2012年3月29日(木)
2012年3月29日(木)日本経済新聞 広告
株式会社
松風は、おかげさまで本日、東証第一部に上場いたしました。
世界の人々の歯を守り続けて90年、私たち松風は、歯科材料・機器の総合メーカーです。
株式会社
松風
(記事)
2012年3月29日(木)日本経済新聞 広告
株式会社はせがわは、おかげさまで、本日、東京証券取引所市場第二部に上場いたしました。
株式会社はせがわ
(記事)
2012年3月29日(木)日本経済新聞
若返る新規上場企業 11年度 上場まで18.9年の短さ ネット関連企業けん引
(記事)
出版社11社が発起人となり、出版物のデジタル化推進を目的とした新会社「株式会社出版デジタル機構」の設立が29日、発表された。
新会社には、官民ファンドの産業革新機構が最大150億円を出資して最大株主となるほか、角川書店、勁草書房、講談社、光文社、
集英社、小学館、新潮社、筑摩書房、版元ドットコム、文藝春秋、平凡社、有斐閣、大日本印刷、凸版印刷の各社が出資。
このほか、3月28日時点で274社の出版社が新会社の取り組みへの賛同を発表している。設立予定日は4月2日。
新会社では、各社の書籍や出版物の電子化、電子化したデータの保管、電子書店や電子取次への配信業務サポート、
図書館に対する窓口業務などを展開する。新会社の代表取締役に就任する植村八潮氏は、
「出版デジタル機構は、あらゆる端末、あらゆる書店、あらゆる出版社の架け橋となり、すべての著者、読者が参加できる場を作りたい」
として、新会社が提供するサービスの名称を「パブリッジ(pubridge)」としたと説明。電子書店などのコンシューマー向け事業は展開せず、
電子出版ビジネスの公共的なインフラを整備していくことで、市場拡大を図っていくとした。
植村氏は、多くの読者がタイトル数の充実を求めているが、一方では多くの出版社において電子化のコストや
人的負担が課題となっていると説明。新会社が電子出版のインフラを整備することで、中小出版社や新規事業者の電子出版ビジネス
への参入を容易にし、5年後には電子出版の点数で100万点、市場規模は現在の全出版市場の10%にあたる2000億円を目指すとした。
当初の事業としては、電子書籍市場の拡大と東日本大震災の被災地域の知へのアクセス向上を目的とした経済産業省の
「コンテンツ緊急電子化事業」に参加。国の補助に加え、費用を出版デジタル機構が立て替えて、
売上で相殺することで出版社の初期費用が無料となるシステムにより、約6万タイトルの出版物の電子化を予定している。
(Internet Watch 2012/3/29
20:16)
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120329_522489.html
【コメント】
いまだかつて、政府が金を出して再生・普及した製品やサービスは世界中探しても一つもありません。
電子書籍はこれで半ば終焉を迎えたようなものです。
こちらを読みますと、そもそも産業革新機構は出資する計画ではなかったようですが↓。
全出版物のデジタル化を目指す「出版デジタル機構」、出版20社が共同設立
(Internet Watch 2011/9/16
12:12)
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110916_478028.html
政府がビジネスに金を出す、これをコンピュータ用語で「死亡フラグ」といいます。
Facebookの開発者イベントにザッカーバーグ氏が登場
Facebook Japanが2012年3月29日に開催した開発者イベント「Facebook Mobile Hack
Tokyo」の会場に、
Facebookの創業者でCEOのMark
Zuckerberg氏が登場した(写真1)。Zuckerberg氏の来日は今回が2回目となる。
同イベントは、Facebook向けソーシャルモバイルアプリの開発者を対象としたイベント。
Facebookのプラットフォームチームによる技術セッションやQ&Aなどを実施した後に、
参加者がチームを組んで実際のアプリを開発するHACKセッションを実施。その中から優秀作品を決定する。
Zuckerberg氏がサプライズ登場したのは、HACKセッションの真っ最中。
登場を知らされていなかった参加者からは驚きの声が漏れた後、すぐに大きな拍手と喝采で迎えられた。
ステージに登壇したZuckerberg氏は約150人の参加者に向かって「モバイルアプリも間違いなくソーシャルになる」
と力強くスピーチ。ソーシャルモバイルアプリの開発にいち早く取り組むことの重要性を強調した。
その後、Zuckerberg氏は会場にあるテーブルを回った。実際にプログラミングしているパソコンなどを見ながら、
参加者から開発内容や感想など聞き、アドバイスなどをしていた(写真2)。
(ITPro
2012/03/29)
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120329/388273/
(詐欺師2)
【コメント】
21世紀を代表する詐欺師の登場です。
イベントではHACKを行ったとのことです。
"Hack"には、「(事業・計画などを〉うまくやり抜く」という意味があります。
まさに、
FB can't hack it without fraud.
(フェイスブックは詐欺なしではとてもやっていけない。)
といったところでしょうか。
FBの生業、それはまさに「Fraud Business(詐欺業)」。
万一、フェイスブックが上場するようなことがあれば、世界の株式市場は終わりだと思っております。