2011年6月14日(火)
[ニューヨーク 13日 ロイター] 会員制交流サイト世界最大手の米フェイスブックが、
早ければ10─11月ごろに新規株式公開(IPO)を申請する用意を進めており、
2012年第1・四半期にIPOが実施される可能性がある。
CNBCが13日報じた。
ゴールドマン・サックスが幹事行を務める可能性が高い。
フェイスブックはコメントを差し控えた。
(ロイター 2011年
06月 14日 06:29
JST)
ttp://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-21678820110613
【コメント】
まあ詐欺ですな。
まあそれも世の中ということでいい社会勉強になるでしょう。
米ハーバード大学経営大学院の2013年のクラスは、これまでと比較して金融業界出身者の割合が大幅に減り、
代わりに製造やIT(情報技術)業界出身者の割合が増えるようだ。
同大学院の入学管理部門がまとめた暫定データによると、13年の入学予定者919人のうち、
未公開株(プライベートエクイティ、PE)投資会社、銀行、ベンチャーキャピタルをはじめとする金融業界出身者の割合は
約25%と、昨年の32%より減少している。
入学管理部門は、その原因について、非金融業界出身の有望な申込者が大幅に増えたためとしている。
また、リセッション(景気後退)の影響が緩和されるにつれ、金融業界出身者の入学申し込み数も減っている。
一方、製造業界出身者が13年のクラスに占める割合は、前年の9%から14%にまで増えている。IT業界出身者の割合も、
同3ポイント増の9%になっている。
同経営大学院では今後も多様な学生の受け入れを目指すとしているが、MBA入学・学資援助業務を担当する
ディアドレ・レオポルド氏は「ノルマや目標値は設けていない」と述べ、
「学生が修士課程全体にどのように寄与できるかに基づいて入学者を決めている」とした。
だが、一部のMBA入学コンサルタントは、これまでであれば受け入れられていたような金融業界出身者が
入学を断られるケースが増えていると話す。
入学コンサルティング会社エイチ・ビー・エス・グルー・ドット・コムの創業者でマサチューセッツ工科大学スローン経営学大学院の
元コミュニケーション・ディレクターのサンフォード・クライスバーグ氏は、これまでであれば入学が許可されていたような人が、
今年は拒否されることが何度があったと話す。入学を拒否された志願者が大学院に理由を尋ねたところ、製造やITではなく、
金融やコンサルティング業界出身であったためとの返答が返ってきたという。
レオポルド氏は、職歴が他の志願者と似通っており、大学院としては自動車などの業界出身のより有望な人材を求めているため
と回答することがときどきあると述べた。
入学コンサルティング会社エム・ビー・エー・ミッションの創業者で、バージニア大学ダーデン経営大学院入学管理チームの
元学生メンバーでもあるジェレミー・シャインワルド氏は、今後はハーバード大学経営大学院の求める人材に合わせて入学申込書の
内容を調整する人が出てくるのではないかと指摘する。
「自動車業界のPE案件を1度手掛けただけで、自動車業界で経験あり、とうたうような人が増える可能性がある。
自分の志望校が求めていると考える人材になろうとする志願者が続出するだろう」
レオポルド氏によると、13年のクラスに女性が占める割合は約39%と、過去最高だという。
ペンシルベニア大学の経営大学院ウォートン・スクールでも13年のクラスの女性比率は45%で、12年より5ポイント増える。
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2011年 6月 13日 13:17
JST)
ttp://jp.wsj.com/Life-Style/node_249094
こんなことはあり得ないでしょう。
どこの業界出身かで落とされることはありえませんし、
大学側に落とされた理由を尋ねても返事はないと思います。
>自動車業界のPE案件を1度手掛けただけで、自動車業界で経験あり、とうたうような人が増える可能性がある。
これはそもそも自動車業界での実務経験とは呼ばないと思いますが。
>エイチ・ビー・エス・グルー・ドット・コム
エイチアイエス?エイチエス?