2011年8月22日(月)



2011年8月22日(月)日本経済新聞
インドネシア コンビニ育つ 外資との手活けいで出店拡大 中間層拡大 5年で2.6倍
普及、豊かさに比例 中国・フィリピンも未開拓
(記事) 

 

 

 

2011年8月22日(月)日本経済新聞
中国企業トップ30 アリババ集団
信用に傷、自浄急ぐ 不正取引余波 有料会員が減少
(記事)

 

 

 



アリババ・ドット・コムの中間決算の公告↓
(未監査。”香港証券取引所はこの公告の内容については一切責任は負わない”、と注意書きが一番最初に書いてあります。
わざわざこのように警告を書くということは、裏を返せば、香港証券取引所の上場企業の財務報告には嘘が多いということか。)

 


Aug 11, 2011
Alibaba.com
Announcement of Interim Results for the Six Months Ended June 30, 2011 
ttp://ir.download.alibaba.com/download/201108/Alibaba.com_2Q11_Announcement_Eng.pdf

 

注意書き
1/22ページ

中間損益計算書(2011年度 6月30日現在)
8/22ページ

中間損益計算書(2011年度 6月30日現在)
9/22ページ

 

 


笑わせるのもいい加減にしろ
11/22ページ


何かおかしいなと思ったら、なるほど、アリババ・ドット・コムは”あの会計基準”を適用しているわけか。

 

 

 

 

 

 

 

IFRSがいかにダメな会計基準かはっきりしました。


それと・・・。
アリババ・ドット・コムの中間決算を見ていて、香港証券取引所は何か大きな問題を抱えているような気がしてきました。
これは一国二制度の弊害なのか、それとも、そもそも香港証券取引所は不正な何かを行うのためにイギリスが植民地時代に作った
”なんちゃって取引所”に過ぎないということなのか。
香港証券取引所はあまり良い証券取引所ではないなという印象を持ちました。

 

 

 


2011年8月22日(月)日本経済新聞
存在感薄い日本のビジネススクール リーダー育つ場へ改革を
国際提携、欧米に見劣り
(記事)



 

 

【コメント】
ビジネススクールで私が一番勉強して欲しいのは、やっぱり会計かなあ、という思いがあります。
リーダーシップは何か生まれつきの性格で決まるのかな、という思いがあります。
そして、論理的思考能力もひょっとすると生まれ持った資質で決まっている部分があるような気がします。
リーダーシップも才能、論理的思考能力も才能。

だが、会計は違う。
会計は人間が定めたルールです。
何らかの生まれ持った資質は必要ありません。
会計は努力で何とかなります。

会計は努力をすれば何とかなりますし、会計は経営を理解する上で一番必要な知識・技能だと思います。


経営管理学における一番の基礎能力は会計だと思います。
確かに、退職するまで研究職などの特定の専門職だけに従事するのであれば会計も経営管理学も必要ありませんが、
MBAは経営幹部を志す者を対象としたビジネスの基本教育です。
経営管理の能力を身に付けたいと思うのなら、会計は必須です。
MBAでは会計の勉強に一番力を注いでもらいたいと思います。