2011年3月9日(水)



2011年3月9日(水)日本経済新聞
日立物流 バンテックを買収へ 車部品大手 近くTOB、海外強化
(記事)

 

 

 

2011年3月9日(水)日本経済新聞
日立がHDD事業売却 株価明暗 日立・米WDなど上昇 部品メーカーは下げ
(記事)

 

 


2011年3月9日(水)日本経済新聞
ブラジル 持続成長探る 上
上昇目立つ不動産価格 景気過熱懸念じわり
(記事)

 

 

 



2011年3月9日(水)日本経済新聞
成城石井、海外も視野 三菱系ファンド買収を発表 三菱商事と連携模索
(記事)



 

2011年3月9日(水)日本経済新聞
森ビル社長に辻氏 創業家以外で初 森社長は会長に
けいざいじん 森ビル次期社長 辻 慎吾氏(50) 粘り腰「ヒルズ」開発で頭角
(記事)


 

 

日清食品、ベトナム進出 34億円投資 即席麺を生産・販売
(記事)

 

 

 



2011年3月9日(水)日本経済新聞
点検 高シェア企業 B 第一稀元素化学 排ガス浄化触媒材料
急拡大の市場で世界首位 ノウハウ強み、規制も追い風
(記事)



 

2011年3月9日(水)日本経済新聞
大型合併 変わる競争政策 上
審査、シェア絶対視せず 世界市場・技術革新を考慮
(記事)

 



2011年3月9日(水)日本経済新聞
人民元建て社債 オリックス発行 香港で50億円、日本勢初
(記事)




 

2011年3月9日(水)日本経済新聞
■米サブウェイ 店舗数マクドナルド抜く
(記事)

 



 


2011年3月9日(水)日本経済新聞
イーアクセス 米の低格付け債市場で調達 7年物社債、5億j ダブルB格の見通し
(記事)



 


2011年2月24日
イー・アクセス株式会社
子会社(イー・モバイル株式会社)の吸収合併(簡易合併・略式合併)に関するお知らせ
ttp://www.eaccess.net/press_img/8309_pdf.pdf

 

 

2011年3月9日
イー・アクセス株式会社
当社子会社であるイー・モバイル株式会社の借入債務のリファイナンスに関するお知らせ
ttp://www.eaccess.net/press_img/8470_pdf.pdf

 




 


【コメント】
記事には、


>社債の利率は8〜9%程度、円換算の実質的な資金調達コストは5〜6%程度になりそう。


とありますが、これは根拠のない話です。
ドル建てで社債を発行して円ベースでは金利が下がるというのは、
社債を発行した後円高が進行する場合です。
現在異常な円高ドル安です。
これからさらに円高が進むというのは想定しづらい気がします。
アメリカの景気や金融市場は数年では回復しないでしょうから、これから短期間のうちに大きく円安ドル高に進むとも思えませんが、
かと言って円高ドル安がさらに進行するとも思えません。
これから先数年は1ドル=80円〜90円の間で推移するような気がします。
発行するのは7年物の社債とのことですが、7年後も1ドル=80円〜90円の間である気がします。
7年経っても為替レートは現在とあまり変わらないとすれば、ドル建てで社債を発行するメリットはあまりないのかもしれません。
メリットがないどころか、7年後、1ドル=95円や100円になっているとすれば、円ベースではかえって高くつくことになります。

プレスリリースを読みますと、

>本社は、本社債に関し、通貨スワップ取引を行うことを検討しております。

とありますが、この通貨スワップはこの場合実質的には利払い時や元本償還時のための為替予約とほとんど同じ意味だと思います。
例えば、1ドル=75円で5億ドル分(375億円分)ドルを購入するといった契約を今の時点で結ぶのだと思います。
円が高いレートであればあるほどイー・アクセスには有利ですが、現時点で異常な円高です、
そこまで円が高いレートでの通貨スワップに応じる相手はあまりいないかもしれません。


7年後の為替レートがいくらかはもちろん誰にも分かりませんが、
イー・アクセスが想定しているであろう1ドル=75円前後というのは可能性としては低いような気がします。