2011年2月26日(土)
2011年2月26日(土)日本経済新聞
みずほFG、収益力高める グループ再編 資本規制強化に対応
(記事)
2011年2月26日(土)日本経済新聞 きょうのことば
自己資本比率規制
(記事)
2011年2月26日(土)日本経済新聞
ボルボ経営計画 5年で8200億円投資 13年めど、中国に新工場
(記事)
2011年2月26日(土)日本経済新聞
エルピーダ、台湾上場 日本企業で初、120億円調達 中国市場進出も検討
(記事)
2011年2月26日(土)日本経済新聞
任天堂 3DSきょう発売 ソフト低価格化
歯止め 外部連携強め総力戦
ゲームソフト ソニーは配信に軸足 スマートフォン顧客狙う
(記事)
2011年2月26日(土)日本経済新聞
三菱重工 本社ビル605億円で売却 賃借に変更、財務改善 本社主導機構改革も発表
(記事)
2011年2月26日(土)日本経済新聞
三菱地所 中国にアウトレット 来春にも 香港企業と合弁設立
味の素 M&Aに最大3000億円 3年間で 海外食品メーカー対象
(記事)
2011年2月26日(土)日本経済新聞
昨年新規公開のネット企業 「設立→上場」11.5年に拡大 起業熱低下の後遺症響く
(記事)
2011年2月26日(土)日本経済新聞 公告
新設分割公告
PGMプロパティーズ株式会社
(記事)
2011年2月26日(土)日本経済新聞
バンナムHD、自社株買い 上限は2000万株200億円
板硝子の今期 IFRSなら純利益10倍に 来期の適用控え影響試算
(記事)
2011年2月26日(土)日本経済新聞
IFRS専門家 「足りない」67% 国内監査法人 本社アンケート
(記事)
【コメント】
IFRSになりますと、純利益がいくらになるといった数値が意味をなさないくらい利益の額を企業の側で変更可能です。
日本板硝子の試算がいいかげんだとは決して思いませんが、その試算自体に大きな幅があると思います。
見出しには純利益の額がIFRSの場合は日本基準の約10倍と書かれていますが、
これは11倍にもできますし9倍にも変更可能です。
いやもっと言えば、5倍にも変更できますし、日本基準と同額にも変更できますし、日本基準未満の利益額にも変更できます。
IFRSではいくらにでも利益の額が変更可能なのです。
利益額は変更可能なのですが、しかし粉飾決算ではありません。
IFRSではそのように会計処理してよいのです。
IFRSでは利益の額が変更可能でありなおかつそれは粉飾決算でもなんでもない、だからIFRSは問題があり過ぎるのです。
率直に申し上げて、IFRSを導入するということは、決算を開示しないということと同じ意味だと思います。
2010年12月16日(木)日本経済新聞
日本企業 変わる世界利益地図 上
新興国での利益、10年前の4倍 産業構造 転換促す
(記事)
2010年12月17日(金)日本経済新聞
日本企業 変わる世界利益地図 下
アジアの稼ぎ頭は中国 インドなどシフトも
(記事)
2010年12月2日(木)日本経済新聞
アジアで稼ぐ @ 富士通ゼネラル
上海製エアコンがけん引 南半球開拓で閑散期解消
(記事)
2010年12月3日(金)日本経済新聞
アジアで稼ぐ A 鬼怒川ゴム工業
改善活動、日本から素早く 世界の工場で生産性競う
(記事)
2010年12月8日(水)日本経済新聞
アジアで稼ぐ B イオンクレジットサービス
データ蓄積し現地化徹底 グループアジア戦略の先兵に
(記事)
2010年12月9日(木)日本経済新聞
アジアで稼ぐ C ナブテスコ
中国インフラ特需で稼ぐ 鉄道・建機の両輪フル回転
(記事)
2010年12月10日(金)日本経済新聞
アジアで稼ぐ D 五洋建設
現場管理を磨き収益安定 シンガポールで経験蓄積
(記事)
2010年12月11日(土)日本経済新聞
アジアで稼ぐ E NTN
営業益、日米欧を上回る 現地調達の拡大が課題に
(記事)
【コメント】
もう多くは語りません。
くだらぬ時間稼ぎなどせず、はやく100%減資を行ってください。
100%減資を行う、そして企業再生支援機構が100%出資する、
これしかありません。
これ以外は国民に対する詐欺行為です。
(参考記事)
2010年12月3日(金)日本経済新聞
福島の路線バス 事業再生を支援 支援機構
(記事)