2011年4月23日(土)
このスレの>>213の書き込みをコピペします。2008/09/30(火) 22:58:52
の書き込みです。
三菱UFJフィナンシャル・グループが米証券モルガン・スタンレーに出資する際のコメントです。
私は2年7ヶ月前から同じ事を言っています。優先株式は転換せず配当を受け取り続ける方が良い、ということです。
>議決権や取締役会への派遣がどれほどの意味があるか難しいところですが、全株優先株式で引き受けでもいいんじゃないでしょうか。
>優先株式での引き受けでは業務提携はしてはいけない、なんてこともないわけですし。
>90億ドルすべて優先株式にて引き受け、価格は、モルスタの今後の株価次第では1株30ドル未満もありうる、
>ということで交渉すべきだと思います。
>そちらの方が三菱UFJにとって実が大きいと思います。
優先株式のまま保有している方が絶対に有利です。
三菱UFJフィナンシャル・グループはモルスタの普通株式を有効活用できないでしょう。
同スレの>>191にはこう書いています。 (2008/09/23(火) 23:59:16 の書き込み)
>モルスタの商業銀行化と三菱UFJの出資は事実上セットであったと見て間違いなかろう。
ゴールドマン・サックスやモルスタの商業銀行化は
>ウルトラCの大技
そして
>「目くらまし」
野球チームがいきなり「我々はサッカーチームです」などと宣言し、公的な救済を受け、そして今まで通り野球をやっている、
「我々はサッカーチームです」という先ほどの宣言は一体何だったの?と周りの人々はきょとんとしている、
そんな感じです。
都合が悪くなったらルールの方を変える、
これはやっぱり良くないことだと私は思います。