2011年3月1日(火)


2011年3月1日(火)日本経済新聞
旭化成・日産・オムロン 車載電池 家庭で再利用 システム化、電気代安く
電気自動車 次世代送電網 普及促す
米ファンドが買収 ベアリング部品大手「ツバキ・ナカシマ」 総額700億円
(記事)

 


2011年3月1日(火)日本経済新聞 きょうのことば
電池の再利用
(記事)



 

 


【コメント】
皆さんもちろんご存知の通り上半分はネタです。バッテリーが再利用できるわけありません。
下半分のバイアウト・ファンドによるベアリング会社買収は興味深いと思いました。

 

 

 

 

 



2011年3月1日(火)日本経済新聞
インド8.2%成長 10〜12月 個人消費高い伸び
(記事)


 

2011年3月1日(火)日本経済新聞
インド8%成長持続 サービス産業けん引 鮮明 インフレ加速懸念 予算案は投資増額 金融・財政 運営難しく
原油高騰、個人消費を直撃 経済下押し要因
(記事)

 

 

 

 

【コメント】
どうなんでしょうか。
数字の正しさについては保証しかねますが。

 

 

 

 

 


2011年3月1日(火)日本経済新聞
ソニー、香港に一元化 中国事業の為替管理業務 人民元の弾力化に対応
(記事)


 



【コメント】
香港の通貨は香港ドルかと思いますが。
香港なのか上海なのか知りませんが、とにかく中国の金融子会社で人民元に関する為替管理業務を行うようです。
この会社はあくまで金融会社ですので、製品を受け取ったり渡したりということはしないかと思います。
つまり、製品の仕入れや製品の売上高が金融子会社で計上されることはないと思います。
したがって、ソニー製品の棚卸資産や売掛金や買掛金が金融子会社の貸借対照表に載ることはないと思います。
とにかく、金融子会社では製品には全くタッチしないでしょう。
記事の図はグループ会社間で製品をやりとりしているので間違いです。
この金融子会社とソニーグループ企業間でやりとりするのは、「異なる通貨」だと思います。



この金融子会社の業務を仕訳で書きますと、以下のようになるかと思います。
(1バーツ=2.68円、1元=12.48円、1リンギット=27.02円、1ドル=81.98円と仮定する。)



@ソニーのタイ子会社からタイバーツを100バーツ受け取り、同じ金額分人民元をタイ子会社へ送金する。

(現金預金(タイバーツ)) 268円 / (現金預金(中国人民元)) 268円



Aソニーのマレーシア子会社からマレーシアリンギットを100リンギット受け取り、同じ金額分人民元をマレーシア子会社へ送金する。

(現金預金(マレーシアリンギット)) 2702円 / (現金預金(中国人民元)) 2702円



Bソニーの中国子会社から人民元を100元受け取り、同じ金額分タイバーツをタイ子会社へ送金する(実際にはこういうことはないでしょうが記事の図への当てこすりです)。
(中国子会社への送金やタイ子会社からの受け取りは基軸通貨であるドルを用いたと仮定し、借方、貸方を相殺消去した。
この金融子会社が通貨のやり取りの際の「ハブ」の役割を果たしているとイメージして欲しい。)

(現金預金(中国人民元)) 1248円 / (現金預金(タイバーツ)) 1248円









詳しくは、「本支店会計」を勉強して下さい。

金融子会社からソニーグループ子会社への送金は、実際に相互に現金預金を送金することもあるでしょうが、
子会社の余剰資金の効率的な運用といった際には、本支店会計でいう「本店勘定」や「支店勘定」が相手方勘定科目になることも多いかと思います。
つまり、例えばタイ子会社から金融子会社へ余剰現金を送金しますが、金融子会社からは何の現金も受け取らないという場合があります。
余剰資金の運用のためだけに金融子会社へ現金を送っただけですのでそれはそれで良いのですが、
仕訳上は、現金を金融子会社へ送金したことを明確にしておかなければなりません。
その際は、現金預金の相手方勘定科目は「中国金融子会社勘定」などと適当に名前を付けて仕訳を切る必要があります。
例えば、ソニーのタイ子会社から金融子会社へタイバーツを100バーツ送金し、金融子会社で余剰現金を効率的に運用する際の仕訳は次のようになります。



ソニーのタイ子会社の仕訳

(中国金融子会社勘定) 268円 / (現金預金(タイバーツ)) 268円



中国金融子会社の仕訳

(現金預金(タイバーツ)) 268円 / (タイ子会社勘定) 268円









2011年3月1日(火)日本経済新聞
住友化学、社長に十倉氏発表 グローバル化推進
けいざいじん 住友化学次期社長 十倉 雅和氏(60)
誠実さ・海外経験 強みに
(記事)



 

2011年3月1日(火)日本経済新聞
西友、新規出店を年内再開 野田CEO方針 売り場改革などにメド
(記事)



 

2011年3月1日(火)日本経済新聞
三菱重工 LNG船 4年ぶり受注 郵船から200億円 資源活況、造船に波及
米で風車49基受注 三菱重工 風力発電用
バイオ医薬2社を富士フィルム買収 空白の海外販売網が課題
(記事)

 

 


 


 

2011年3月1日(火)日本経済新聞
セブン&アイ PBワイン、アジア拡販 他コンビニと差別化
三井物産 携帯販売大手の株式17%分売却
(記事)





2011年3月1日(火)日本経済新聞
ソフトバンクと提携 医療IT GE、クラウドで画像管理
(記事)



 

2011年3月1日(火)日本経済新聞
JSR タイヤ材料 タイで増産 低燃費合成ゴム、供給能力倍増 200億円投じ合弁向上
低燃費タイヤ 世界で需要増 環境規制追い風
(記事)



 

2011年3月1日(火)日本経済新聞
米グルーポン、中国進出 ネット大手と購入サイト
(記事)

 

 

 


2011年3月1日(火)日本経済新聞
米運用大手バンガードCIOに聞く 国力、株価を左右せず
(記事)


 


2011年3月1日(火)日本経済新聞
新日鉄・住金、8社内定 財務アドバイザー 大型M&A 証券、争奪激しく
新生銀、最大694億円増資 海外で公募 財務健全化進める
住宅ローン金利三井住友も上げ
(記事)


 



2011年3月1日(火)日本経済新聞
米不動産ファンド大手 エートス シンプレクスを完全子会社化へ 日本市場、底打ちと判断
(記事)

 

 

 

 



2011年3月1日(火)日本経済新聞
日航 8社に出資要請 月内に情報開示
(記事)


 

 

 

【コメント】
これ以上時間稼ぎはしないで下さい。
我々国民はこれからも今まで通り「100%減資」をお願いし続けます。
100%減資後、企業再生支援機構による100%出資をお願いします。


我々国民はただお願いし続けるだけです。
騙されてもやっぱりそうだったかと泣き寝入りするだけです。
鍬や鎌を持ってどこに押しかけるわけでもありません。
国民を最後まで騙し通したからといって何が起こるわけでもないでしょう。

ただ、その場合、真面目に勉強したり真面目に働いたりすることがアホくさくなる世の中になるのは間違いないでしょう。
我々国民はそのことを懸念しております。