2011年9月10日(土)



2011年9月10日(土)日本経済新聞
ブルネイでガス田開発 三菱商事やシェル 日本需要の6%分
(記事) 

 

 

2011年9月10日(土)日本経済新聞
三菱商事、ブルネイ沖開発 スポット急騰 安定調達が課題
(記事)

 

 



 

 

 

 


2011年9月8日(木)日本経済新聞
ホンダ再出発 上
世界6極で並行開発 コスト削減、二輪に学ぶ
(記事)



 


2011年9月9日(金)日本経済新聞
ホンダ再出発 中
「軽」を国内販売の4割に 自社生産で立て直し
(記事)



 


2011年9月10日(土)日本経済新聞
ホンダ再出発 下
現地化で早さ・安さ徹底 国内生産、「軽」で維持
(記事)

 

 

 


2011年9月10日(土)日本経済新聞
中国経済 軟着陸に不安 物価上昇、消費は減速
(記事)


 


2011年9月10日(土)日本経済新聞
上場企業数1割減 4年で350社減 親子上場解消など
(記事)



 


2011年9月10日(土)日本経済新聞
社長にエルピーダ前COO 東芝・日立・ソニー液晶連合 大塚氏、半導体の経験に期待
(記事)

 

 

 


2011年9月10日(土)日本経済新聞 データ解読
中国系ファンド 日本企業の大株主に 旭硝子・アサヒ・昭和シェルなども 「狙いは?」当惑の声も
(記事)



 


2011年9月10日(土)日本経済新聞
持ち合い株2兆円超売却 銀行・生損保3年で 資本規制に対応 リスク資産圧縮、財務健全化
(記事)



 


2011年9月10日(土)日本経済新聞 会社研究
TDK
脱『ヘッド依存』待ったなし 「高収益」持続へ着実に布石
(記事)

 

 

 


2011年9月8日(木)日本経済新聞
中国建機最大手 日本に進出 三一重工 油圧ショベル受注 低価格武器に拡販
日本法人会長「燃費など遜色ない」 日本勢との競争に自信
(記事)



 


【コメント】
前回日本に進出し撤退した時の経緯は分からないのですが、
現在でもコマツをはじめ競合他社は数多くそして強いのは間違いないでしょう。
日本国内も競争は今でも厳しいままだと思いますので、三一重工が日本で競争して勝つのは非常に困難だと思います。

 



 

 


2011年9月10日(土)日本経済新聞
米特許「先願主義」に 改正法案成立へ 「先発明」から移行
(記事)

 





【コメント】
これは非常にインパクトの大きい話だと思います。
「特許」に関しては技術的側面があると同時に法律的側面も非常に強いですのでコメントは控えますが、
新技術を開発し製品化し販売した後になって、「実は我が社が先に発明していました」、
と突然言われる心配がなくなったことは経営上非常に歓迎できる話でしょう。
考えてみると、「先発明主義」の考え方自体がそもそもおかしかったように思います。