中村謙。五回一死一、三塁。
3番・中村健の遊直でスタートを切っていた一塁走者が戻れず併殺になった。この時も三塁走者は本塁に突入していた。
 ベンチに急ぐ鳴門の選手たちを横目に、済々黌の主将・西口は球審に「一塁走者のアウトより、三塁走者が早く本塁に達しているのでは」
とアピールした。結果は一塁走者のアウトが先で得点は認められなかった。
 そして七回、再び同じようなプレーが起きた。「打ったら走れ」という約束事通り、ライナーによる併殺を恐れずスタートを切った中村謙は
「今度は自分が先だった」。得点は認められ、貴重な追加点となった。
 「うちは打てない」と公言する池田監督。代わりに機動力を徹底して磨いた。「打てない分、何とかして次の塁を狙おうと常に意識している」
と中村謙。考える野球で鳴門を打ち破った。(藤田真則)

 ◆第4アウト

 七回済々黌の攻撃で一死一、三塁から遊直で二死となった後、遊撃手が一塁に送球して飛び出した一塁走者をアウト(第3アウト)にした。
このとき、三塁走者がすでにホームインしていたため、得点が認められた。鳴門は、三塁走者の離塁が早かったことをアピールすれば、
第4アウトとなった三塁走者を第3アウトに置き換えて得点を防ぐことができたが、内外野の選手全員がフェア地域を離れたことで
アピール権を失った。

 【公認野球規則7・10(抜粋)】第3アウトがアピールによって成立した後でも、守備側チームはこのアウトよりほかに有利なアウトがあれば、
有利なアピールアウトを選んで置き換えることができる。

(読売新聞 2012年8月13日22時12分)
ttp://www.yomiuri.co.jp/sports/hsb/2012/news/20120813-OYT1T01293.htm

 


 



【コメント】
漫画「ドカベン」で有名な「ルールブックの盲点の1点」と同じプレイですが。


結論から先に言えば、この得点は認められません。
ショートライナー後一塁に投げてダブルプレイ完成でイニング終了です。
三塁ランナーがタッチアップしていれば、一塁アウト(ダブルプレイ)の前にホームインすれば得点が認められますが、
タッチアップでない場合はランナーは三塁に一回帰塁する義務がありますので得点は当然認められません。

漫画「ドカベン」でもわざわざ公認野球規則が引用されて解説がなされていましたが、
これはどう考えてもダブルプレイの完成で終わりです。
今日の試合も、三塁ランナーがタッチアップでないなら、ショートライナーの後三塁に投げてもダブルプレイが完成します。
ここではアピールアウトは全く関係ありませんし第4アウトも関係ありません。

漫画「ドカベン」もこの試合の得点も、完全に間違いということになります。