2011年9月5日(月)
2011年8月27日(土)日本経済新聞 トップに聞く企業戦略
ユニ・チャーム社長 高原
豪久氏
内需縮小どう補う? 3年後、利益の6割が海外
(記事)
2011年8月27日(土)日本経済新聞 データ解読
上場企業の研究開発費 「リーマン前」に迫る 今期8.4兆円、車・電機で増加 新興国・環境に重点
(記事)
2011年9月2日(金)日本経済新聞
電機・精密、ユーロ安が重荷 大手14社の今期営業益 1ユーロ110円で600億円目減り ソニーやキャノン、影響大
(記事)
(関連記事)
「ドラゴンクエストX」はオンラインゲームに 2012年発売
スクウェア・エニックスは9月5日、「ドラゴンクエスト」シリーズの最新作
「ドラゴンクエストX(テン) 目覚めし五つの種族
オンライン」を2012年に発売すると発表した。
Wii
U版(発売日未定)も発売する。
ナンバリングタイトルとして10作目で初めてオンライン機能に全面的に対応。
ユーザーは5つの種族の中から選んでキャラクターを作成、ドラゴンクエストの世界で生活しながら冒険を進めていく。
ゼネラルディレクターは堀井雄二さん、キャラクターデザインは鳥山明さん、音楽はすぎやまこういちさん。
近くβテスターの募集を始める予定。
(ITmedia 2011年09月05日
15時19分 更新)
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/05/news061.html
【コメント】
超有名な看板ゲームソフトもオンラインということです。大手ゲームソフト会社も全面的にオンラインに力を入れています。
テレビとネットの融合はなかなか進みませんが、ゲームとネットの融合は想像を超える速度で進んでいるなという印象です。
2011年8月31日(水)日本経済新聞
立飛企と新立川、MBO 非上場化で構造改革へ
IHIは応募 売却益140億円
(記事)
2011年8月31日(水)日本経済新聞 公告
公開買付開始公告についてのお知らせ
株式会社レヴァーレ
対象者の名称 立飛企業株式会社
対象者の名称 新立川航空機株式会社
(記事)
2011年8月31日(水)日本経済新聞
新立川航空機へのTOB
立飛企業へのTOB
(記事)
【コメント】
>買い付け価格は(中略)それぞれ過去3ヶ月の終値平均に47%、67%上乗せした価格となった
プレミアム率が2社で異なる理由は何かあるのでしょうか。
プレミアムをいくらにするかはケースバイケースですから、同時に2社に対して公開買付を行うからと言って
プレミアムが同じでないといけないということは全くないのですが、このたびの立飛企業株式会社と新立川航空機株式会社は
>両社は元々1つの企業
とのことです。
両社の代表取締役は同一人物であり、会社の資産も同じような内容でしょう。
事業内容もほとんど同じであり、両社とも将来のキャッシュフローも同じくらいの創出能力を持つのではないでしょうか。
同じ時期に”同じ会社”に対してであれば、プレミアム率は同じである方が自然な気がします。
両社が”同じ会社”であることを市場が株価に正しく織り込んでいるとすれば、プレミアム率が異なる方がおかしい気もします。
例えば一方の株価は適正株価よりも大幅に割高であり、他方の株価は適正株価よりも大幅に割安になっている、
といった状態ですと、両社のプレミアム率が異なるということもあるのかもしれませんが。
記事には両社の大株主として2社の名前が書いてあります。
まず、エフィッシモ・キャピタル・マネージメントです。
おそらく、これは市場で両社の株式を買い集めたのでしょう。
両社の株価は割安だと判断したのでしょう。
次に、IHIです。
これはどういう経緯で両社の株式を保有しているのでしょうか。
ファンドではないですので、株価が割安だと思ったから市場で買った、とは思えませんが。
市場で買ったわけではないとすると、両社が設立される時に出資したのかもしれません。
詳しくは分かりませんが、IHIは航空機関連(例えば飛行場など)で、何か両社と関係があるのかもしれません。
立飛企業株式会社と新立川航空機株式会社は異なる企業であり、異なる株価が付いている異なる株式だと言われればそれまでですが、
元々1つの企業であり事業内容も同じであるなら、プレミアム率が同じであったとしてもおかしくないような気がします。