2011年8月7日(日)



2011年8月6日(土)日本経済新聞
政府・日銀 介入姿勢 崩さず 4日4.5兆円
(記事) 

 

 

2011年8月6日(土)日本経済新聞
介入効果1日で半減 円、78円台に 株安でリスク回避
(記事)


ここ1ヶ月の円ドルレートの値動き
(キャプチャー)



 


【コメント】
今回の為替介入については詳しくは分かりません。一応少しだけコメントします。
このグラフを見て分かりますように、為替介入を止めた瞬間に円高に戻っています。
為替介入はやはりあまり効果はないということになろうかと思います。
それにしても、移動平均のグラフが定規で線を書いたかのように綺麗に円高に向かってます。
中長期的には1ドル=80円±3円前後で推移していくのかもしれません。

 

 

 


 



S&P、米国の格付けを「AAA」から「AA+」に引き下げ

 【ワシントン】格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は5日、米国の長期信用格付けを最上級の
トリプルA「AAA」からダブルAプラス「AA+」に1段階引き下げたと発表した。米国は格付け開始以来70年間維持してきた
最上級の格付けを初めて失った。
 今回の格下げで、米国の格付けはリヒテンシュタインなど十数カ国よりも低くなり、ベルギーとニュージーランドと並んだ。
   S&Pは政府と議会が先ごろ合意した財政再建策では、中期的に債務状況を安定させるには不十分であると述べた。
また、米国の政策決定機関と政治制度の「有効性や安定性、予見可能性」が弱まったとも指摘した。
 格下げが発表されたのは午後8時過ぎ。しかし、株式市場では午前中から「間もなく格下げが発表される」
とのうわさが広がっていた。うわさを受けて、株式市場は急落した。
 その後、午後1時半前後にS&Pの担当者が財務省に格下げの方針を通知、政府に検討結果を提出した。財務省高官がS&Pの
計算に2兆ドルの間違いがあることに気づいたため、S&Pは格下げの発表を数時間遅らせた。
 S&Pは先月14日に米国債の格下げの可能性を警告していた。ムーディーズ・インベスターズ・サービスや
フィッチ・レーティングスは既に、米国債について最上級の格付けを維持すると表明している。
 今回の格下げは短期的には、実質的な影響より心理的な影響を引き起こす可能性がある。
 回復が進まない米国経済は強烈な心理的ダメージを受けるかもしれない。格下げによって、失われつつあった政治に対する
投資家の信頼がさらに損なわれる可能性もある。また、多数の企業や州政府も格下げされれば、借入コストが上昇する恐れもある。
 最大の懸念は、中国を含む外国の投資家の間で米国債への投資意欲が変化するかどうかだ。バンクオブアメリカ・メリルリンチの
調べでは、米国債の外国人保有率は1945年にはたった1%だったが、現在は過去最高の46%まで上昇している。
 世界が不安定化する中で、米国債は最上級の格付けを失っても資金の安全な避難先としての地位は変わらないとみる投資家もいるが、
格下げによって米国政府が払う金利が0.5ポイント程度上昇するとみる向きもある。
 カナダやオーストラリアなどの経験を参考にすると、一般に最上級のトリプルAの格付けを取り戻すには数年かかると考えられる。
また、過去の格下げでは、格付け会社1社による格下げより、複数の格付け会社が格下げに動いた場合のほうが経済的な影響が
大きくなる傾向があった。

 

 

 

 



 S&Pによる格下げの可能性は何カ月もの間くすぶっていた。S&Pでは、ベテラン担当者のデビッド・T・ビアーズ氏率いる
ソブリン債チームは、連邦債務上限引き上げの議論が難航したため、連邦議会が財政赤字の削減を抜本的に進めることに懐疑的な
見方を強めていた。S&Pは10年で4兆ドルの赤字を削減すべきとの見解を表明していた。
 結局、政府と議会は2.1兆〜2.4兆ドルの削減幅で合意、格下げはほぼ避けられない見通しとなった。
4兆ドルの削減に合意できなかったことで、オバマ政権高官はS&Pによる格下げは現実的になったと警告していた。
 今週初め、S&Pの担当者は財政赤字の削減計画について財務省のチームと議論を行なった。事情に詳しい関係者によると、
議論が終了した時点で、S&Pははっきりした意向を示さなかったものの、財務省の担当者は週後半に格下げが
発表されることを覚悟したという。
 米国の信用と信頼が確立したのは、独立戦争で各州が抱えた債務をアレキサンダー・ハミルトンが連邦政府に引き受けさせた
1790年のことだ。1979年には債務上限引き上げ問題から一部の支払いが遅れたこともあったが、米国の信用は概ね揺るぎないものだった。
 しかし、人口の高齢化や医療費の膨張など社会経済状況の変化で、米国の長期的見通しは悪化。さらに、景気後退で税収が減り、
国債発行に頼った財政出動を行なわざるを得なくなり、事態はさらに悪化していた。
 これまでのところ、欧州などの経済的混乱を背景に、投資家は米国債への投資を継続してきたため、米国政府による金利の支払いは
低く抑えられ、財務省は比較的安く資金を調達できた。
 格下げの結果、トリプルAの資産への投資に限定するという厳しい規則のある投資信託のは、保有資産に含まれる
米国債の一部を売却せざるを得なくなる可能性があるが、ほとんどの投資信託は影響を受けることはないと予想される。
銀行や保険会社は保有する米国債に対して大幅に資本を積み増す必要はないものとみられる。しかし、各社の格付けは
引き下げられる可能性がある。  
 JPモルガン・チェースのアナリストによる推計では、銀行やデリバティブのトレーダーなどの借り手が担保として差し入れている
米国債の額はおよそ4兆ドルに上る。貸し手が担保の質が不十分と考えれば、借り手は現金や証券を担保として差し出すよう求められる
可能性がある。
 そうなると、投資家は資金を調達するために他の資産を売却することも考えられる。最悪のシナリオでは、2008年の金融危機と
同様に、金融市場が機能不全に陥る可能性もある。
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2011年 8月 6日  15:15 JST)
ttp://jp.wsj.com/Finance-Markets/node_285568

 


 

 


【コメント】
記事を長々とコピペしてしまいましたが、あまり読むところもないような気がしました。
それは違うだろとか何でそうなるんだと言いたくなる部分がたくさんありました。


結論だけ手短に申し上げますと、今回の米国債の格付けの引き下げは
何の意味も、何の効果も、何の影響もありません。
国債がデフォルトを起こすことはありませんから国債に格付けは必要ありません。
S&Pが国債の格付けを引き下げたといっても誰も何もしていないことと同じです。
今回の引き下げで何か影響を受けている米国債保有者など一人もいません。

 

何度でも申し上げますが、債券の将来の償還可能性は格付けによって決まるわけではありません。
ここでは格付けは全く関係ないのです。
債券の将来の償還可能性は債務者の将来のキャッシュフローのみによって決まります。