2011年9月12日(月)



スズキ、フォルクスワーゲンAGと提携解消
自主的な経営判断にマイナスの影響が懸念されるため


スズキは9月12日、フォルクスワーゲンAGとの業務提携および相互資本関係を解消することを発表した。
両社は、2009年12月9日に包括的な提携関係を構築することで合意。2年弱の期間の協議を行ったものの、
業務提携および相互資本関係を解消することを取締役会で正式決定した。
 スズキは、業務提携および相互資本関係の解消の理由として、同社の議決権総数の19.89%というマイナーな出資比率では、
フォルクスワーゲンAGのグループ会社と同等又はそれ以上の技術的支援を受けることが困難であるということ、
同社は経営判断における自主独立は不可欠なものとしているが、フォルクスワーゲンAGは同社を
「財務的、経営方針上、重大な影響を与えることができる」会社として公表していることを挙げている。
 これらの理由から、業務提携をした目的の達成が困難な状況であること、および同社の自主的な経営判断に
マイナスの影響を与えられることが懸念されることが提携解消につながった。
 資本関係の解消に関しては、フォルクスワーゲンAGが持つ同社の株式は、同社の意向に沿って株式を処分するよう求めるとともに、
同社が持つフォルクスワーゲンAGの株式はフォルクスワーゲンAGの意向に沿って処分するとしている。
(Car Watch 2011年9月12日発表)
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110912_476966.html

 

 

 

 

2011年9月12日
スズキ株式会社
フォルクスワーゲンAGとの提携関係に関するお知らせ
ttp://www.suzuki.co.jp/release/d/2011/0912/index.html

 

 



Suzuki to Cancel Alliance With Volkswagen


TOKYO - Suzuki Motor Corp. said Monday that it has decided to cancel its alliance with Volkswagen AG,
indicating it intends to pull the plug on their partnership less than two years after they started talks
over joint operations.

But the German car maker may not be ready to quit Suzuki. A company spokesman said it has no plan to
unload the Japanese car maker's shares.
Suzuki said in a statement that it asked Volkswagen to unload shares with voting rights of 19.89% in Suzuki
and that if its partner agrees, the Japanese car maker will also offload a 1.5% stake in Volkswagen.

Suzuki's current stock price is about 30% below the \2,061 ($26.74) per share at which Volkswagen initially bought
its stake in Suzuki in January 2010. In June of 2010, Volkswagen bought an additional stake in Suzuki for \1,755 per share.

On the Tokyo Stock Exchange Monday, Suzuki shares ended 2.8% lower at \1,484, about 37% lower than its \2,370
closing price Dec. 9 2009, when the tie-up was announced.

A Volkswagen spokesman said the company has no plan to reduce or sell the Suzuki shares that it holds.

Suzuki's decision to dissolve the partnership comes a day after Volkswagen said its Japanese partner violated
their contract by agreeing to buy diesel engines from another car maker.

The Japanese car maker said earlier in the day that it received the notice and believes it did not violate the agreement.

Volkswagen and Suzuki forged a capital tie up in late 2009 under which the German partner acquired shares
in the Japanese manufacturer for roughly 1.7 billion.
(WallStreetJournal SEPTEMBER 12, 2011, 4:27 A.M. ET)
ttp://online.wsj.com/article/SB10001424053111904265504576565803741741420.html

 

 

 


【コメント】
この発表は15時以降のことですので今日の株価にこの報道が反映されているということはないかと思いますが、
念のため今日のスズキの値動きを見ておきましょう(第一報は14時30分ころ?)。
それと、2009年12月9日にフォルクスワーゲンと包括業務提携を結びましたので、ここ3年間の値動きも見ておきましょう。
これらの値動きを見ても、何が分かるというわけでもないかもしれませんが。

 


スズキ(JP:7269) 今日の値動き

1,484  -42(-2.75%)
始値: 1,480 高値: 1,501 安値: 1,468
前日終値: 1,526 出来高: 3,022,600
(株価)

(3年間の値動き)

 

 



提携解消という判断はスズキとフォルクスワーゲンにとってどういう影響を及ぼすのでしょうか。
スズキとしては、提携を解消しても問題はないとかむしろ解消して新たな道を歩もうという考えがあるということなのでしょう。

自動車業界における国を超えた提携で成功しているのは、日産とルノーだけになりました。
他の提携はほとんど全て失敗に終わっています。
ルノーは日産をいきなり子会社化しました。
結果としてはそれでよかったですし、いきなり子会社化という方策でなくては日産は再生できなかったのかもしれません。
例えばスズキとフォルクスワーゲンのように中途半端に20パーセント程度の出資で持分法適用会社といった関係ですと、
日産の再生は失敗に終わっていたと思います。

いきなり子会社化し、ルノーの役員がどんとやってきてルノー主導で一気に大手術をした、これがよかったのだと思います。
日産は倒産の淵にありましたからこのやり方が取れました。
しかし、健全な企業同士であればいきなり子会社化はやはりないでしょう。
国を超える場合はなおさらです。
といって、スズキとフォルクスワーゲンの例のように、どっちつかずの出資ですと、
提携も何か中途半端で終わってしまうのかもしれません。

研究開発が企業の成長を支える自動車業界の場合は業務提携が難しいのだと思います。
研究開発は企業秘密の部分もあるでしょうし、その企業独自の技術が競争力の源泉でしょう。
例えば、トヨタとホンダが業務提携を行っても上手くいかず失敗すると思います。
それくらい、自動車会社は会社毎に行っていることが違うのだと思います。


スズキとフォルクスワーゲンの業務提携は残念な結果になりましたが、自動車業界おける業務提携の難しさを垣間見た気がしました。
・・・というより、会社で部下が上司の指示をきかなかったら会社が成り立たないように、
資本業務提携においても、一方が強力にイニシアチブを取って提携を進めていかないと成功しないのかもしれません。
スズキは対等な関係を求めていたのかもしれませんが、資本業務提携においてはそのような関係ははじめからないのかも知れません。
会社で上司と部下が対等では仕事にならないのと同じ様に、資本業務提携も実は対等では失敗するのかもしれません。

(参考資料)