2011年5月3日(火)
2011年05月02日
株式会社住生活グループ
委員会設置会社への移行および役員の異動について
ttp://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?template=announcement&sid=6734&code=5938
「定款の一部変更に関するお知らせ」の2/8〜3/8ページ
「株式取扱規則」及び「株主名簿管理人」について
(キャプチャー)
社長人事も目に止まりましたが、定款変更の方も気になりました。
少し意外に感じることが載っていました。
(株式取扱規則)
当会社の株式に関する取扱いおよび手数料は、法令または本定款のほか、執行役会において定める株式取扱規則による。
(株主名簿管理人)
株主名簿管理人およびその事務取扱場所は、執行役会の決議によって定め、これを公告する。
どちらも「執行役会」において定める、と書かれています。
私は法務は専門ではありませんので私が間違っているのかもしれませんが、
株式の取り扱いに関しては取締役会の専権事項であるかのように感じていました。
なぜなら、株主から直接的に会社の経営の委託を受けているのは取締役会だからです。
それを執行役会が決めてよい(もしくは取締役会から執行役会に投げてよい)とは意外でした。
会社法違反じゃないだろうか、とすら思いました(一応会社法に違反した定款や株主総会決議はそもそも無効です)。
現会社法はかなりルーズなので、これでも良いのかもしれませんが、
しかし株式の取り扱いまで執行役会で決めてよいとすると、取締役会は何をするところなのだろう?という疑問がわいてきました。
これでは実際には取締役会はあまりすることがないような気がしました。
中学2年の終わり、友達のT君が生徒会長に立候補するというので体育館のステージの上で応援演説をしました。
上手い応援もできませんでしたが、
「毎日カレーライスを食べると飽きてくるでしょう。
T君が生徒会長になれば、毎日違う学校生活を実現させてくれるでしょう。」
といった内容の演説をしました。
残念ながら私が応援演説をしたT君は当選しませんでした。
当選して生徒会長になったのは、ステージの上で校歌を熱唱したAさんでした。
生徒会長選後、お前自身は立候補しなかったの?お前は絶対立候補すると思ったのに、と何回か言われました。
「お前なぜ立候補しなかったんだ?」と中学1年の時の担任の先生にも聞かれました。
私はその時は、「いやー、僕が立候補したら当選するに決まっているので他の人に譲りました。」
などとジョークで返しましたが、
多分、私は当時から参謀志望だったのでしょう。
あのころから、私はあまり人前に出るのを好まなくなったように感じます。
今も昔も私は生徒会長という柄じゃないと思います。
ちなみに、中学3年の時、Aさんが当時付き合っていた彼氏と一緒に帰っているのを見かけたことがあります(at
○田神社南)。
それ以来私は勉強が手に付かなくなりました。「嘘だ。Aさんが男女交際なんて、嘘だ。」と。
私が中学3年の時開成に落ちたのはAさんのせいです。
まあ冗談ですが。
ここで一句
所長さん クールビズだよ 節電社会
この歌が中学の音楽の教科書に載っていました。
音楽の教科書に載っていた歌詞は日本語に訳された歌詞でした(日本語バージョン?)。
ビートルズの元の歌は当然英語です。
この歌は歌い出しが、
Don't make it bad.
なのですが、この Don't make it bad (ドン メイ キッ バッ) の部分が日本語バージョンは
が ん ば れ
という歌詞になっていました。
でまあ、それはそれで音楽の時間は日本語バージョンをみんなで歌ったのですが、
ビートルズが歌っているオリジナルの英語の歌詞の歌も聴いてみようということになりました。
さて英語バージョンはどんな歌かなと思っていると、隣の女子生徒が
「いきなり”がんばれ”と歌いだしたらウケるよね」
と冗談を言ってきたので、私は、
「そんな冗談を言うとは”重度”だね」
「”柔道”も英語になっているからあり得るんじゃないかな」
とこちらもジョークで返しました。