2011年4月21日(木)



韓国の駐日大使に申ガク秀氏 前外交通商省第1次官

 【ソウル共同】韓国大統領府は21日、次期駐日大使に前外交通商省第1次官の申ガク秀氏(56)を充てることを内定した
と発表した。在日韓国大使館にも勤務した知日派。
 現駐日大使の権哲賢氏は与党ハンナラ党の元国会議員で、2008年4月に赴任。
帰任後は来年4月の総選挙への出馬が取り沙汰されている。大統領府は交代の理由を「相当期間勤務したため」としている。
 申氏は忠清北道永同出身。ソウル大卒業後、1977年に外務省(当時)に入省。国連代表部次席大使や駐イスラエル大使、
外交通商省第2次官などを歴任した。日本担当課長の経験もあり、同省内での「ジャパンスクール」の一員とされている。
 昨年9月に柳明桓外交通商相が長女の縁故採用で引責辞任した際は、約1カ月間職務を代行した。
大統領府は「日韓両国関係を未来志向的に深化させられる適任者」としている。
 このほか、駐中国大使に前駐ロシア大使の李揆亨氏、国連代表部大使に前国家情報院第1次長の金塾氏をそれぞれ内定した。
(中日新聞 2011年4月21日 18時38分)
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2011042101000900.html

 



 


新駐日韓国大使、前外交通商部第1次官が内定

【ソウル21日聯合ニュース】韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領は21日、新しい駐日韓国大使に
申ガク秀(シン・ガクス)前外交通商部第1次官を内定した。
青瓦台(大統領府)の洪相杓(ホン・サンピョ)弘報(公報)首席秘書官が伝えた。
 申氏は1977年に外交通商部に入り、1986年には在日本韓国大使館で勤務した。
2009年からことし初めまで同部の第1次官を務めていた。
 洪首席秘書官は申氏について、「アジア関連業務と多国間外交に経験が豊富な外交官で、韓日のさまざま懸案を効果的に処理し、
両国関係を未来志向的に発展させることができる適任者」と起用の理由を述べた。
 李大統領はまた、駐中国大使に李揆亨(イ・ギュヒョン)前ロシア大使、
駐国連大使に金塾(キム・スク)前国家情報院第1次官を内定した。
(総合ニュース 2011/04/21 14:52 KST)
ttp://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/04/21/0200000000AJP20110421002700882.HTML

 

 

 



韓国、駐日大使に申前外通次官 懸案打開へ職業外交官起用

【ソウル=山口真典】韓国青瓦台(大統領府)は21日、李明博(イ・ミョンバク)大統領が新駐日大使に
申●(たまへんに玉)秀(シン・ガクス)前外交通商第1次官(56)を内定したと発表した。
最近の駐日大使は政治家や学者出身が目立ったが、日本通で第1次官も経験した職業外交官の起用により、
日韓経済連携協定(EPA)交渉再開など懸案の局面打開を目指す。
 権哲賢(クォン・チョルヒョン)駐日大使は「在任期間が相当長くなった」(青瓦台)ことに加え、
来年4月の総選挙出馬が取り沙汰される。3月末に竹島(韓国名・独島)を記述した教科書検定結果の発表を終え、
李大統領は東日本大震災の復興協力や対日貿易赤字解消など申氏の実務的な手腕に期待しているとみられる。
青瓦台は「申氏はアジアや多国間外交の経験が豊富で、韓日関係の懸案を処理し発展させる適任者」と説明した。
 申氏は1977年にソウル大を卒業し外務省(当時)入省、日本大使館勤務や日本担当課長を経験した「ジャパンスクール」。
国連代表部次席大使や駐イスラエル大使も歴任した。
(日本経済新聞 2011/4/21 19:04 )
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819697E0E3E2E2E78DE0E3E2E6E0E2E3E38297EAE2E2E2

 

 

 

 

 

 

【コメント】
そろそろ私も駐米大使にでもなろうかなと考えておりますので、参考のために紹介します。
オバマには簿記から教えようと思います。
まあ冗談ですが。

 


 



米国の超金融緩和策は「フーリガン行為」=ロシア首相が批判

 ロシアのプーチン首相は20日下院で、米国の超金融緩和政策について「周りに迷惑を掛けるフーリガン行為だ」
と厳しく批判した。有力格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)が米国債の格付け見通しを引き下げた直後、
中国も米国の経済政策について不満を表明している。
   プーチン首相は「われわれの友邦である米国の経済状況は、貿易統計、債務、財政のどれをとってもよくなさそうだ。
米国はドル紙幣を印刷し、ドル圏、すなわち世界中を米国債であふれさせている」と指摘し、
「われわれはこうしたやり方はできない。フーリガン行為をする余裕はない」と述べた。
 ロシアは中国、日本に続く世界第3位の外貨準備保有国だが、米財務省の統計によると、
最近数カ月間米国債の直接保有を大幅に削減しているもようだ。
 米連邦準備理事会(FRB)の最近の超金融緩和策に伴い一次産品価格が高騰し、ロシアに恩恵をもたらしている面もあるが、
一方でドルの供給増加や米国の低金利のおかげで、一次産品市場はバブルとなっている。原油価格が急落に見舞われれば、
ロシアの金融システムは大打撃を被る恐れがある。
 ロシアはインフレにも直面しており、国際通貨基金(IMF)によれば同国の今年のインフレ率は9.3%に達する
と予想されている。プーチン首相は、昨年の深刻な干ばつの後を受けて今年の農産物が豊作となれば、
インフレ率は7.5%以下に鈍化するとの見通しを示した。
 また、プーチン首相は、「経済、国家的な弱さ、外的なショックへの抵抗力のなさは必ず主権を脅かす」
「今の世界では、弱者は海外から進むべき方向から政策の内容まではっきりとした助言を受ける」
とし、ロシアは「自律的で強く」なくてはならないと強調した。
 中国は、S&Pによる米国債格下げについて、米国債の最大の保有国であるという難しい立場を反映して、
国債保有者を保護する責任ある対策を講じるよう求めると、慎重な言い回しで米政府にクギを刺した。
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2011年 4月 21日  10:46 JST)
ttp://jp.wsj.com/World/Europe/node_225916

 

 

【コメント】
昔みたいにプーチンにいっちょ柔道の稽古つけてやるか。
まあ冗談ですが。

 

 


アップル提訴、李会長「サムスンへのけん制強まる」

【ソウル21日聯合ニュース】サムスン電子の李健熙(イ・ゴンヒ)会長は21日、米アップルが特許権の侵害でサムスンを
提訴したことに対し、「アップルだけではく、電子会社ではない会社までがサムスンに対するけん制を強めている」と述べた。
 ソウル・瑞草区の本社に初出勤して報道陣の質問に答えたもの。「釘が飛び出ていると、打とうとする原理」
と自社を取り巻く状況を例えた。
 一方、サムスンの瑞草本社は2008年に完成したが、李会長が執務室に出勤したのは今回が初めて。
「ビルが非常にいい」と感想を述べ、今後もたびたび出勤すると話した。
(総合ニュース 2011/04/21 15:59 KST)
ttp://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2011/04/21/0500000000AJP20110421003600882.HTML

 

 

 

 

 


【コメント】
ビジネス記事も紹介します。

 

>釘が飛び出ていると、打とうとする


韓国でも、「出る杭は打たれる」という表現を使うのでしょうか。

 

 



GE's Profit Jumps 77%
(WallStreetJournal APRIL 21, 2011, 11:23 A.M. ET)
ttp://online.wsj.com/article/SB10001424052748703983704576276564256544634.html

 

 

 

 

 

 


【コメント】
次は英語で。


見出しは、「GEの利益、77%増」と訳せばよいでしょう。
1行目だけ訳します。


>General Electric Co. reported a 77% increase in first-quarter earnings,
>lifted by marked improvement at its GE Capital financing arm and gains at most of its industrial units.

参謀訳
ゼネラル・エレクトリックは第1四半期の利益が77%増加したと発表した。
これはGEキャピタルのファイナンス部隊の著しい改善と事業部門の大半における利益によりもたらされたものだ。

 

 

 


とにかく


【意味】 兎に角とは、何はともあれ。さておき。

兎に角は「とかく」の当て字「兎角」を真似た当て字で、仏教語の「兎角亀毛」からと考えられる。
ただし、兎角亀毛の意味は、兎に角や亀に毛は存在しないもので、現実にはあり得ないものの喩えとして用いられたり、
実際に無いものをあるとすることをいったもので、意味の面では関連性が無く、単に漢字を拝借したものである。
この当て字は、夏目漱石が多用したことで広く用いられるようになったと考えられる。
とにかくは、平安時代から江戸時代まで「とにかくに」の形で用いられていた。
とにかくの「と」は「そのように」、「かく」は「このように」で、いずれも副詞。
「あれこれと」「何やかや」といった意味で用いられ、転じて「いずれにせよ」などの意味になった。
(語源由来辞典)
ttp://gogen-allguide.com/to/tonikaku.html

 

 

 

 


>実際に無いものをあるとすることをいったもの


どこのIFRSでしょうか。

 


 


グレる


【意味】 グレるとは、少年や青年が、反社会的・反抗的な行動をとるようになること。不良になること。

グレるは、「ぐれはま」の「ぐれ」に活用語尾「る」を付け、動詞化したものである。
「ぐれはま」は、「蛤(はまぐり)」をひっくり返して成った語「ぐりはま」の転である。
これらの語は、ハマグリの貝殻をひっくり返すと合わなくなることから、物事が食い違うことを意味していた。
(語源由来辞典)
ttp://gogen-allguide.com/ku/gureru.html

 

 

 

「グレる」は遡ると、

グレる→ぐれる→ぐれはまる→ぐれはま→ぐりはま→はまぐり(蛤)

とのことです。
どこの業界人でしょうか。