2012年2月1日(水)



2012年2月1日(水)日本経済新聞
三菱UFJ信託 若林社長を発表 規模拡大にも意欲
けいざいじん 三菱UFJ信託銀行次期社長 若林 辰雄氏(59)
「顧客目線」原点は不動産営業
(記事)

 


 

2012年2月1日(水)日本経済新聞
キリン主要3社社長交代 国内市場で挽回図る
けいざいじん キリンビール次期社長 磯崎 功典氏(58)
ホテル勤務も経験の人情派
キリンの前期純利益39%減
(記事)

 

 

 

 


2012年2月1日(水)日本経済新聞
JBIS買収 最大100億円で NTTデータが発表
(記事)



 


2012年2月1日(水)日本経済新聞
■ベネッセホールディングス 学習塾にアップにTOB
(記事)

 




2012年2月1日(水)日本経済新聞 公告
公開買付開始公告についてのお知らせ
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
公開買付開始公告についてのお知らせ
株式会社ベネッセホールディングス
(記事)

 

 

 



ドイツ取引所とNYSEユーロネクストが合併断念、欧州委の承認得られず

 [ブリュッセル 1日 ロイター] 欧州委員会は1日、ドイツ取引所とNYSEユーロネクストの
合併計画を承認しないことを決定した。それを受け、両取引所は合併を断念すると表明した。
 ドイツ取引所とNYSEユーロネクストは昨年2月に合併計画を発表し、世界最大の取引所が誕生する予定だったが、
ここ数週間、欧州委が合併を阻止するとの見方が強まっていた。
 欧州委が合併を阻止した理由は、両取引所が合併すれば、欧州の上場デリバティブ市場のシェアが90%を超える可能性があったため。
 ドイツ取引所はデリバティブ市場を運営するユーレックス、NYSEユーロネクストは傘下に
ロンドン国際金融先物取引所(Liffe)を持っているが、どちらも売却を拒否していた。
 一方、米国の規制当局は昨年12月に、若干の資産売却を条件に合併を認める方針を示していた。
 NYSEユーロネクストは合併合意の解消に伴い、2月10日に予定している第4・四半期決算の発表後に、
5億5000万ドルの自社株買いプログラムを再開する方針を表明。また、デリバティブ部門の拡大を目指す考えも示した。
 NYSEユーロネクストのダンカン・ニーデラウアー最高経営責任者(CEO)は
「われわれは合併が計画を加速させる方法になると考えていたが、
われわれの戦略にとって、既存のビジネスモデルが常に中心となる」との声明を発表した。
(ロイター 2012年 02月 1日 20:57 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK807038820120201

 

 

 

 

↓関連記事

 



2012年2月1日(水)日本経済新聞
総合取引所 持ち株方式 政府、統合要請へ 縦割り規制温存
(記事)

 

 

 

 

【コメント】
証券取引所、工業品取引所、農産品取引所、これらの市場の参加者は全て異なります。
そして取扱商品も全て完全に異なります。
それぞれの市場の参加者の利便性が高まるわけではありません。
統合しても何の意味もないでしょう。

持ち株会社を設立する必要もありませんし、取扱商品が異なる市場同士の合併などそもそも不可能でしょう。
取り扱い商品が全て異なるのですからシステムも統合できません。
監督省庁がどこであるとか縦割りの弊害がどうである、といったこと以前に、
そもそも一つになりようがありません。


もちろん、取扱商品が同じ市場同士では統合していくことは必要ですが。
証券取引所は日本に一つ、工業品取引所は日本に一つ、農産品取引所は日本に一つ、といった具合です。
何と何は一つになるべきなのか、そして、何と何は一つにすべきではないのか、
それを理解する必要があります。

 


 


ソニー社長兼CEOに平井副社長、ストリンガー氏は取締役会議長に

[東京 1日 ロイター] ソニーは1日、平井一夫副社長(51)が4月1日付で
社長兼最高経営責任者(CEO)に就任する人事を発表した。
ハワード・ストリンガー会長兼社長CEO(69)は4月に社長職とCEO職を平井氏に譲り、
6月の株主総会後には会長からも退任、小林陽太郎氏(富士ゼロックス元会長、78)に代わり取締役会議長に就く。
6月以降の会長の後任については未定。ソニーは新経営体制について2日午後に会見する。
平井氏は創業者の故・井深大氏、故・盛田昭夫氏を除くと最年少での社長就任となる。平井氏は昨年4月に
代表権のある副社長に昇格して以来、ゲーム、パソコンなどコンシューマープロダクト製品のネットワーク戦略や
喫緊の課題であるテレビ事業の立て直しに取り組んできた。2012年3月期もテレビの不振などで
4期連続の最終赤字となる見通しで、テレビ事業も8年連続の赤字となる見込み。
平井氏をトップに据えて権限を一元化し、業績回復を急ぐ。
平井氏は主に音楽やゲームなどの分野を歩んできており、赤字だったゲーム事業を5期ぶりに黒字化した功績を
ストリンガー会長に買われ、代表権のある副社長に抜てきされた。
ストリンガー会長からは「後継者レースで先頭ポジション」などと評され、後継者の最有力候補としてその手腕を試されてきた。
昨年12月には不採算となっていた韓国サムスン電子との液晶パネル合弁事業を解消し、コスト削減に踏み切った。
平井氏は1984年3月に国際基督教大卒。同年4月CBS・ソニー(現ソニー・ミュージックエンタテインメント)入社。
ストリンガー氏から「四銃士」と呼ばれた後継者候補の1人としてソニー執行役に抜てきされ、
2011年4月からは代表執行役副社長。北米生活が長く、英語が堪能。東京都出身。
(ロイター 2012年 02月 1日 18:48 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K1NW20120201

 

 


 


2012年02月01日
ソニー株式会社
役員人事
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201202/12-019

 


ソニー株式会社は、以下の役員人事を決定いたしました。

2012年4月1日付

ハワード・ストリンガー 取締役 代表執行役 会長
(現:取締役 代表執行役 会長 兼 社長 CEO)

ひらい かずお
平井 一夫 代表執行役 社長 兼 CEO
(現:代表執行役 副社長、コンスーマープロダクツ&サービス事業担当)

よしおか ひろし
吉岡 浩 執行役 副社長、メディカル事業及びイノベーション推進担当
(現:執行役 副社長、プロフェッショナル・デバイス&ソリューション事業担当)

さいとう ただし
斎藤 端 業務執行役員 EVP、チーフ・ストラテジー・オフィサー(CSO)
(現:業務執行役員 EVP、プロフェッショナル・デバイス&ソリューショングループ デピュティプレジデント、半導体事業本部長)

 

 

 


2012年2月1日
ソニー株式会社
ソニーグループの新経営体制について
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201202/12-018

 


 ソニー株式会社(以下、ソニー)は、代表執行役 副社長の平井一夫が、2012年4月1日付で社長 兼 CEOに就任することを発表しました。
代表執行役 会長 兼 社長 CEOであるハワード・ストリンガーは、2012年6月に取締役会議長に就任します。
 上記4月1日付人事はストリンガーよりソニーの取締役会に提案され、決議されたものです。
ストリンガーは2012年6月の定時株主総会までソニーの代表執行役 会長職を継続します。
そして、この株主総会を もって退任する現取締役会議長の小林陽太郎を引き継ぎ、株主総会直後の取締役会の決議を経て、
取締役会議長に選任される予定です。また平井は6月の定時株主総会において、取締役に選任される予定です。

 


ハワード・ストリンガーのコメント:
「2009年2月に次世代のリーダーたちをマネジメントチームに指名した頃より、取締役会と私の後任についての議論を始めました。
複数のリーダーたちの中でも平井は、特にプレイステーションビジネスとネットワークエンタテインメントビジネス領域で大きな実績をあげ、
これからのソニーの経営をリードしていくのに相応しい人物であるということを実証してきました。
平井はグローバルな視座を持つ経営者であり、テクノロジーやクラウド、コンテンツやデジタルの領域にも精通しています。
平井の意志の強さと統率力は、これからのソニーおよびソニーのお客様に大いに資するものであると考えています。
平井を中心とする経営体制が着実に軌道にのり、成功するよう、しっかりとサポートしていきます。
平井はソニーを率いて行くことのできる人物であり、またこの交代には今が適切なタイミングであると考え、
社長 兼 CEOとして取締役会に彼を推薦しました。」

 

 

 



平井一夫のコメント:
 「現在も課題はまだ数多くありますが、過去7年間、ハワードの強いリーダーシップで陣頭指揮をとってこなければ、
ソニーはもっと困難な状況に置かれていたのではないかと思います。この新たな責務を拝命するにあたり、
ハワード及び取締役会からの信頼に感謝すると同時に、ソニーグループの全てのメンバーとこれまで以上に密に手を携え、
お客様、株主の皆様、ビジネスパートナーの皆様、そして従業員のために、強いソニーを創り上げていかなくてはならないと
決意を新たにしています。まず着手すべき重点課題として、エレクトロニクスビジネスを支えるデジタルイメージング、ゲーム、
そしてスマートモバイルの各領域の強化、テレビビジネスの立て直し、そしてイノベーションの加速と新規事業の創出を掲げ、
これを実行してまいります。ソニーの多様なエレクトロニクス商品と、豊富なエンタテインメント資産、
そして成長するネットワークサービスを徹底的に活用し、世界中のお客様に新しく楽しい体験をお届けするための土台づくりは
既にしっかりと行ってきています。これからは新経営陣一丸となって、その体験をいち早くお客様にお届けできるよう、
まい進いたします。」

 

小林陽太郎のコメント
「ソニーの取締役会は、世の中がアナログ時代からデジタル時代に変化する中、ソニーの重要な変革をリードしてきた
ストリンガー氏の尽力に感謝しています。ストリンガー氏は、デジタル時代には、ハードウエア、コンテンツ、
ネットワークを融合することで、初めてお客様に魅力的な体験を提供できるということを実証してくれました。
われわれ取締役は、ストリンガー氏の提案を支持し、平井氏が今後のソニーをリードするために最適の人物であると判断しました。
平井氏は人を力づけ、チームを育て、厳しい決断をし、目の前の課題やその克服方法を明快に分析し、深い洞察を行うことのできる
希有な能力の持ち主です。同時に私たちは、ストリンガー氏が取締役会の意向を受け入れ、
6 月以降、取締役会議長として彼の指導力と経験を引き続き発揮してくれることを喜ばしく思っています。」


以上  

 

 


February 01, 2012
Executive Appointments
ttp://www.sony.net/SonyInfo/News/Press/201202/12-019E/index.html

 


TOKYO, Japan - Sony Corporation has announced the following executive appointments, effective from April 1, 2012.


Howard Stringer Director, Representative Corporate Executive Officer, Chairman
(Currently, Director, Representative Corporate Executive Officer, Chairman, CEO and President)
 
Kazuo Hirai Representative Corporate Executive Officer, President and CEO
(Currently, Representative Corporate Executive Officer, Executive Deputy President,
Officer in charge of Consumer Products & Services businesses)
 
Hiroshi Yoshioka Corporate Executive Officer, Executive Deputy President
Officer in charge of Medical Business and innovation
(Currently, Corporate Executive Officer, Executive Deputy President,
Officer in charge of Professional, Device & Solutions businesses)
 
Tadashi Saito EVP and Chief Strategy Officer (CSO)
(Currently, EVP, Deputy President of Professional, Device & Solutions Group,
President of Semiconductor Business Group)


 



February 01, 2012
Sony names Kazuo Hirai as President and CEO; Sir Howard Stringer to become Chairman of the Board of Directors
ttp://www.sony.net/SonyInfo/News/Press/201202/12-018E/index.html

 


TOKYO, Japan - Sony Corporation (“Sony”) today announced that Kazuo Hirai has been appointed
as President and Chief Executive Officer, effective April 1, 2012.
Sir Howard Stringer, currently Chairman, CEO and President, will become Chairman of the Board of Directors in June, 2012.
Mr. Stringer recommended to the Sony Board of Directors that Mr. Hirai, currently Executive Deputy President,
be his successor as President and CEO. Mr. Stringer will continue as Chairman of Sony Corporation
until his ascension to the Board Chairmanship, which will become effective upon Board approval
following the annual meeting of shareholders in June, when the current Chairman, Yotaro Kobayashi, will retire.
Mr. Hirai is also expected to be appointed to the Board at the June shareholders meeting.

 


Comment from Sir Howard Stringer

“Three years ago, I started to work with the Board on succession plans, and in February, 2009 we named
a new generation of leaders to be my management team. Among them was Kaz Hirai,
who had distinguished himself through his work in the PlayStation and networked entertainment businesses.
Kaz is a globally focused executive for whom technology and the cloud are familiar territory, content is highly valued,
and digital transformation is second nature. I believe his tough-mindedness and leadership skills will be of great benefit
to the company and its customers in the months and years ahead. I look forward to helping Kaz
in every way I can so that succession leads inevitably to success. It was my honor to recommend him to the Board
for the positions of President and CEO, because he is ready to lead, and the time to make this change is now.”

 

 

 



Comment from Kazuo Hirai

“As challenging as times are for Sony now, were it not for the strong leadership of Sir Howard Stringer
these past seven years, we would have been in a much more difficult position.
I am grateful to Sir Howard and to the Board for their confidence in me, and I look forward to working with everyone
at Sony more closely than ever before to build a strong future for our customers, shareholders, partners and employees.
The path we must take is clear: to drive the growth of our core electronics businesses
- primarily digital imaging, smart mobile and game; to turn around the television business;
and to accelerate the innovation that enables us to create new business domains.
The foundations are now firmly in place for the new management team and me
to fully leverage Sony’s diverse electronics product portfolio, in conjunction with our rich entertainment assets
and growing array of networked services, to engage with our customers around the world in new and exciting ways.”

 

Comment from Yotaro Kobayashi, Chairman of the Board

“The Board is grateful to Sir Howard Stringer for all he has done to help Sony travel such a long and vital way down
the road from an analogue to a digital company. He has clearly recognized the importance of connecting our tremendous products
with networks and content so that our devices come fully alive in the hands of consumers.
We agree with Sir Howard that Kazuo Hirai is the right man at the right time to lead Sony.
He has a unique capacity to inspire people, to build teams, to make the tough decisions,
and to think with clarity and foresight about the challenges we face and how to surmount them.
We are also pleased that Sir Howard has accepted our request to remain with Sony after June as Chairman of the Board of Directors.
His leadership and experience will be of immeasurable assistance to us all.”

 

 

 


【コメント】
ソニーからのプレスリリースを紹介します。
英語の勉強にもなると思います。
いくつか気になった点を紹介します。

 

まずストリンガー氏のコメントです。


>Kaz is a globally focused executive for whom technology and the cloud are familiar territory,
>content is highly valued, and digital transformation is second nature.


日本語では、

>平井はグローバルな視座を持つ経営者であり、テクノロジーやクラウド、コンテンツやデジタルの領域にも精通しています。

と訳されています。
これは意訳しているというより、元の英文自体の意味が取りづらい気がします。関係代名詞の部分を書き換えるなら、

Content is highly valued for Mr. Hirai, and digital transformation is second nature for Mr. Hirai.

となるかと思いますが、意味を成す英語になっていない気がしますが。

 


 



次に、平井氏のコメントですが、一文目が文法的に少し難しい表現を使っているなと思いました。


>As challenging as times are for Sony now,

は、「現在も課題はまだ数多くありますが」と訳されています。「as C as S is,」で「SはCであるけれども」という意味です。
この部分は、以下のように言い換えることができます。

=Challenging as times are for Sony now,
=Though times are challenging for Sony now,


>were it not for

これは懐かしい表現ですね。「もし〜がなければ」という意味です。以下のように言い換えることができます。

=If it were not for...
=Without...
=But for...

 

 


小林氏のコメントでも次の一文が少し気になりました。


>The Board is grateful to Sir Howard Stringer for all he has done to help Sony travel
>such a long and vital way down the road from an analogue to a digital company.


>ソニーの取締役会は、世の中がアナログ時代からデジタル時代に変化する中、
>ソニーの重要な変革をリードしてきたストリンガー氏の尽力に感謝しています。


これも相当な意訳であると思います。意訳というか何と言いますか。
”世の中がアナログ時代からデジタル時代に変化する”といった内容のことは全く書かれていないかと思いますが。
副詞的な使い方をしているということなのかな、とも思いますが、英文中の「down the road」はいらないのではないでしょうか。
なくても意味はほとんど同じとも言えますし、「down the road」は宙に浮いている気もします。
確かに「down the road」以下を副詞的に使っているとも取れますが。文法的に間違いというわけでもないと思いますが。
ここはちょっと自信がありません。

Sony travels such a long and vital way from an analogue to a digital company.
(ソニーはアナログからデジタルの会社へと非常に長くて欠かすことのできない道を歩んで行きます)
 

 

しかし、このプレスリリースで一番印象に残ったのは次の一文です。


>Kazuo Hirai is the right man at the right time to lead Sony.

 

 


FacebookのIPO調達額、50億ドルか

 International Financing Review(IFR)の新しい記事によれば、Facebookの新規株式公開(IPO)による調達額は、
当初予想額の半分である50億ドルになる可能性があるという。Facebookは早ければ米国時間2月1日に株式公開を申請すると予想されている。
 FacebookのIPOは、調達額が50億ドルだった場合でも、依然としてテクノロジ関連企業のIPOによる調達規模としては最高記録となる。
Googleは2004年に19億ドルを調達している。最近ではZyngaが10億ドルを、Grouponが7億ドルを調達していた。
また、ソーシャルネットワークのLinkedInの調達額は3億5300万ドルだった。
 まだ明らかになっていない点もある。Facebookの株式の何割が公開されるかだ。以前の報道では、株式の10%が公開され、
Facebookの時価総額は1000億ドルとなるとされていた。調達規模が100億ドルから50億ドルに「減額」された場合に、
株式の公開比率も調整されるのかどうかは分かっていない。
 Thomson Reuters傘下のIFRによれば、今回のIPOはMorgan Stanleyが主幹事証券となり、
Goldman Sachs、Bank of America、Merrill Lynch、Barclaysの4行も事務幹事を務める予定だという。
(CNET Japan 2012/02/01 15:18)
ttp://japan.cnet.com/news/business/35013653/

 


 


【コメント】
今まで私は、中学生や高校生に対し「受験勉強頑張れ」と言い続けてきましたが、
万が一フェイスブックが上場するようなことがあれば、今後は、
「勉強なんかするな。意味ないぞ。人騙して生きていこうぜ。そっちがいいぞ。」
と言って、改宗したいと思います。

ここまで何もかもがフィクションの上場がありますか。

 

フェイスブック(Facebook)は「FB」と略されますが、この「FB」の本当の意味は、

「Fiction Block」(嘘の塊)

です。

 


A Facebook IPO means all will be revealed
(The Sydney Morning Herald February 2, 2012 - 12:01AM)
ttp://www.smh.com.au/technology/a-facebook-ipo-means-all-will-be-revealed-20120201-1qtng.html


All will remain concealed.

の間違いでしょう。


Mark Zuckerberg 君、恥ずかしくないのかね。