2011年9月23日(金)
平成23年9月22日
新日本製鐵株式会社
住友金属工業株式会社
新日本製鐵鰍ニ住友金属工業鰍ニの統合基本契約の締結について
ttp://www.nsc.co.jp/news/data/20110922113423_1.pdf
ttp://www.sumitomometals.co.jp/press/2011/pdf/news2011-09-22-03-j.pdf
米HP、11カ月でトップ解任 新CEOにホイットマン氏
ニューヨーク(CNNMoney) 米コンピューター大手ヒューレット・パッカード(HP)は22日、
レオ・アポテカー最高経営責任者(CEO)を退任させ、米ネットオークション大手イーベイ元CEOのメグ・ホイットマン氏を
新CEOに任命する人事を発表した。
アポテカー氏はCEO就任以来11カ月しかたっていないが、この間にHPは3度にわたって業績見通しの下方修正を強いられたほか、
22日には今四半期も営業目標の達成が危ぶまれるとの見通しを示した。HP取締役会はこうした中で、
トップの交代が必要だと判断した。
HPの取締役会長に任命されたレイ・レーン氏は電話会見で、新CEOの選定に当たっては多数の候補を検討したが、
ホイットマン氏が適任だとの見解で取締役が一致したと述べた。
アポテカー氏はドイツのソフトウエア大手SAPの元CEO。HPでは、同社が買収したパームのOS(基本ソフト)を
搭載したパソコンや携帯電話、タブレット端末の「タッチパッド」などを打ち出した。しかしタッチパッドは失敗に終わり、
携帯電話は不振続き、PC販売は世界的に落ち込み、先月、PC事業からの全面撤退を表明した。
ホイットマン氏はこの方針を引き継ぎ、今後も向けソフトウエア事業への移行を進めると表明した。
HPのCEO解任は過去10年で3人目となる。2010年にはマーク・ハード氏が虚偽の経費報告を理由に解任され、
05年にはカーリー・フィオリーナ氏が、コンパックとの合併による業績悪化の責任を取る形で辞任した。
ホイットマン氏は08年まで10年間にわたってイーベイのCEOを務め、創業間もない同社をネット販売市場の
巨大企業へと成長させた実績を持つ。10年にはカリフォルニア州知事選に共和党候補として出馬し敗北。
11年1月にHP取締役に就任した。
(CNN 2011.09.23 Fri posted at: 10:17
JST)
ttp://www.cnn.co.jp/business/30004061.html
2011年9月21日(水)日本経済新聞
ソニー 再興の条件 上
新興国、売上高5割超へ 消費者向け、シフト急ぐ
(記事)
2011年9月22日(木)日本経済新聞
ソニー 再興の条件 中
業務用 収益の柱に 価格競争に強い構造へ
(記事)
2011年9月23日(金)日本経済新聞
ソニー 再興の条件 下
ソフト・ハードを融合 8億台の「接点」生かす
(記事)
2011年9月23日(金)日本経済新聞
iPhone販売 独占崩す KDDI巻き返し 携帯勢力図
激変も
時価総額は・・・ ソフトバンクを逆転
(記事)
2011年9月23日(金)日本経済新聞
スズキ「契約違反ない」VWに反論書 伊社からの調達問題 対立深まる可能性
(記事)
2011年9月23日(金)日本経済新聞
環境製品「まるごと」提案 売上高3000億円超に パナソニック、15年度目標
(記事)
2011年9月23日(金)日本経済新聞
JCOMと東急 相鉄系を共同買収 CATV、連携強化に含み
(記事)
2011年9月23日(金)日本経済新聞 戦略分析
コンビニ、施設内出店加速 駅・オフィスビル・・・
ファミマ 4年で200店
ローソン 病院を開拓
(記事)
2011年9月23日(金)日本経済新聞
日本マクドナルド 「数百店 今後も閉鎖」 原田社長が方針 都市部の小型店対象
(記事)
2011年9月23日(金)日本経済新聞
限界示した米金融緩和策 動かぬ政治、打つ手縛る
(記事)
2011年9月23日(金)日本経済新聞
米金融緩和 新政策 世界景気
懸念晴れず 円なお先高観強く
市場「混乱、当面続く」 株、年初来安値迫る■円、下落後すぐ反転■長期金利、日米で低下
Q&A 「ツイスト・オペ」と量的緩和の違いは FRBの資産規模
膨らまず
(記事)
【コメント】
やろうとしていることを表現するなら、この度の政策は「Operation
Replacement」とか「Operation
Substitution」となるでしょうか。
FRBは、満期が迫っている国債を売却し、替わりに、満期がまだ先の国債を購入します。
短期国債と長期国債を「入れ替える」わけです。国債の短期と長期の「置換」、と言えばいいでしょうか。
FRBが保有する国債の満期までの時間軸をずらす(長期化させる)、といった意味があるということでしょうか。
まあ、現時点で誰もが分かっているように、この政策も何の効果もないでしょうが。
学問にも日々の仕事にも公の政策にも、王道はありません。やはり、何事も地道にやっていくしかありません。
There is no substitute for hardwork.