2012年3月10日(土)
2012年3月9日(金)日本経済新聞 アングル
マツダ応募増資、応募額3倍以上に 前向き戦略、評価はこれから
(記事)
2012年3月9日(金)日本経済新聞
住商、シネコン撤退 投資会社に数十億円で売却
(記事)
2012年3月10日(土)日本経済新聞 アングル
カルビー株、1年で7割上昇 「脱創業家」成長に期待感
(記事)
2012年3月9日
日本ハム株式会社
代表取締役の異動および役員人事に関するお知らせ
ttp://www.nipponham.co.jp/ir/library/financial/2012/files/20120309.pdf
2012年3月10日(土)日本経済新聞
三菱重工、商船を2ヵ所に集約 造船 道半ばの構造改革 膨らむ過剰感、技術外販も
(記事)
2012年3月9日(金)日本経済新聞
■銀座ルノアール 首都圏の喫茶店買収
(記事)
2012年3月9日(金)日本経済新聞
合併公告
東京みらい農業協同組合
東京あぐり農業協同組合
(記事)
2012年3月10日(土)日本経済新聞
伊藤忠系、LCC出資 ジェットスターに16.7% 三菱商事から株取得
LCCとの連携模索 旅行・食品など、成長にらむ
(記事)
【コメント】
何がしたいのかさっぱり分かりません。
専業で行わない限りLCCは成功しないことははじめから分かっているはずです。
2012年3月9日(金)日本経済新聞
全日空がコンテスト 格安台頭でも接客で勝負
(記事)
2012年3月9日(金)日本経済新聞
ANA、個人向け社債300億円 来月にも
(記事)
【コメント】
>我々はLCCとは違う。
分かっているならよろしい。
(関連記事)
2012年3月10日(土)日本経済新聞 市場分析
国際物流に薄明かり 郵船や全日空、北米向けが復調 欧州は依然低迷 運賃の回復鈍る
(記事)
その記事は2010年2月とのことです。
リーマンショックは2008年の後半ですから、それを乗り越えた時期に再上場を考えている、という状況な訳です。
例えば、2007年以前は業績もよく再上場も考えられる状態だったのに、
リーマンショックのせいで再上場どころではなくなった、
そして今再び経営不安に陥っている、といったようなことは考えられなくはないとは思います。
しかし、株式の再上場を考えていたのはリーマンショックを乗り越えた後の2010年2月です。
2010年2月ころですと、経済状況も少し落ち着き始めたことではなかったかと思います。
それなのに、今になって、というと少し意外な気がします。
それに2011年度は極端に景気が悪かったということもないと思います。
三光汽船の財務諸表を見てみましょう。
◆貸借対照表 平成23年3月31日現在
ttp://www.sankoline.co.jp/FinancialReport/20110331貸借対照表.pdf
◆損益計算書 自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日
ttp://www.sankoline.co.jp/FinancialReport/20110331損益計算書.pdf
【連結決算報告】(要旨)
◆貸借対照表 平成23年3月31日現在
ttp://www.sankoline.co.jp/FinancialReport/20110331貸借対照表_連結.pdf
◆損益計算書 自 平成22年4月1日 至 平成23年3月31日
ttp://www.sankoline.co.jp/FinancialReport/20110331損益計算書_連結.pdf
コメントはキャプチャー画像に書いています。
結論を一言で言えば、(事業環境の急変がない限り)三光汽船は短期的にも長期的にも、資金繰りに問題はありません。
金融機関やその他債権者とのリスケは必要ありません。
「事業再生ADR」など利用する必要など全くありませんし、週明けの12日に何かを発表する必要もありません。
もし「事業再生ADR」を申し出るようなことがあれば、三光汽船も銀行側もバカだということです。
これで「事業再生ADR」だなどと言おうものなら、三光汽船も銀行側も「私はバカです」と主張しているようなものです。
外部から見ても三光汽船が資金繰りに困っていないことぐらい分かります。
三光汽船は私的整理などという表現とはほど遠い財務状況にあります。
「事業再生ADR」と言いたいだけちゃうんかと。
また、キャプチャー画像にも書いていますが、三光汽船は1985年の倒産のことがトラウマになっているようです。
羹に懲りて膾を吹く、という心理状態になっています。
ただ、これは良いトラウマといってよいでしょう。
企業の過去やトラウマまで分かる、これが財務分析です。
そして、企業の心的外傷まで癒す、これが私のコンサルティングです。
まあそれは今思いついた冗談ですが。
資金管理1
資金繰り表の作成、これも財務管理の基礎です。
日々の実務をナメるな。
第3章 弱い軍でも勝てる
企業経営へのアドバイス
自社の長所・短所を知れ
無茶な競争をしない
三光汽船の天津航路の話
108〜109ページ
110〜111ページ
112ページ
>不利だと思ってもあせらず、じっと相手のやり方、市場の動向を注意することである。
>一時はどういう方法もないようにみえても、こうした努力を重ねると、いつの間にか、
>ライバルの欠点もわかってくるし、市場の動向を取り入れることもできるのである。
まとめ
○人生(経営)万事、塞翁が馬
○雌伏雄飛