2012年4月16日(月)
別紙
ttp://www.post.japanpost.jp/whats_new/2012/0416_01_c02.pdf
楽天株式会社(東京都品川区、代表取締役会長兼社長:三木谷
浩史、以下「楽天」)と
郵便事業株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:鍋倉眞一、以下「日本郵便」)は、本日、
インターネットショッピングモール「楽天市場」の出店店舗の海外向け事業拡大及びそれに伴う海外発送の拡大に向け、
相互に協力・支援をしていくことで合意しました。
楽天は現在、日本の楽天市場の出店店舗がインターネットを通じて海外向けに簡単に販売ができるサービスを提供しています。
具体的には、出店店舗が任意で対応可能国・地域を選択して販売ができるシステムを提供したり、英語が不得意な店舗に対して、
海外の消費者との注文内容の確認や入金確認などに必要な英文のテンプレートを用意したり、
専門スタッフによるアドバイスを行なったりしています。
一方で日本郵便は、世界各国の郵便事業体と連携した配送網を構築し、軽量な商品を安価でお届けできる「小形包装物」や、
書類や荷物を最速でお届けでき、送達状況も追跡できる「国際スピード郵便(EMS)」といった質の高いグローバルな
海外発送サービスを提供しています。また、海外発送をより簡便化するために、EMSについては、集荷サービスや無料封筒、
オンラインで簡単に発送ラベルを作成できるツールを提供しており、4月からはこのオンラインラベル作成機能を利用した
専用ラベルを貼付することで、EMSよりも更に割安な特別料金が適用される「国際eパケット」を提供しています。
なお、2011年9月に日本郵便がサービス提供を開始した「オークションゆうパック」においても、楽天グループである
楽天オークション株式会社が第一弾のパートナーとして連携を開始しました。今回の合意書締結を契機として、
両社はこれまで以上に連携を深め、協力して海外向け販売をサポートすることで、全国の事業者の新規市場開拓に貢献してまいります。
(1)楽天サイト上における海外発送用オンラインシッピングサービス
日本郵便が提供しているオンラインシッピングの機能(※)を楽天が利用することにより、
楽天市場の出店店舗は、受発注情報を基に、EMSと国際書留の発送ラベル(国際eパケットを含む)を発行できるサービスを実現します。
これにより、店舗は海外発送作業を簡便化でき、また商品の受注から発送までを一元管理することが可能になります。
※ このオンラインシッピングサービスの機能は、日本郵便が定める条件を満たせばどなたでも利用できるサービスです。
ご利用に条件がございますので、詳細は日本郵便の支店にお問合せください。
(2) 海外ネット通販の機会拡大への協力
楽天と日本郵便は、海外ネット通販の活用機会の拡大、海外配送に関するセミナーなどを全国で開催するなど、
海外通販利用の市場開拓に協力するものとします。
(3) 世界に向けて広範な周知施策の展開と海外販売拡大の相互協力
楽天と日本郵便は、日本を代表する海外通販サイトの1つとして楽天市場を位置付け、
世界中の人々に日本からの海外通販をご利用いただけるよう、日本郵便の海外ネットワークを活用して、
世界に向けて認知度向上の周知施策を幅広く展開し、さらなる海外販売の拡大に向けて、相互に協力・支援していきます。
2012年4月16日(月)日本経済新聞 公告
基準日設定につき通知公告
朝日写真製版株式会社
第43期決算公告
藤和那須リゾート株式会社
証券投資信託約款変更のお知らせ
アムンディ・ジャパン株式会社
公開買付開始公告についてのお知らせ
株式会社ACコーポレーション
(記事)
2012年4月16日(月)日本経済新聞 アーカイブ
1966年4月20日
日産、プリンスが合併契約
(記事)
【コメント】
合併時の会計処理方法は、パーチェス法だったのでしょうかそれとも持分プーリング法だったのでしょうか。
まあ当時はどちらの名称もなかったころだとは思いますが。
どのような会計処理方法だったのかは気になります。
2012年4月16日(月)日本経済新聞 経営の視点
「ロー化」に苦しむビール 微妙な差を求め消耗戦に
(記事)
【コメント】
キリンビールのブラジルでの件があって以来、私はあまりグローバルと言わなくなりました。
(あれでオリンピックをやるというのですから驚きです。)
フェイスブック、写真共有アプリのインスタグラムを820億円で買収
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2012年 4月 10日 5:44
JST)
ttp://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_423336/
【コメント】
インスタグラムは売上高ゼロとのことですが。
フェイスブックにとってはまさに自己紹介でしょうか。
この話がネタであることを願うばかりです。
また、この買収では現金の他に自社株式(=フェイスブック株式)も使われるとのことです。
企業買収の対価として未上場株式が使われることはまずありません。
なぜなら、未上場株式は公正な価値が明確ではないからです。
2012年4月16日(月)日本経済新聞
「契約書の基礎知識」eラーニング
(記事)
日経ビジネススクール オンライン講座
契約書の基礎知識と実務対応
ttp://www.nikkei-nbsonline.com/course/kouza_xan40301.html
【コメント】
契約書中の分からない言葉は知ったかぶりしないで正直に分からないと言う、
これが一番の法律知識ではないでしょうか。
アークスとジョイスは4月16日、経営統合すると発表した。
9月1日にアークスを株式交換完全親会社、ジョイスを株式交換完全子会社とする株式交換を実施する。
株式交換の効力発生日に先立ち、ジョイスの普通株式は、大阪証券取引所JASDAQにおいて、8月29日に上場廃止となる予定だ。
経営統合によって、9月1日付で、横山清アークス代表取締役社長がジョイスの代表取締役会長を兼任する。
(流通ニュース 2012年04月16日)
ttp://ryutsuu.biz/strategy/e041618.html
ジョイス株ストップ高、アークスによる統合の報道で−引け後正式発表
4月16日(ブルームバーグ):
スーパーマーケット運営会社ジョイス(盛岡市)の株価が
ストップ高(値幅制限いっぱいの上昇)で取引を終了。午後に入ってNHKが、
同業で東北への展開を図っている札幌市の企業アークスとの統合で合意したと報道し、買い注文が殺到した。
終値は前営業日比80円(20%)高の476円。報道が伝わる前は続落して推移していた。アークス終値は同8円(0.5%) 高の1568円。
アークスは取引終了後、株式交換を通じて9月にジョイスを完全子会社化すると発表した。
ジョイスの普通株1株に対しアークスの0.293株を割り当てる。NHKは統合新会社の売り上げ規模が、
国内食品スーパー首位のライフコーポレーションに迫る規模になる、と伝えていた。
いちよし投資顧問の秋野充成運用部長は、スーパー業界が「効率的な経営を追求するなら面展開が必要になってくる」とコメント。
今後も地方での再編は進むとの認識を示した。
(ブルームバーグ 2012/04/16 18:29
JST)
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-M2KEL70YHQ0X01.html
2012年4月16日
株式会社アークス
2012年2月期
決算短信
ttp://www.arcs-g.co.jp/common/datadir/info_dat_20120416112710.pdf
2012年4月16日
株式会社アークス
株式会社アークスと株式会社ジョイスの経営統合に関するお知らせ
ttp://www.arcs-g.co.jp/common/datadir/info_dat_20120416103545.pdf
2012年4月16日
株式会社アークス
当社取締役候補者の決定および退任予定者に関するお知らせ
ttp://www.arcs-g.co.jp/common/datadir/info_dat_20120416104016.pdf
2012年4月16日
株式会社ジョイス
平成25年2月期配当予想の修正に関するお知らせ
ttp://www.jois.co.jp/imgcgi/ir/ir_2b68gbq1.pdf
2012年4月16日
株式会社ジョイス
取締役及び監査役の候補者選任並びに代表取締役の異動(内定)に関するお知らせ
ttp://www.jois.co.jp/imgcgi/ir/ir_4ai72xl6.pdf
2012年4月16日
株式会社ジョイス
株式会社アークスと株式会社ジョイスの株式交換による経営統合に関するお知らせ
ttp://www.jois.co.jp/imgcgi/ir/ir_x9juc9mq.pdf
アークス(JP:9948)
1,568 +8(+0.51%)
始値: 1,549 高値: 1,589 安値: 1,544
前日終値: 1,560 出来高: 128,300
(ここ3ヶ月間の値動き)
ジョイス(JP:8080)
476 +80(+20.20%)
始値: 389 高値: 476 安値: 375
前日終値: 396 出来高: 76,500
(ここ3ヶ月間の値動き)
フライングしたのはNHKではなく、
【コメント】
株式会社アークスと株式会社ジョイスの株式交換による経営統合に関するお知らせ
(11/11ページ)
>本株式交換に伴いアークスの連結財務諸表上、のれん(または負ののれん)が発生する
>見込みですが、のれん(または負ののれん)の金額は現時点では未定であります。
とありますが、連結調整勘定が現時点で未定なのは、
現時点で「ジョイス株式の取得額が確定していない」からです。
正確に言えば、現時点ではジョイス株式の取得額を確定させたくてもさせられません。
なぜなら、ジョイス株式の取得額は、本株式交換の効力発生日平成24年9月1日(土)(予定)になって初めて確定するからです。
正確には、平成24年8月31日(金)の終値によりジョイス株式の取得額は確定します。
この日までは取得額は確定しません。
言わば、ジョイス株式の取得額は、本株式交換の効力発生日平成24年9月1日(土)(予定)まで
日々(いやまさにリアルタイムで)アークス株価の値動きにより変動するのです。
例えば、株式公開買付による株式の取得であれば、買付価格さえ決まれば
ジョイス株式の取得額も確定しますので、おおむね連結調整勘定の額も固まってくるのですが、
株式交換の場合はそもそも株式の取得額自体が決まりませんので
連結調整勘定の額も決まらない(計算の仕様がない)のです。
アークス株価次第で連結調整勘定が変動するとどういった影響があるかと言いますと、
アークス株価が上昇すれば上昇するほど連結調整勘定も大きくなります。
プレスリリースには、
>本経営統合はアークスグループの今後の更なる飛躍に資するものと判断しております。
とありますが、市場がこの経営統合を高く評価し、アークス株価が上昇してしまうと、
連結調整勘定の額も大きくなりますので、連結調整勘定償却額も大きくなる、
すなわち利益圧迫要因も大きくになるという結果になります。
逆に、市場がこの経営統合を低く評価し、アークス株価が下落してしまうと、
連結調整勘定の額は小さくなる(場合によっては負の連結調整勘定が発生する)ので、
利益圧迫要因も小さくなる(場合によっては利益が計上される)という結果になります。
ところで、アークスは平成24年2月期にも、株式交換により潟ニバース、潟hラッグ・ユー及びユニバース興産鰍完全子会社しています。
この時には比較的大きな負の連結調整勘定が発生しています。
株式交換による株式の交付額15,486百万円に対して負の連結調整勘定8,320百万円です。
負の連結調整勘定はわずかでも発生している時点でそもそも安く買ったと言えるわけですが、
株式交換比率がアークスに非常に有利だった、
もしくは株式交換比率自体は時価の関係から適正だったが結果として負の連結調整勘定が発生した、ということでしょう。
理屈の上では株式交換を行う場合は負の連結調整勘定が発生しやすいとか、
過去の株式交換の事例では統計上負の連結調整勘定が発生していることが多い、
といったことは全く言えません。
ただ、株式交換比率以前にアークスはそもそも株価が低迷している企業を買収することが多いのだとすると、
このたびのジョイスの株式交換でも負の連結調整勘定が発生することはあるのかもしれません。
まあこればかりはアークス株価(そして株式交換比率が固定されているジョイス株式)の値動き次第の話となりますが。
ちなみに、負の連結調整勘定はその期に一括して償却しなければならず特別利益になります。
その場合は当期業績予想(平成25年2月期)は、営業利益と経常利益までが正確な予想、
当期純利益は予想地より上振れる、ということになります。
2012年4月16日
株式会社アークス
2012年2月期
決算短信
ttp://www.arcs-g.co.jp/common/datadir/info_dat_20120416112710.pdf
連結財務諸表に関する中期事項
連結キャッシュフロー計算書関係
(34/58ページ)