2011年9月16日(金)
ただ、この記事を読んでも頭がいいということに対する明確な答えは書いてありません。その理由は、
>人が日常的な意味で、頭がいいというとき、無限の意味がある。
「頭がいい」というのは、総称なのでしょう。
何か特定のことを指して「頭がいい」というわけではないのでしょう。
敢えて言うなら、頭脳面のある能力が極めて優れている時、「頭がいい」というのでしょう。
具体的な頭のよさには種類がある、といってもいいのかもしれません。
「頭がいい」が指す状態が無限にありますから、この答えはないといってもいいのでしょう。
では次に、誰しもが、自分が思うような頭のよさを手に入れたいと思うのですが、
残念なことに、この記事を読んでも頭はよくなりません。おそらくどの解説本を読んでも頭はよくならないでしょう。
トータルの総合力で頭をよくするには、やはり日々勉強をしていく以外になさそうです。なぜなら、
>遺伝的な要素についてはほとんど何もできないが、環境の要素は変えることができるからだ。
ここでの”環境”とは「生まれ持った才能以外」を指しています。
遺伝的な要素以外の全てを”環境”と言っています。
一般的な意味での”環境”とは少しだけ意味が異なる点に注意が必要です。
生まれ持った才能は変えることができません。
そして自分が生まれ育った環境や現在の自分の周囲の人々も変えることはできません。
変えることができないことを嘆いても始まりません。
しかし、自分自身は変わることができるはずです。
国際協力銀行
ttp://www.jbic.go.jp/ja/about/news/index.html
【コメント】
国際協力銀行は為替介入で得たドル通貨を海外で活躍する日本企業に貸し出そうとしている、という理解で正しいのでしょうか。
為替介入でドル通貨を得たはいいが、円転するわけにもいかず使い道がない、
そこで日本企業にそのままドル建てで融資しよう、ということなのでしょう。
まあこれだけで円高是正に効果があるとはとても思えませんが。
> そのため関係者のあいだでは、肥大化論議をタブー視する雰囲気すらあり、この幹部は
>「JBICが焼け太りしているのは間違いないが、それを口にしたら業界から干されますよ」と声を潜める。
私は何を口にしても誰からも干されませんが。
実はこれを言いたかったのですが。
まあ冗談ですが。
2011年9月16日(水)日本経済新聞
SMBC日興証券 新規株式公開 3年ぶり主幹事 医療材ベンチャー引き受け
(記事)
2011年9月16日(水)日本経済新聞
株主総会
会社提案の反対比率上昇 運用大手、経営に厳しい目 議決権行使、改善促す
(記事)
2011年9月16日(水)日本経済新聞
鉱山機械と部品・サービス売上高
今期 コマツ・日立建機、最高に 利益率高く、業績下支え
(記事)
2011年9月16日(水)日本経済新聞
リーマン3年 世界の時価総額は 革新IT
躍進鮮明 収益安定企業にも資金/欧米の金融は後退
(記事)
2011年9月16日(水)日本経済新聞
マクドナルドのバーガー 出来たて感
保つ包装 通気性高く蒸気逃がす 車での来客増に照準
(記事)
2011年9月16日(水)日本経済新聞 社説
特許制度の統一促す米法改正
(記事)
【コメント】
先発明主義というのは、簡単に言えば、後出しじゃんけんやね。
【コメント】
見出しはややミスリーディングかもしれません。
見出しのみ読みますと、今後社債の発行を行っていき社債の額が増加する、というふうに読めますが、それは間違いです。
記事中のグラフが正しいとすれば、”社債を増やす”のではなく、”借入金や事業証券化ローンを減らす”のです。
そして実は社債の額すら減らすのです。
ソフトバンクはこれからすべての種類の有利子負債の額を減らしていきます。
その中で特に借入金や事業証券化ローンを大幅に減らすのです。
有利子負債全体の額が減りますが、その中で社債だけは少ししか減りませんので、
有利子負債に占める社債の額の「割合」が結果として増えてしまうのです。
あくまで社債の割合が増えるだけです。
社債の絶対額は減少します。
2011年9月16日(水)日本経済新聞
全国1200店の価格グーグルで比較 ヨドバシやマツキヨの商品 在庫情報も公開 来年度中に100社参加目標
(記事)
私も店頭の価格を知りたいなと思うことはしょっちゅうなのですが、店頭価格はネット上ではほとんど知ることはできません。
それこそネットチラシくらいしか店頭価格を知るすべはありません。
その理由は簡単で、店頭価格というのは近隣の競合他店の価格設定次第で頻繁に変わってしまうからです。
極端な場合ですと、一日で何回も価格を変えるケースすらあるかもしれません。
同じ商品ですら地域・店舗によって価格が違いますし、その店舗だけが仕入れている商品もあるでしょう。
それら全てをデータベース化しリアルタイムで更新することは不可能なのです。
商品も入れ替わり、価格も日々変わります。データ更新作業だけでも膨大な時間がかかります。
仮に店頭においてある商品と価格が一覧表示できたとしても、それが正しくなければ意味がありません。
たとえ同じ小売企業内においてすら全店舗の店頭商品と価格を網羅することはできないでしょう。
CD、DVD、書籍といった「販売価格が決まっている」商品であれば、店頭商品と価格の把握は可能でしょうが。
(例えば「紀伊国屋BookWeb」(ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/))
それにもっと言えば、家電量販店によくありますように、「地域最安値保証」などといって、
ライバル店で店頭価格よりも安く販売している場合は、その旨伝えれば安い価格で販売する、といったことがよくあります。
この場合はまさに販売時点(Point
of Sales)で販売価格が変わっているわけで、表示している店頭価格など全く意味がないわけです。
参考までに申し上げますと、女子アナ総合研究所ニューヨーク支局に問い合わせたところ、
米国ではこの「グーグルローカルショッピング」は精度が悪く誰も使っていないとのことです。
米国では何の成果も上げていないそうです。
そう、まさに「グーグル・ショッピング(ttp://www.google.co.jp/prdhp?hl=en&tab=wf)」のように。
2011年9月16日(水)日本経済新聞
「ガラパゴス」直販終了 タブレット、競争激しく iPad追い参入相次ぐ
(記事)
【コメント】
目の付けどころを間違ったのでしょう。
シャープはライバル企業との競争に負けたのではありません。
消費者のニーズに負けたのです。
消費者のニーズなどないタブレットに手を出したのが間違いの元です。
アップルのiPadは売れているじゃないかって?
ええですから、消費者のニーズはiPadに対してもないのです。
現在消費者は何かを間違えてiPadを購入しているのです。
アップルも消費者のニーズなどない製品を販売している、したがって、アップルもiPadではこれから敗北するでしょう。
タブレット競争に勝者などいないのです。
2011年9月16日(水)日本経済新聞
JR東海、延伸工事を優先 リニア実験、今月で中断
(記事)
【JR東海ニ告グ】
一、今カラデモ遅クナイカラ本業ニ帰レ
二、建設スル者ハ全部国賊デアルカラ軽蔑スル
三、リニア建設沿線ノ地元住民ハ負担増トナルノデ皆泣イテオルゾ
九月十六日 女子アナ総合研究所
リニアは建設すべきではありません。
地元沿線の住民の方々は勿論のこと、国民全体もそれを心から祈っています。
The local people are all against the plan to construct that new rotten stupid
deserted linear motor tain.
(地元の人はこぞってリニア建設の計画に反対している。)
「地元の住民の方々もいつまでも仏ではありませんよ」
バカげたことを一体何十年繰り返すつもりなのでしょうか。