2012年4月28日(土)



2012年4月28日(土)日本経済新聞
アジア開銀総裁 基金9700億円増額 「ミャンマーに拠点も」
(記事) 

 

 


2012年4月28日(土)日本経済新聞
日新火災社長 村島氏が昇格
(記事)





2012年4月27日
日新火災海上保険株式会社
役員の人事異動のお知らせ
ttp://www.nisshinfire.co.jp/news_release/pdf/news120427.pdf

 

 

2012年4月28日(土)日本経済新聞
けいざいじん
JR西日本次期社長 真鍋 精志(58) 重責に挑む「理論派」
(記事)

 





2012年4月28日(土)日本経済新聞
朝日新聞社長に木村氏が昇格
(記事)


 

 

2012年4月28日(土)日本経済新聞
■関東自動車工業とセントラル自動車、トヨタ自動車東北
新会社発足へ合弁契約
(記事)

 



 

2012年4月27日(金)日本経済新聞
アサヒ、カルピス買収へ 1000億円、味の素から 飲料事業 国内3位
(記事)



 


2012年4月28日(土)日本経済新聞
「カルピス」アサヒに売却へ 味の素、利益率で選別 世界大手に対抗 アミノ酸へ投資集中
アサヒ 営業益37%減 1〜3月 販促費増響く
(記事)



 






2012年4月28日(土)日本経済新聞
新日鉄住金、収益力で差 前期営業利益、ミタル・ポスコの4割 10月合併、合理化が焦点
新日鉄10人、住金5人 新会社取締役 品種別に事業部
(記事)

 

 

 

2012年4月28日(土)日本経済新聞
郵政、本業再建 道険し 改正法成立 民営化路線が転換 新規事業なお制限
識者に聞く
丼勘定復活の恐れ ▼竹中平蔵・慶応義塾大学教授
海外向け取り扱い必要 ▼田村正勝・早稲田大学教授
民間と競える体制を ▼松原聡・東洋大学教授
(記事)

 

 





2012年4月28日(土)日本経済新聞
ヤフー、アスクル筆頭株主に 330億円、42%を取得 ネット通販、楽天など追撃
成長市場 競争激しく 無料や当日配送 生き残りのカギ 利便さ、消費者が支持
(記事)


 

 

2012年4月28日(土)日本経済新聞
■プラス ビズネット完全子会社に
(記事)

 

 

 



2012年4月27日
アスクル株式会社
ヤフー株式会社との業務・資本提携及び第三者割当により発行される株式の募集並びに
主要株主である筆頭株主及びその他の関係会社の異動に関するお知らせ 
ttp://ir.askul.co.jp/repository/IRRL/PDF/1J0000216000.pdf

 

 

2012年4月27日
アスクル株式会社
(訂正)「ヤフー株式会社との業務・資本提携及び第三者割当により発行される株式の募集並びに
主要株主である筆頭株主及びその他の関係会社の異動に関するお知らせ」の一部訂正について 
ttp://ir.askul.co.jp/repository/IRRL/PDF/1J0000216500.pdf

 

 

2012年4月27日
アスクル株式会社
「ヤフー株式会社との業務・資本提携及び第三者割当により発行される株式の募集並びに
主要株主である筆頭株主及びその他の関係会社の異動に関するお知らせ」発表に伴う記者会見
(日時:2012年4月27日17時30分-18時30分、USTREM動画配信・アーカイブ) 
ttp://www.ustream.tv/recorded/22156917

 

 

 


2012年4月27日(金)日本経済新聞
日銀、増額5兆円軸 買い入れ基金 追加緩和きょう決定
(記事)

 


 

2012年4月27日(金)日本経済新聞
日銀、脱デフレ後押し 追加決定きょう決定 マネー飽和 効果は未知数
(記事)

 

 

 


2012年4月28日(土)日本経済新聞
日銀、追加緩和5兆円 物価上昇 「14年度にも1%」 総裁会見
(記事)



 

2012年4月28日(土)日本経済新聞
日銀 狭き道 物価上向くも緩和強化 財政リスクを警戒 脱デフレ強い意志
長期国債・ETF買い入れ増額 失望回避に腐心
きょうのことば ■資産買い入れ基金 5回にわたって増額
(記事)

 



2012年4月28日(土)日本経済新聞
日銀展望リポート要旨 持ち直しの動き 明確に 日銀総裁会見要旨 長期金利に働きかけ
(記事)




 

2012年4月28日(土)日本経済新聞 社説
デフレ脱却の政策を日銀だけに頼る
(記事)

 

 

 


2012年4月28日(土)日本経済新聞
神明、元気寿司の筆頭株主 グルメ杵屋から株式取得へ
(記事)



 


2012年04月27日
株式会社グルメ杵屋
元気寿司株式会社
株式会社神明
株式会社グルメ杵屋、元気寿司株式会社及び株式会社神明による資本業務提携基本合意書締結のお知らせ
ttp://www.akafuji.co.jp/20120427.pdf

 

 


 


【コメント】
米穀卸売業が寿司チェーンの株式を取得するとのことです。
議決権は28.1%ですので、寿司チェーンは連結子会社というわけではなく持分法適用会社になりますが、
川上から川下方向への進出と言えるでしょう。
緩やかな垂直統合を行う、という言い方でもよいでしょうか。


寿司といえばお米(シャリ)がにぎりの味を決めます。
これまでの元気寿司の一番人気のネタはアナゴだったのですが
これからの一番人気は美しい穂です。

 

 

 



株式会社グルメ杵屋の大株主
(2/5ページ)




どういうことかは知りませんが、株式会社グルメ杵屋の大株主に「関東財務局(1.46%)」がいます。
まじめにコメントすると、関東財務局が所有者であることはあり得ないと思います。
関東財務局というのは部署の名前です。法人格を持った法人ではありません。
また関東財務局長が所有者ということもあり得ません。
関東財務局長はある部署の部署長(肩書き)というだけです
(関東財務局長というのは法人の代表者名ではない。同様に「支店長」も代表者ではなく、例えば株式等の所有者にはなり得ません)。
本当に関東(大阪なので関西?)の財務局が株式を保有しているとしたら、その所有者名は「金融庁長官」になると思います。
これも「金融庁」が所有者というわけでもありません。金融庁も法人ではないからです。
(この考え方は尖閣諸島と同じです。現在の尖閣諸島の所有者は内閣総理大臣(もしくは防衛大臣)です。)

 

 

参考までに有価証券報告書を見てみますと、平成23年3月31日現在、大株主の中に関東財務局というのはありません。
まあはじめからネタだろうなとは思っていましたが。
このような嘘を書いてしまって金融庁から苦情はこないのでしょうか。

 

株式会社グルメ杵屋
平成23年3月期
有価証券報告書
ttp://v3.eir-parts.net/EIRNavi/DocumentNavigator/ENavigatorBody.aspx?cat=yuho_pdf&sid=1576335&code=9850&ln=ja&disp=simple


「大株主の状況」(平成23年3月31日現在)
(26/107ページ)