2012年2月9日(木)



2012年2月7日(火)日本経済新聞
イオン 針路を探る 上
肥沃なアジアに野心 「最強目指す」 司令塔は現地
(記事) 

 

 

 

2012年2月8日(水)日本経済新聞
イオン 針路を探る 中
小型店で都心に攻勢 コンビニの隙 機動力で突く
(記事)



 

 

2012年2月9日(木)日本経済新聞
イオン 針路を探る 下
生鮮PB「安心」先取り M&Aの呼び水にも
(記事)

 



 



2012年2月8日(水)日本経済新聞
半導体3社 事業統合交渉 ルネサス・富士通・パナソニック
設計・製造で新会社 米大手・革新機構も出資
(記事)



 

2012年2月8日(水)日本経済新聞
半導体再編、最終章に 3社 事業統合交渉 LSI事業集約 世界並み体制へ
エルピーダ、再建へ前進 広島工場売却検討 台湾で集中生産
(記事)



 


2012年2月9日(木)日本経済新聞
システムLSI正念場 ルネサス・富士通・パナソニック 半導体統合交渉 強いメーカーに待望論
(記事)




 

【コメント】
一言で半導体といっても製品の種類は非常に幅広いと思います。
エルピーダ・メモリはメモリ事業が中心ですから、システムLSIは関係ないような気がします。

 

 

 


2012年2月8日(水)日本経済新聞
三菱商事と合弁 コスト1割安 インドIT大手 日本に本格参加 企業の海外展開支援
(記事)





2012年2月8日(水)日本経済新聞 きょうのことば
■日本企業のIT投資 5割強が「インドで増やす」
(記事)



 


2012年2月8日
タタ コンサルタンシー サービシズ
三菱商事株式会社
タタ コンサルタンシー サービシズ(TCS)と三菱商事、ITサービス共同事業会社を設立
ttp://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/pr/archive/2012/html/0000013965.html

 

 


【コメント】
総合商社がシステムインテグレーション事業を手がけると言われてもよく分かりませんが。

 

 

 


2012年2月8日(水)日本経済新聞 決算深読み
ディーエヌエイの成長鈍化 10〜12月 経常益14%減127億円 「内製」不調、グリーと格差
(記事)




2012年2月9日(木)日本経済新聞
IT育成ファンド成長 昨年49%増、創業初期に小口投資 スマホ・SNS普及追い風
(記事)




2012年2月9日(木)日本経済新聞
日本のヤフー株売却「話し合っている」 米ヤフー、株主に書簡 成長戦略課題に
(記事)




2012年2月9日(木)日本経済新聞
サントリー経常益最高 前期8%増1090億円 ビールがけん引
(記事)




2012年2月8日(水)日本経済新聞
薄型TV不振でジャパネット減収 前期 7期ぶりマイナス
(記事)

 

 

 



2012年2月8日(水)日本経済新聞
上場企業 今期利益ランキング 通信・商社 上位に けん引役 10年で様変わり 電機3社 赤字1.2兆円
(記事)


 


2012年2月8日(水)日本経済新聞
銀行新規制 来期から 18年度まで段階適用 救済目的の出資 資本積み増し不要
(記事)


 


2012年2月8日(水)日本経済新聞
ラオス株、急落、売買も低調 証取定着へ正念場 カンボジアは取引開始未定
(記事)



 

2012年2月8日(水)日本経済新聞
黒字が消えた国の生きる道 開かれた英国 日本に針路 投資大国、外で稼ぐ 雇用維持へ外資も拒まず
(記事)

 

 


 


2012年2月8日(水)日本経済新聞 大機小機
「より進化した仕組み」の不思議
(記事)



 


2012年2月8日(水)日本経済新聞
国債、日銀保有1割突破 昨年末 90兆円 市場安定・デフレ圧力緩和 過度の依存、反動懸念も
(記事)

 

 

2012年2月8日(水)日本経済新聞
9兆円介入 円高続く 過去最大1日8兆円 「覆面」4日で1兆円 阻止狙った「総力戦」
(記事)



 


【コメント】
本来中央銀行は国債は1円たりとも保有してはならない、というのが大原則であることはこれまでに何度も述べてきた通りです。

 

 

 



2012年2月9日(木)日本経済新聞
元CEOの起用巡り対立
(記事)


 

 

2012年2月8日(水)日本経済新聞
ユーシン 即戦力確保 留学経験ある新卒 給与2倍
(記事)



 


2012年2月8日(水)日本経済新聞 公告
公開買付開始公告についてのお知らせ
株式会社NAホールディングス
(記事)

 

 


2012年2月9日(木)日本経済新聞
欧州資源大手2社 合併合意 生産・取引 一手に担う 日本勢、調達に制約も
(記事)

 

 

 



2012年2月9日(木)日本経済新聞
企業転売、最高の3割 買収ファンド間 売り時案件多く 昨年50件
(記事)


 

 

【コメント】
転売と書きますとあまりいい表現ではないという気がしますが。
ファンドからしますと、再生を手がけていた企業の株式を他のファンドへ売却するよりも、
株式市場へ(再)上場させたい、という思いがあるのは確かでしょう。

 

 

 



2012年2月9日(木)日本経済新聞
航空貨物運賃、一段と下落 欧州便、過去15年で最安値 電子部品など荷動き鈍く
海上運賃も再び軟調 アジア―欧米
(記事)



 

2012年2月9日(木)日本経済新聞
日航 独禁法除外を申請 BAと日欧路線一体運営
(記事)




 


【コメント】
詳しいことは分かりませんので間違っているかもしれませんが。
他の航空会社と路線単位で業務提携を行うコードシェアリングに関しては、
航空会社が当局に独占禁止法適用除外を申請するというより、そもそも独占禁止法の対象外とすべきではないでしょうか。
例えば国内線の「羽田−福岡線」や「羽田−札幌線」のようなドル箱路線であれば、
就航している航空会社は3社でも4社でもよいと思いますが、
路線によっては、そもそもそ1社の航空会社しか就航していないというケースも多いわけです。
その場合路線占有率は100パーセントですが、需要や収益性などを考慮しますとそれで何の問題もないでしょう。
例えば日本国内の航空会社全体で見た場合に売上高のシェアが1社で8〜9割以上というのなら独占禁止法が関係してくるかもしれませんが、
路線単位で独占禁止法の話をするのはおかしい気がします。
それに、そもそも航空業界は規制産業です。
シェアを問題にするのなら、独占禁止法ではなく航空当局による規制で対応すべきなのではないでしょうか。

 

 


 


2012年2月9日
東武鉄道株式会社
東武タワースカイツリー株式会社
東京スカイツリーの施設名称・展示演出を決定しました! 〜 東京スカイツリータウンの施設名称等も決定 〜
ttp://www.tobu.co.jp/file/4100/120209_11.pdf
ttp://www.tokyo-skytreetown.jp/dl/pdf/20120209_02.pdf

 


2012年2月9日
東武タワースカイツリー株式会社
東京スカイツリーオフィシャルパートナーに新たに日立グループが決定しました。
ttp://www.tokyo-skytreetown.jp/dl/pdf/20120209_01.pdf

 


2012年2月9日
東武鉄道株式会社
伊勢崎線 浅草・押上 ⇔ 東武動物公園間に路線愛称名を導入 「東武スカイツリーライン」誕生!
〜 あわせて駅ナンバリングを導入し、よりわかりやすくご案内します 〜
ttp://www.tobu.co.jp/file/4099/120209_1.pdf

 

 

【コメント】
グランドオープンは5月22日(火)です。あと100日です。

 

 

 



2012年2月9日(木)日本経済新聞
チタン、昨年輸出最高 68%増、2年連続プラス 「787」など航空機用伸びる
(記事)






 



【コメント】
チタンはレアメタルとは言いません。
それに鉄と同じで日本がチタンを輸出することはありません。


これは一体どこの何という貿易統計なのでしょうか。
意味不明です。

チタンを使った完成品、チタン半製品、チタン部品、などは輸出することはあるでしょうが、それはチタンの輸出とは言えないでしょう。
例えば自動車は使用材料を重量別に判断するとただの鉄の塊ですが、自動車の輸出を鉄の輸出とは言わないでしょう。

 


チタンと言えば、昔遊んだラジコンのネジの素材にチタンが使われていたのを覚えています。
他にはジュラルミンがラジコンの部品の素材に使われていました。

ある時、私は祖母にジュラルミンって知っているかと聞きました。
祖母は専業主婦でしたし祖父も特に工業や技術などに詳しいわけではなかったので、私は当然知らないだろうなと思って聞きました。
すると祖母は「知っている」と答えました。
びっくりした私は「なぜ知っているのか」と聞きました。


祖母はこう言いました。
「B-29が空襲で落としていく爆弾がジュラルミンでできている。
空中で爆弾が落ちていくあの独特の”ヒューヒュー”という音がジュラルミンの音だ」
と。


戦争を潜り抜けてきた人は強いとその時思いました。