2011年8月31日(水)




英テスコが日本事業を売却へ、今後数カ月で手続き

 [ロンドン 31日 ロイター] 英小売り大手テスコは31日、日本事業を売却することを明らかにした。
今後数カ月以内に売却手続きを進める方針。
 同社は東京近郊で129店舗を展開している。
 フィル・クラーク最高経営責任者(CEO)は「われわれが掲げる優先事項である成長促進と収益改善に向け、
(日本の)事業を売却し、アジア地域のより規模の大きい事業に注力することを決定した」と述べた。
 テスコの日本事業は、13ある同社の海外事業の中で最も規模が小さく、
アナリストは長い間、同社の日本事業撤退を予想してきた。
 一部では、業績不振の米事業を売却するべきとの見方も出ているが、クラークCEOは、2012/13年度末までに
米事業を黒字化する計画にコミットしていることを表明している。
 テスコによると、日本で展開している店舗の半分以上は黒字となっている。
(ロイター 2011年 08月 31日 17:00 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22954720110831

 

 

 


英テスコ:日本部門を売却へ、129店舗運営−十分な規模構築見込めず

 8月31日(ブルームバーグ):英小売り最大手のテスコは、129店舗を運営する日本部門を売却する方針だ。
「十分な規模を持てる事業」を構築できないためとしている。
  テスコは31日の発表で、日本部門の正式な売却手続きを数カ月以内に開始することを明らかにした。
店舗は引き続き通常通り営業するという。同社は2003年に日本で事業を始めた。
  日本での第1四半期の既存店売上高は6.4%落ち込んだ。これは同社が展開する市場で最悪のパフォーマンス。
つるかめとテスコ、テスコ・エクスプレスのブランド名で日本では展開しており、同社の海外事業としては最小規模となっている。
過半数の店舗は黒字という。テスコは売上高の約3分の1を国外で得ており、昨年はアジアが全体の16.8%を占めた。
  テスコのフィリップ・クラーク最高経営責任者(CEO)は発表資料で、日本の「事業を売却するとともに、成長をけん引し
収益率を改善するという当社の優先事項に沿って、アジアでより規模の大きな事業に注力することを決定した」と説明した。
  アジアでは日本のほか、インドや中国、タイ、マレーシアと韓国で事業を展開しており、同社にとって2番目に大きい規模の市場。
(ブルームバーグ 2011/08/31 18:03 JST)
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=avJMON9uD27E

 

 

 



Aug 31, 2011
Tesco Plc
Tesco has today announced its decision to sell its business in Japan.
ttp://www.tescoplc.com/news/news-releases/2011/tesco-to-sell-japan-business/

 

Philip Clarke, Chief Executive Officer of Tesco Plc, said:


“We have reviewed our portfolio in Asia and the performance of our business in Japan.
Having made considerable efforts in Japan, we have concluded that we cannot build a sufficiently scalable business.

“We have decided to sell our operations there and focus on our larger businesses in the region,
in line with our priority of driving growth and improving returns.
I want to thank our colleagues in Japan for their continued dedication to the business.

“With good stores in good locations across Greater Tokyo, we will be undertaking a formal sale process
over the coming months and the business will continue to trade as usual in the meantime.”

Japan is the smallest of Tesco’s international retail businesses. The company operates 129 small stores
in the Greater Tokyo area under the Tsurakame, Tesco and Tesco Express formats.
Over half of the stores are profitable and Tesco has also developed a strong own label range
and a fresh kitchen to supply fish and other products to its stores.

Ends

 

 

 


【コメント】
テスコは「つるかめランド」、「テスコ」、「テスコ・エクスプレス」のブランド名で店舗を展開しています。
スーパー業界は、イオングループとセブンアンドアイグループが2強で共に売上高が5兆円超、
次にユニーグループ、西友グループが3位、4位で売上高が約1兆円程度、
5位以下になりますと、全国展開というより、各地域を地盤にして店舗を展開している企業が続きます。
5位がイズミグループで売上高は約5000億円程度です。
これらの企業に比べますと、どうしてもテスコ・ジャパンの売上高は小さくなります。
正確な売上高は分かりませんが、3000億円未満だと思われます。
業界順位で言いますと、11位以下になります。

テスコとしましては、おそらく当初からもっと大規模な企業の買収を考えていたのかもしれません。
テスコの規模を考えますと、日本では1兆円を超える企業の買収を考えていたのだと思います。
しかし、西友を買収したウォルマートが例外といえるくらい、業界上位のスーパーを買収するというのは難しいことなのでしょう。
新興国であれば他の企業が進出する前に現地法人を設立し自前で店舗展開が可能かもしれませんが、
日本のように成熟した市場ですと、買収しか道はないのでしょう。
しかし、その買収もなかなか難しかった、ということなのでしょう。
テスコが買収するには「つるかめランド」は規模が小さ過ぎたということかもしれません。
西友を買収したウォルマートは、店舗のオペレーションだけではなく、企業買収も上手かったということでしょうか。

 


それと、プレスリリースを読んで気付いたのですが、「つるかめ」のつづりが

Tsurakame

になっています。
テスコにとって日本から撤退することは「つらい」決断だったのかもしれません。