2011年4月7日(木)




マイクロソフトCEO「EV普及に世界的省エネ不可欠」 トヨタとクラウド活用車載システムで提携

 トヨタ自動車と米マイクロソフト(MS)は6日、次世代の車載情報システムの構築や、住宅も含む省エネルギー化を推進するため
提携したと発表した。インターネット経由でソフトウエアの機能を利用するMSの「クラウドコンピューティング」技術を活用して
新システムを世界展開するほか、MSがトヨタの情報子会社に出資する。
 ネット経由で米西部時間6日午後(日本時間7日未明)に開いた記者会見で、トヨタの豊田章男社長は
「クラウド活用で先進国でも新興国でもサービス展開ができる」と説明。
MSのスティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)は「原油高騰で電気自動車が重みを増したが、
電力不足の回避には省エネが不可欠だ」と述べた。
 トヨタは2012年に市販する電気自動車とプラグインハイブリッド車向けの車載情報システムで、MSのクラウド技術を採用。
さらに15年をメドに次世代型システムを共同構築する。新システムを車だけでなく、住宅も含めた消費電力管理の仕組みに応用する。
 MSとトヨタは、車載情報サービスを手掛けるトヨタ系のトヨタメディアサービス(名古屋市)が実施する10億円の増資を引き受ける。
MSの出資額は過半を超えないとしている。
(日本経済新聞 2011/4/7 6:02)
ttp://www.nikkei.com/news/headline/archive/article/g=96958A9C9381959CE2E5E2E2E08DE2E5E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

 

 

 

 



【コメント】
日本経済新聞のリンク先の映像での発言は私が聞いた限り次のように言っていると思います。
間違っている場合は私のリスニング力のなさが原因です。
単語や冠詞など間違いがある場合はご容赦願いたいと思います。

 

 

 

Akio Toyoda
"So, I'm here today, with Microsoft, to build a better future. This new partnership between Microsoft and Toyota,
is an important step in developing greater future mobility and an energy management for consumers around the world."

 


Steve Ballmer
"I start by saying that I'm excited about Toyota and Microsoft, two great companies, can accomplish together.
Toyota and Microsoft have partner together for over a decade.
And today we are announcing an one billion yen joint investment in the Toyota Media Service Corporation.
This investment is to build a global platform for next generation applications
that support in-car communications, GPS, and information systems, broadly and commonly known as telematics.
These appplications will rebuild Microsoft Windows Azure, cloud computing platform.
And thank you for Mr. Toyoda, for his support."

(handshake)

Akio Toyoda
"Thank you."

 

 

 

 


トヨタとマイクロソフトからのプレスリリース

 

 

2011年04月07日
マイクロソフトコーポレーション
トヨタ自動車株式会社
マイクロソフトとトヨタ、次世代テレマティクスのプラットフォーム構築に向けた戦略的提携について基本合意
ttp://www2.toyota.co.jp/jp/news/11/04/nt11_0407.html

 


REDMOND, Wash., and TOYOTA CITY, Japan ? April 6, 2011
Microsoft and Toyota Announce Strategic Partnership on Next-Generation Telematics
Microsoft and Toyota to participate in 1 billion yen investment in Toyota Media Service Co.
ttp://www.microsoft.com/Presspass/press/2011/apr11/04-06ToyotaPR.mspx

 


記者会見の様子のアーカイブ

Microsoft and Toyota Announce Strategic Partnership
April 6, 2011
Steve Ballmer, CEO of Microsoft, and Akio Toyoda, president of Toyota Motor Corp., announce the strategic partnership
between the two companies to build telematics services - the fusing of telecommunications and information technologies
in vehicles - on the Windows Azure platform.
ttp://www.microsoft.com/presspass/presskits/cloud/liveevent.aspx

 

 

 


April 06, 2011
Toyota USA
2011 Toyota/Microsoft News Conference - Akio Toyoda, Steve Ballmer
ttp://toyotanewsroom.com/article_display.cfm?article_id=2962

 


上で紹介した映像の二人の発言内容もここ↑に記載されています。
こちらが模範解答ですね。
ただ、冒頭のスティーブの発言で、
Toyota and Microsoft, two great companies,
と言っている部分は、
the world’s largest car manufacturer and the world’s largest software manufacturer
と書かれている点には注意が必要です。

 

 

 

 



この記事が一番詳しいと思います↓。

 

【詳報】マイクロソフトとトヨタが協業会見 ―クラウド技術を基盤に、全電気機器を集中制御
(週アスPLUS 2011年04月07日 14時19分)
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/038/38413/

 

 


どうなのでしょうか。
この解説記事を読んでも、何となく近未来の話という感じがして、あと5年や10年では実現は難しいような印象を受けました。
記者会見の会話でも、具体的な内容(details とか scenario)については何かはっきりとはしない回答だったように思いました。
クラウドで自動車や住宅の電力管理と言われてもピンときません。
マイクロソフトはOSやオフィスといったアプリケーションソフトウェアの開発会社であって、
ITのシステム構築を得意とする企業(システムインテグレーター)ではありません。
マイクロソフトと提携しても記事にあるようなシステムを構築するのは難しいと思います。
例えて言うなら、にぎり寿司店を新たに開店するためにさしみ包丁製造の包丁職人さんと提携したようなものです。
にぎり寿司店にさしみ包丁は確かに欠かせません。しかしさしみ包丁だけではおいしいにぎり寿司は作れません。
にぎり寿司店を開店したければ腕の良い寿司職人を雇わなければなりません。
包丁職人と提携はしたが、具体的なお寿司のメニューや店舗設計や魚の仕入先は全く決まっていない、
そんな印象を受けました。

 

 


「マイクロソフト トヨタ」で検索しましたら、このようなプレスリリースも見かけました。

 

マイクロソフト導入事例
「トヨタ自動車株式会社」
掲載日: 2002 年 08 月 09 日
トヨタの顧客向けネット事業を統括する
「e-TOYOTA」の基盤に
MicrosoftR WindowsR 2000 Datacenter Server を採用
ttp://www.microsoft.com/japan/showcase/toyota_2.mspx

 

 

ToyotaとMicrosoftのネットワークに関するパートナーシップ。

これがほんとの TM network。
なんちゃって。

 

 

少しでいいので話す速度を落としてくれるとだいぶ聞き取りやすいのですが、
(ネイティブにとっての)普通の速度ではなかなか聞き取れません。
会話中では何度も聞き返すこともできないのでもっと英語を勉強しなければと改めて思いました。

デュポンの取締役会には日本語の同時通訳者も入れておけとエレンにメールを出しておきました。
というのは冗談ですが。