2011年2月20日(日)



2011年2月20日(日)日本経済新聞
トヨタ、充電器販売 住宅事業通じ 環境車インフラ整備
(記事) 

 

 

 

2011年2月20日(日)日本経済新聞
トヨタ 渡部副会長、相談役に 経営のスリム化の一環で
トヨタ、環境車向け充電器 住宅・車販売に相乗効果
Q&A 電気自動車、家庭での充電方法は? 専用器の費用、数万円から
(記事)







 


2011年2月20日(日)日本経済新聞
私設取引システム 米BATSが欧州同業買収 米欧証券市場で攻勢 既存大手 デリバティブに活路
(記事)



 

2011年2月20日(日)日本経済新聞 そこが知りたい
フィリップス社長兼CEO ジェラルド・クライスターリー氏
総合電機からの脱却、なぜ必要? 安定収益の事業を選択
(記事)








 


2011年2月20日(日)日本経済新聞
武田 世界最大級の研究拠点完成
(記事)



 

 

(関連記事)

2011年1月18日(火)日本経済新聞
日立、研究体制再編を発表 インフラ・IT 2本柱に 海外拠点拡充し迅速対応
(記事)

 

 

 


2011年2月19日
武田薬品工業株式会社
湘南研究所の竣工について
ttp://www.takeda.co.jp/pdf/usr/default/press/
%E2%98%85%E5%92%8C%E6%96%87%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9_41331_1.pdf

 

 

 


第133期 有価証券報告書(2009年4月1日〜2010年3月31日)
ttp://www.takeda.co.jp/pdf/usr/default/asr133_37838_1.pdf


研究開発活動 C研究開発体制の整備・強化
(32/144ページ)


新しい研究開発拠点は、武田薬品工業の「旧湘南工場跡地」に建設したようです。
2009年7月に起工、2011年2月に竣工です。
途中工事が止まっていたということもないでしょうから、約1年6ヶ月かけて建設したことになります。
テレビゲームや映画の「バイオハザード」ではありませんが、様々な薬品を扱う製薬企業ですので、
地震や火災といった天災や事故には強い造りになっているのかもしれません。

 

 

 


研究開発で気になった点といえば、2006年3月期以降の研究開発費の急膨張でしょうか。


財務ハイライト
ttp://www.takeda.co.jp/investor-information/financial-highlights/article_908.html


研究開発費
(キャプチャー)


2006年3月期以降の研究開発費の急膨張は一体・・・。
2009年3月期の研究開発費が異常。
製薬企業は研究開発が命なのは分かるのですが・・・。

 

そして、研究開発費の急膨張に呼応するように、連結従業員数も急増しています。

連結従業員数
(キャプチャー)


大量の人材採用は今後の成長への布石と言われればそれまでですが、
研究開発費の急膨張も連結従業員数の急増もあまりにも唐突な印象を受けました。

 

武田薬品工業を単純に財務面だけから見ると優良企業の一言なのですが、何か武田薬品工業の全体像がつかめた気がしません。
「事業活動報告」を読んでも「有価証券報告書」を読んでも、薬品の専門用語のオンパレードです。
製薬企業の経営分析は薬学に関する専門知識がないと難しいなと改めて感じました。