2011年6月21日(火)
東レ株式会社(本社:東京都中央区、社長:)はこのたび、
テン・カーテ・アドバンスト・コンポジッツ(TenCate Advanced
Composites、本社所在地:オランダ、以下「テン・カーテ」)と、
同社が航空機用途向けに製造する熱可塑性樹脂複合材料「TenCate
CetexR」に使用する炭素繊維について、
2011年から5年にわたる長期供給基本契約を締結しました。
この長期契約に基づき、東レはテン・カーテに高性能炭素繊維を供給し、同社の航空機用熱可塑性プリプレグの需要拡大を
サポートします。航空機構造材に使用されている複合材料としては、熱硬化性樹脂(エポキシ)ベースのプリプレグが主流ですが、
炭素繊維複合材料使用部位の拡大に伴い、加工性の良さから熱可塑性樹脂材料も採用が進んでいます。
契約締結に際して東レとテン・カーテは、さらに、自動車に使用される熱可塑性複合材料における市場開拓および
製品の共同開発を検討していくことにも合意しました。その開発にあたっては、東レは名古屋事業場内に所在する
オートモーティブセンター(AMC)の施設を活用していきます。AMCは2008年の開所以来、炭素繊維、熱可塑性樹脂、製造プロセス、
評価・分析技術等を融合した、自動車向けの最適材料の開発を続けており、着実に成果を積み上げています。
東レは、今年4月からスタートさせた中期経営課題“プロジェクト AP-G 2013”において、成長分野での事業拡大を目指しており、
「自動車・航空機」は重要な成長領域として先端材料開発や事業横断的な取り組みの強化で事業拡大を推進することとしています。
また、全社で取り組むプロジェクトの一つである「グリーンイノベーション事業拡大(GR)プロジェクト」においても、
省エネルギー・新エネルギー分野での基幹材料として炭素繊維複合材料事業を拡大して参ります。
今年の1月には独ダイムラー社との炭素繊維複合材料製自動車部品の製造・マーケティングを行う合弁会社の設立にも合意しており、
東レは今後も、企業理念「わたしたちは新しい価値の創造を通じて社会に貢献します」を実現すべく、炭素繊維複合材料をはじめとする
先端材料の拡大に注力していく所存です。
以上
プレスリリースを読む限りは、テン・カーテ・アドバンスト・コンポジッツ社は「航空機の材料」を製造している企業
だと思います。
東レはその「航空機の材料」の素材として炭素繊維を供給するようです。
川上から川下のバリューチェーンを書きますとこうなります。
東レ
↓ 炭素繊維
テン・カーテ・アドバンスト・コンポジッツ
↓ 航空機材料
航空機部品製造会社
↓ 航空機部品
航空機製造会社(ボーイング、エアバス等)
機体のほかにも、コックピットの機器類、照明や空調設備、レーダー機器、座席、シートベルト、機内食用装置類、トイレ、などなど
航空機に積み込まなければならない物は山のようにあります。
多くの納入メーカーがあってはじめて一機の航空機が完成します。
航空機産業もまた裾野が広いということです。
【シンガポール】「.com」の時代は終わった。「.anything(何でも)」の時代にようこそ。
インターネット上のアドレス(ドメインネーム)を管理している非営利団体(NPO)、
Internet Corp.for Assigned Names and Numbers(ICANN)は20日、
企業や個人がほぼ全ての言語でどのようなネームでも登録できるようにすることを決めた。
ユーザーのウェブナビの形を変える方向での一歩といえる。新しい規則では、伝統的な「.com」や
「.net」の部分(分野別トップレベル・ドメイン)に別の言葉を入れたり、シンプルなワンワード・アドレスも可能になる。
ICANNはドメインネームへのアプローチをもっとオープンに(潜在的にはもっと複雑に)することで、
多くの革新が生まれることになると強調した。企業はブランド名などを広めるために、一目でそれと分かる
トップレベルドメインを付けることができる。専門家らは、オンライン信用証明の安全度を高めようとしている
銀行などの企業の助けになると見ている。トップレベルドメイン以下のドメインである
セカンドレベル・ドメインを売るビジネスが生まれる可能性もある。
ICANNのロッド・ベックストローム最高経営責任者(CEO)は20日、シンガポールで、
「ドメインネームにおけるオンライン革新の新時代の夜明けかもしれない」と語った。また、
「インターネットのアドレスシステムは人間の想像力と創造力の際限のない可能性にドアを開き始めたばかりだ」と付け加えた。
オーストラリア(.au)、オマーン(.om)、カタール(.qa)、それにアラブ首長国連邦(.ae)の
ドメイン登録会社オースレジストリー(メルボルン)のエイドリアン・キンデリスCEOは、
顧客がトップレベルドメインを登録する準備を手伝っている。同CEOによると、登録をしようとしている企業や個人の大半は
自社ブランドの独自性を確保しようとする企業か、価値あるサイバー不動産上の価値ある1画を探している起業家だという。
例えば、「.doctor」のドメインを登録すれば、セカンドレベルドメイン(yourname.doctorなど)を
免許を持つ医師にだけ販売して利益を得ることができる。キンデリスCEOは「私はこれを1個1000ドル(8万円)で売れる。
買った人はトップレベルドメイン内にある認証メカニズムの付加価値を高めることができるからだ」と述べた。
現在は「.com」など22ある一般トップレベルドメイン(gTLD)が自由化され、企業名や地名などが使えるようになった。
ICANNは、「.com」など現在22の一般トップレベルドメイン(gTLD)を自由化する方針を決めた。今後、企業名や地名などを
トップレベルドメインに使うことができるようになる。ICANNは「インターネットのドメインネームシステム(DNS)の歴史上、
最大の変化の1つ」だとしている。
企業が社名などをgTLDに使うことで、ブランディングやなりすまし防止などに役立てることが可能になる。
新ドメイン名の申請は全世界から可能で、英語以外の言語にも開放される。
日本からはキヤノン(.canon)や日立製作所(.hitachi)が申請する予定で、
沖縄のドメイン「.okinawa」「.ryukyu」を申請する動きもある。
新しいgTLDの申し込みは2012年1月12日から同年4月12日まで。審査費用などとして18万5000ドルが必要で、
運用は13年以降になる見通し。
(ITmedia
2011年06月21日 11時44分
更新)
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/21/news039.html
ITmediaの記事には、
>新ドメイン名の申請は全世界から可能で、英語以外の言語にも開放される。
とありますから、例えば、トップレベルドメインが日本語の「.東京」といったドメインが可能なのでしょう。
例えば都庁のアドレスが、
「http://都庁.東京」
などということも考えられるのでしょう。
今後どのようなドメインが生まれるのでしょうか。
車のナンバーのような御当地ドメインがたくさん生まれるかもしれませんね。
ちなみに、新しいドメインの申請は審査費用などとして18万5000ドルが必要とのことです。
私個人が新しいトップレベルドメインを申請することはありませんが、
もし申請するとしたら、次のようなURLを取得したいと思います。
ホームページの内容は未定ですが。