2011年3月12日(土)
2011年3月11日(金)日本経済新聞 戦略分析
JFE、海外販路拡充 販売提携先3割増 年内 アジア中心に90社に
(記事)
2011年3月11日(金)日本経済新聞
ストリンガー氏 「ソニー後継の先頭」 平井氏が副社長昇格 円滑継承へ実績求める
(記事)
2011年3月11日(金)日本経済新聞
アップル製品通販、量販ネットで再開 都市型3社に限定し「解禁」 拡販・ブランド維持両立
(記事)
2011年3月11日(金)日本経済新聞
キリンHD ベトナムの飲料買収 販売網活用 成長市場を開拓
(記事)
2011年3月11日(金)日本経済新聞
製薬大手の海外M&A活発に 第一三共、即戦力を獲得 武田は将来への種まき型 負担と効果のバランス重視
(記事)
2011年3月11日(金)日本経済新聞
VW社長
「インドの小型車スズキと協力検討」 提携具体化へ協議
(記事)
2011年3月11日(金)日本経済新聞
三越伊勢丹が計画 営業利益3年後3.3倍の300億円に
(記事)
2011年3月12日(土)日本経済新聞
カルビー上場、終値2221円 時価総額は700億円超に
(記事)
2011年3月11日
カルビー株式会社
東京証券取引所市場第一部への上場に伴う当社決算情報等のお知らせ
ttp://www.calbee.co.jp/ir/pdf/2011/newsrelease_20110311.pdf
2011年3月11日
カルビー株式会社
2011年3月期 第3四半期決算短信
ttp://www.calbee.co.jp/ir/pdf/2011/financial_20110311.pdf
【コメント】
ついにカルビーが上場です。
どこぞの怪しげな上場と違って、実にまっとうな上場であると思いました。
カルビーはこれからも堅実な経営が行われること間違いありません。
今から15年以上前に聞いた話なのですが。
もういつ誰から聞いたかすら思い出せないのですが。
インテルとカルビーから内定をもらった大学4年生の話です。
彼はどちらにしようかずっと悩んでいました。
夏休み田舎の実家に帰った時、親や祖父母に就職先の相談をしたそうです。
家族会議の場で母親から「どこから内定もらっているの?」と聞かれた彼は
「CPU大手のインテルとポテトチップスのカルビー」と答えたら
家族全員から一斉に「カルビーにしなさい」と言われた、という話です。
田舎の家族は誰もインテルを知らなかった、お菓子のカルビーは全員知っていた、という話です。
結局彼がどちらに就職したのかは分かりませんし、この話が本当かどうかも知りません。
一種のジョークなのかもしれません。
ただ、ジョークだとしても意味はよく分かるジョークだとその時思いました。
確かに田舎の親御さん達は会社を知名度のみで判断することは多いな、とは今でも感じます。