2011年8月16日(火)
2011年8月16日(火)日本経済新聞
グーグル、特許に狙い モトローラ端末部門買収 ライバルの包囲網に対抗
モトローラ、改革に遅れ
(記事)
2011年8月16日(火)日本経済新聞 戦略分析
森精機 円高リスクを分散 提携軸に世界4極体制
(記事)
グーグル、モトローラ・モビリティを125億ドルで買収
モバイル・コンピューティング市場での競争力強化を目指す米グーグルは15日、
米モトローラ・モビリティ・ホールディングスの買収で合意したと発表した。買収価格は約125億ドル(約9600億円)。
グーグルは最近、経営破綻したカナダのノーテル・ネットワークスの特許ポートフォリオ入札で敗退しており、
買収によりモトローラ・モビリティの魅力的なポートフォリオを手中に収めることができる。
グーグルは成長著しい携帯端末向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」が数百万台に採用されているが、
無線・通信関連の特許については手薄だ。
モトローラ・モビリティは1月に創業82年の無線機のパイオニア、モトローラが2社に分割されて誕生したばかりだ。
モトローラは最初に携帯電話の大量生産に乗り出した企業だが、2007年から09年まで計43億ドルの赤字を計上していた。
モビリティは携帯電話やセット・トップ・ボックス(STB)事業など同社の主要部門を承継した。
モトローラ・モビリティの株価は15日の寄り付き前の時間外取引で一時60%高の39.24ドルをつけ、
グーグルの買収提示額である1株40ドルに迫った。提示額は12日の終値に63%上乗せした額。
一方、グーグルの株価は3.2%安の546.50ドルとなった。
グーグルはモトローラ・モビリティを別事業とし、モトローラ・モビリティは引き続きライセンスの被許諾者として
アンドロイドを使用する。また、アンドロイドは今後もオープンプラットフォームとする。買収完了は2012年初めごろの見込みで、
すでに両社取締役会の承認を得ている。この買収は、米司法省の独禁法上の承認が必要となる。
モトローラ・モビリティ買収、グーグルが説明:「Androidエコシステム保護でよい位置につく」
検索大手Googleは米国時間8月15日、Motorola
Mobilityを125億ドルで買収することで合意したと発表した。
これによりGoogleは、貴重な知的財産を取得し、携帯端末事業に直接参入することになる。
今回の買収は、「Android」の世界に安定性と不安をもたらす。Motorola
Mobilityの買収により、Googleは、
ますます増大する法的な対立勢力から自社と自社のパートナーを防衛するための豊富な特許を手に入れる。
この数カ月間で、AppleやOracleといった主要な技術企業が、競合企業の牽制とライセンス料の徴収を目的として、
Googleまたはそのパートナー企業らを提訴した。
Googleの最高法務責任者(CLO)を務めるDavid
Drummond氏は15日の電話会議で、「われわれのすべてのパートナーのために
Androidのエコシステムを保護することにおいて、非常によい位置につくことになると信じている」と述べた。
同氏は、同社における今後の具体的な法的戦略を明らかにすることは避けた。
同時に今回の買収により、Googleは自社のパートナーの多くと競合するという気まずい立場に置かれることにもなる。
Googleは初めて、これまでは距離を置いて育んできたモバイル事業に直接携わることになる。Googleは、膨大な数の
スマートフォンおよびタブレットの動作に必須のAndroid
OSを開発しているが、HTCやサムスンなどの携帯端末パートナーとともに
数種類の試作モデルを開発した以外は、設計および製造事業そのものにはまだ参入していない。
一人の男としてはおもしろい買収だと思いました。
しかし、経営コンサルタントとしてはよくない買収だと思いました。
成長するということは能力を修得するだけでなく人間として大きくなること
「能力がなくては優れた仕事はありえず、自信もありえず、人としての成長もありえない」(『プロフェッショナルの条件』)
ドラッカー自身、かかりつけの腕のよい歯科医に聞いたことがあるという。「あなたは、何によって憶えられたいか」。
「ドラッカーさん、あなたが変な亡くなり方をする。すると司法解剖だ。そのとき解剖医が、
この人は一流の歯科医にかかっていたといってくれれば、私は満足だ」
能力は十分にある。研鑽にも励んできた。自信は満々である。すでに、魅力ある人物である。
この歯科医は、ドラッカーの唐突な問いにちょっと反発したのかもしれない。しかも、堂々たる答えである。
だから、ドラッカーはこういう。「この人と、食べていくだけの仕事しかしていない歯科医との差の何と大きなことか」。
ドラッカーは、ペーパーワークと医師の要求に追われている看護師は、大勢の患者を見ながらこう言わなければならないという。
「あの患者さんたちが、私たちの仕事だ。他のことは邪魔でしかない。この本来の仕事に集中するには、どうしたらよいか。
仕事のやり方に問題があるかもしれない。もっとよい看護ができるよう、仕事のやり方を変えられないか」
これが、本当の継続学習である。自分たちの能力を自分たちで開発している。こういう看護師が大勢いる病院のことは誰も忘れない。
患者も忘れないし、医師も忘れない。不思議なことに、患者の回復も早い。もちろん自信もあれば、全員が輝いてもいる。
こうして、すべてが好循環を始める。
ドラッカーは、自らを、成果を上げる存在にできるのは、自らだけだという。成功の鍵は責任にある。
自らに責任を持たせることにある。責任ある存在になるということは、自らの総力を発揮する決意をすることである。
仕事が人間形成につながることを、これほどはっきり言ってくれるとは、さすがドラッカーである。
「成長するということは、能力を修得するだけでなく、人間として大きくなることである。責任に重点を置くことによって、
より大きな自分を見るようになる。うぬぼれやプライドではない。誇りと自信である。
一度身につけてしまえば失うことのない何かである」(『プロフェッショナルの条件』)
(ダイヤモンドオンライン 2011年8月15日)
ttp://diamond.jp/articles/-/13554
「あなたは、何によって憶えられたいか」。
結局、人間が生きている意味とはこういうことなのかな、と。
もちろん人里離れたところでひっそりと生きてそして死んでいくのも、本人がそう生きたいと思っているのならそれもいいと思います。
ただ、人は、田舎でもいいから、派手に取り上げられたり有名な賞を受賞しなくてもいいから、そして理解できる人は少しでもいいから、
とにかくこの世に何らかの業績(自分が成し遂げた何か)を残したいと思うのではないでしょうか。
分からない人から見るとただの自己満足に見えるかもしれませんが、何かしたい、という思いが人の中にはあるような気がします。
ライフワークというとかっこつけすぎですが、何か継続してやっていける何かを人は求めているのではないでしょうか。
そしてそれが”何によって憶えられたいか”につながるのではないでしょうか。
人は自分が生きている意味が欲しいのでしょう。それはつまり、人は「生きがい」を求めいているということでしょう。
そして、自分がずっと継続してやっていく何か、それが「生きがい」ということではないでしょうか。
ドラッカー氏の歯科医はこの質問にこう答えました。
>そのとき解剖医が、この人は一流の歯科医にかかっていたといってくれれば、私は満足だ
私は論理的思考能力や経営分析力で人から憶えられたいと思っています。
私の書いた文章を読んだ人が、「この人は一流の経営コンサルタントだ」と言ってくれれば私は満足です。
自分が生きている意味、人間の幸せとは?
(答え:生きがい)