2011年5月8日(日)
【コメント】
ビーズ、ではなくて、ビートルズのポール・マッカトニー氏が婚約したとのことです。
ポール・マッカートニーさんは68歳、相手のナンシーさんは51歳とのことです。
ナンシーさんはニューヨーク在住とのことですが、ポール・マッカトニー氏はおそらくロンドン在住でしょう。
ものすごい遠距離恋愛だと思います。
そもそもどこで知り合ったのでしょうか。
米エクソン・モービル社に聞いてみたいと思います。
B'zは Beatles からバンド名を取ったのかもしれませんね。
それはともかく、ビートルズの一番の名曲はやはり「Let it
be」でしょうか。
歌詞も音楽も素晴らしいと思います。
日本語訳もネット上にたくさん載っていますので私がいまさらここに日本語訳を書く必要もないとは思いますが、
一番訳すのが難しいのは結局タイトルの「let
it be」のような気がします。
他の部分はだいたいこういう意味だということで理解できるのですが、「let it
be」だけはしっくりときません。
ネット上にもたくさんの訳が載っていますが、いまひとつピンときません。
私も上手い訳が思いつきませんが、キリスト教文化のことを考えますと、「let
it be」の訳は、
「神にお任せなさい」
という訳になると思います。
英語的には、
let it be = leave it to the God
だと思います。
直訳すると、それを神に委ねなさい、ということだと思います。
それ(it)とは簡単に言えば「運命」でしょう。
つらいことも悲しいことも全て神に任せなさい、そういった意味だと思います。
leave A B = leave B to A
で、「A(人)にB(物事)を任せる」、という意味になります。
B'zに「Don't leave me」という歌がありますが、これは「僕を置き去りにしないで」という意味です。
発毛のリーブ?それはホームページによりますと、
>復活するという意味の“Revive”(リバイブ)に由来しています。
とのことですので、leaveとは関係ありません。
まさに中毒、うふふ的柿の種ランキング
(Business Media 誠 2010年04月01日 08時00分
UPDATE)
ttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/1004/01/news008.html
記事を読みますと、この記事の筆者と私とは恋愛観や価値観が異なるようですが。
今日のトリビア
記事にも出てくる柿の種で有名な「美奈かわ製菓」は柿の種のことを「ガキん種」と呼んでいるらしい。
一部の人にしか意味が分からないトリビアですが。
ビル・ゲイツ 1955年10月
スティーブ 1956年3月
ジェフリー・イメルト 1956年2月
エレン 1956年1月
4人とも1955年度生まれです。
これがほんとの「55年体制」。
なんちゃって。