2012年6月19日(火)



2012年6月19日(火)日本経済新聞
大手商社や製薬大手 来期から国際会計基準に 7社が計画、導入計16社に
(記事) 

 



2012年6月19日(火)日本経済新聞
時事通信社長が退任 後任に西沢氏 記事コピー問題で引責
(記事)


 


2012年6月19日(火)日本経済新聞 公告
第15期決算公告
エヌ・ティ・ティ・データ・カスタマーサービス株式会社
第19期決算公告
株式会社ダイヤモンドテレコム
(記事)

 

 


【コメント】
IFRSを適用している会社を見たらバカと思え。


 


2012年6月19日(火)日本経済新聞
キトー、投資呼び込み狙う 中国語でも総会通知
(記事)


2012.06.07
株式会社キトー
第68回 定時株主総会招集ご通知
ttp://kito.com/jp/ir/sir/pdf/120607NoticeOfThe68thGeneralMeetingOfShareholders_jp.pdf

 

Jun. 07. 2012
KITO CORPORATION
Notice of The 68th General Meeting of Shareholders
ttp://kito.com/docs/120607NoticeOfThe68thGeneralMeetingOfShareholders_en.pdf

 

中国語版

2012.06.07
株式会社キトー
第68回 定時株主総会招集ご通知
ttp://kito.com/cn/upload/docs/120607NoticeOfThe68thGeneralMeetingOfShareholders_cn.pdf


 


【コメント】
話の腰を折るなら、アメリカや中国から株主総会のために来日する株主がいるとは思えません。
仮に議決権の行使をしたいと思うのならそれこそ今はインターネットの時代ですし。

 


 


2012年6月19日(火)日本経済新聞
キリンHD 豪ビール、完全子会社化に 200億円追加出資
(記事)



 

2012年6月19日(火)日本経済新聞
白洲次郎の山荘保存へ スキー用、蔵王温泉に建築 NPO「観光誘客で活性化」
(記事)



 


【コメント】
豪リトル・ワールド・ビバレッジに対する株式公開買付は現地子会社ライオンが行うようです。
キリンホールディングス本体や日本国内のビール子会社(キリンビール等)が株式公開買付を行うわけではないようです。
グループ全体で見れば追加出資ですが、キリンホールディングス単体で見れば追加出資とは言わないと思います。
キリンホールディングス単体からは1円も現金は出て行かないことになります。
まああまり本質的な話ではありませんが。


白洲次郎氏は英語が非常にできたそうです。
しかし、イギリスに留学していたとは言え、幼少期に英語圏で暮らしていたわけではないのでネイティブ並みにできたというわけではないと思います。
マッカーサーが通常の速度で話す言葉を難なく聞き取れた、ということはないと思います。

やはりと言うかどうしてもと言うか、グローバル化成功の鍵の一つは言語だと思います。
そしてそれがとてつもなく難しいのだと思います。

 

 



2012年06月19日
ヤフー株式会社
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
リアルとネットを横断した最大の共通ポイントへ Yahoo! JAPANとCCCが戦略的資本・業務提携
ttp://www.ccc.co.jp/company/news/2012/20120619_003357.html

 

 

本件に関する資料
リアルとネットを横断した最大の共通ポイントへ Yahoo! JAPANとCCCが戦略的資本・業務提携
ttp://www.ccc.co.jp/fileupload/pdf/news/20120619_yahoo.pdf


 

 


【コメント】
>1.業務提携の内容
>(1)「Yahoo!ポイント」を「Tポイント」へ切り替え
>Yahoo! JAPANは、「Yahoo!ショッピング」などYahoo! JAPANの対象サービスにおいて付与する「Yahoo!ポイント」を、
>CCCが提供する「Tポイント」へ切り替えます。

>(2)「T-ID」を「Yahoo! JAPAN ID」へ統一
>CCCは、インターネット上でTポイントサービスを受けられる共通ログインID「T-ID」を、
>Yahoo! JAPANが提供する「Yahoo! JAPAN ID」へ統一します。

>(3)リアルとインターネットの「Tポイント」提携店舗網および送客の拡大
>Yahoo! JAPANとCCCは、Yahoo! JAPANが展開する日本最大級のジオサービス「Yahoo!ロコ」と、CCCが有する地域代理店を相互活用し、
>「Tポイント」提携店舗網拡大と地域活性化への貢献を図ります。
>またYahoo! JAPANとCCCは、インターネット上での「Tポイント」提携サービス拡大に向けた営業活動を行い、
>インターネットを通じたさらなる「Tポイント」流通量拡大を図ります。
>併せてYahoo! JAPANが有する媒体力を最大活用し、既存の「Tポイント」提携店舗への送客拡大を図ります。


>2.資本提携の内容
>CCCは、「Tポイント」プログラム運営事業を新設分割し新会社の設立を予定しており、同社増田宗昭が代表取締役社長に就任します。
>Yahoo! JAPANは新会社に15%の資本参加を行い、同社宮坂学が新会社の取締役として就任します。
>また、両社はそれぞれが有する資本を新会社のために活用し、日本で最も顧客価値の高い共通ポイントを構築するとともに、
>本提携によって増加したプロフィットを両社でシェアすることで合意しています。
 

 

特にコメントはありませんがこのたびのさらなる戦略的資本・業務提携もインパクトは非常に大きいのではないでしょうか。
一般的なことを言えば、各種ポイントもログインIDもできる限り共通化する方が利便性が高く利用者も増加し集客力は高まると思います。


The more converged the communications are, the more convenient, comfortable and consumptive the customers are.