2011年6月26日(日)
2011年6月24日(金)日本経済新聞
食品各社、海外の体制強化 組織・人事の国際化急ぐ
キリン M&Aの立案機能移行
日清食品 アジア戦略本部を設立
(記事)
2011年6月25日(土)日本経済新聞
第三のビール小売りが攻勢 80円台PB、機能性付加し新商品 イオンやダイエー ビール大手に対抗
ビール大手は140円程度 消費者が支持、主戦場に
(記事)
2011年6月25日(土)日本経済新聞
ベトナム、インフレ突出 消費者物価指数6月20%上昇 成長鈍化要因にも
解説 慢性的な経常赤字背景
(記事)
2011年6月26日(日)日本経済新聞 そこが知りたい
富士通会長 間塚
道義氏
スパコン世界一どう生かす? シェア、IBM追撃へ一歩
(記事)
2011年6月25日(土)日本経済新聞
米企業、二極化進む 投資・雇用に「海外進出の壁」
大企業、新興国けん引で積極姿勢 中小、国内厳しく慎重
QE2
米量的緩和後を聞く 上
ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント会長 ジム・オニール氏 株価は秋から再び上昇
フランクリン・テンプルトン債券部門最高投資責任者 クリストファー・モンルフィー氏 米赤字削減
進まぬ懸念
(記事)
2011年6月26日(日)日本経済新聞
QE2
米量的緩和後を聞く 下
スタンダードチャード銀行香港投資戦略ヘッド 梁長輝(ウィル・リョン)氏 中国株の今後に「強気」
イタウ・ウニバンコ・ホールディング(ブラジル)チーフエコノミスト イラン・ゴールドファイン氏 新興国で資金流入続く
(記事)
【コメント】
QE2は何の効果もありませんでした。
そしてそのことは誰もが始めから分かっていたことでした。
誰もが何の効果もないと分かっていながら突き進んだ愚策、それがQE2です。