2011年6月28日(金)
2011年6月28日(金)日本経済新聞 戦略分析
アステラス、がん事業強化 主力薬特許切れで収益源に 日米欧で5製品
研究開発を集中
生活習慣病薬は「飽和」 製薬大手、抗がん剤に期待
ファイザーが日本で後発薬 20製品以上年内に販売
(記事)
2011年6月28日(金)日本経済新聞
ネット専用番組本格化 テレビ局、成長市場取り込み TBS、演劇生中継 日テレやフジ 独自番組制作
(記事)
2011年6月28日(金)日本経済新聞 一目均衡
日立の100年 IBMの100年
(記事)
2011年6月28日(金)日本経済新聞
日産、世界7500店で販売 16年度計画、新興国中心に25%増 世界シェア 営業利益 「8%」目標に ロシア最大手買収
表明
利益確保へ提携先活用 自前の規模拡大と一線
(記事)
2011年6月28日(金)日本経済新聞
住金・住商 米鉄道車輪メーカー買収 274億円で 高機能市場を開拓
(記事)
2011年6月28日(金)日本経済新聞
ベンチャー投資 国内低調 VC20社 海外企業発掘に重点 昨年度総額33%増 中国向け伸び
国内投資
停滞続く懸念 制度での後押し必要
(記事)
2011年6月28日(金)日本経済新聞
香港市場 上場計画見直し続く 資金調達に影響も
(記事)
参考記事↓
優先株式とは、普通株式に比べて利益の配当または残余財産の分配、あるいは両方について優先的に受け取ることができる株式です。
当社は2007(平成19)年9月、第1種優先株式(以下「優先株式」という。)として東京証券取引所第一部に上場しました。
資金調達手段の選択肢を広げ、成長機会を的確に捉えて機動的な資金調達を行うことができるよう、
また株主の皆様に新たな投資対象を提供することを目的として発行いたしました。
優先株式には原則として議決権はありません。その代わりに優先配当が支払われます。
優先配当の全部または一部が支払われない場合は、不足分の優先配当は累積します。
仮に会社を清算する場合、残余財産についての分配請求権は、累積された不足分の優先配当に相当する額の支払いを除き、
普通株主と同等となります。また、優先株式には普通株式への転換権はありません。
(株式会社伊藤園 財務・IR情報
より)
ttp://www.itoen.co.jp/ir/class1/index.html
伊藤園第1種優先株式 上場来の値動き
1,043 -5(-0.48%)
始値: 1,047 高値: 1,049 安値: 1,043
前日終値: 1,048 出来高: 16,500
(キャプチャー)
この1年くらいは1,000円〜1,100円くらいの間を行ったり来たりしています。
2007年9月の上場時の初値は2,200円を超えていました。そしてその後の急降下・・・。
半年もたたないうちに初値の半値以下になってしまいました。
何か見てはいけない物を見てしまったような気にさせられる値動きですね。