2011年3月4日(金)
2011年3月4日(金)日本経済新聞
米AT&Tと任天堂が提携 3DSの普及狙う
(記事)
2011年3月4日(金)日本経済新聞
始動 パナソニック大統合 中
相乗効果、白物家電で先行 電池に暗雲 改革急務
(記事)
2011年3月4日(金)日本経済新聞
TBSHD 社長に石原氏 TBSテレビ社長と兼務
(記事)
2011年3月4日(金)日本経済新聞 戦略分析
「リーバイス」低価格品撤退 1万円超を主軸に 消耗戦避けブランド磨く
(記事)
2011年3月4日(金)日本経済新聞
みずほコーポが買収 ヘッジファンド調査大手 運用助言強化
(記事)
2011年3月4日(金)日本経済新聞
新規公開株の横顔 カルビー(2229)
スナック菓子が収益源
(記事)
2011年3月4日(金)日本経済新聞
ソニー、米音楽子会社に ユニバーサルの前CEO招へい
(記事)
2011年3月4日(金)日本経済新聞
資生堂 外部人材の活用加速 社外取締役に元NHK副会長 執行役員に外資から2人
(記事)
【NewsBrief】米ソニー・ミュージックの新CEOにユニバーサル会長
ソニーの米国子会社ソニー・ミュージック・エンタテインメント(SMEI)は2日、同社の次期最高経営責任者(CEO)に、
米ユニバーサル
ミュージックグループのダグ・モリス会長(72)を迎えると発表した。
7月1日付で就任する予定。現CEOのロルフ・シュミットホルツCEOは契約満了により3月末で退任する。
モリス氏は昨年末まで15年間、ユニバーサル ミュージックの会長兼CEOを務め、現在も会長として同社の経営陣にとどまっている。
同氏はユニバーサルをシェアと売上高で世界最大のレコード会社に育て上げた立役者。同社で培った人脈などを使って
今後は業界2位のソニーをユニバーサルの強力なライバルにすることに手腕を発揮するとみられている。
(ウォールストリートジャーナル 2011年 3月 3日 14:39
JST)
ttp://jp.wsj.com/Business-Companies/node_191123
【コメント】
CEOを外部から、しかも同業のライバル企業から元CEOを自社のCEOとして迎え入れるという事例です。
ある組織のトップにいた経験は他の組織でもその能力を活かせるということでしょうか。
ある企業のCEOから別の企業のCEOになるというのは事例数は少ないものの例がないわけではありません。
しかし、ソニー・ミュージックのように、同業の直接のライバル企業のCEOを自社のCEOに招くというのは極めて異例でしょう。
ここまで直接的にライバル企業のCEOに就任するというと、例えて言うなら、
フィアット(とクライスラー)のCEOであるセルジオ・マルキオンネが日産のCEO(社長)になるようなものです。
同じ自動車業界ということで自動車業界の勘所のようなことは理解しているのだろうと思いますし、
完全に畑違いということはありませんが、ちょっとびっくりです。
カルロス・ゴーンは経営のプロ、セルジオ・マルキオンネは経営の素人です。
セルジオ・マルキオンネが日産の社長になるくらいなら私が日産の社長になった方がはるかにましです、
というのはまあ冗談ですが。
米投資会社がフェイスブックに出資へ、企業価値650億ドルと評価=CNBC
[サンフランシスコ 3日 ロイター] 米CNBCの報道によると、投資会社ゼネラル・アトランティックが、
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)大手フェイスブックへの出資を計画している。
出資条件に基づけば、ゼネラル・アトランティックは、フェイスブックの企業価値を650億ドルと評価しており、
フェイスブックの評価額は1月に大規模な出資が行われた際の500億ドルから30%拡大したことになる。
CNBCは、ゼネラル・アトランティックが、複数のフェイスブックの元社員から約250万株を取得する方針で、
同社のフェイスブック株保有比率は0.1%になるとしている。取引はまだ完了しておらず、フェイスブックの承認が必要という。
ゼネラル・アトランティックはこの報道に関するコメントを拒否。フェイスブックからのコメントは今のところ得られていない。
フェイスブックは1月に、米ゴールドマン・サックスとロシアの投資会社デジタル・スカイ・テクノロジーズからの出資に加え、
ゴールドマンによる海外投資家向けの私募でのフェイスブック株割り当てを通じ、総額15億ドルを調達したことを明らかにしていた。
この取引でフェイスブックの企業価値は500億ドルと評価されていた。
(ロイター 2011年
03月 4日 14:54
JST)
ttp://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK885592220110304
【コメント】
赤信号、みんなで渡れば怖くない。
横断中に信号無視した暴走トラックが突っ込まなきゃいいがな。