2011年2月16日(水)
2011年2月16日(水)日本経済新聞
トヨタ・ダイハツ アジアで低価格小型車 インドネシアに新工場 80〜90万円で販売
(記事)
2011年2月16日(水)日本経済新聞 きょうのことば
新興国向け小型車
(記事)
2011年2月16日(水)日本経済新聞
医療・環境などベンチャー 量産投資に政府保証 最大50億円 融資受けやすく
(記事)
2011年2月16日(水)日本経済新聞
再編 清涼飲料 サッポロ、ポッカ買収 下
ビール、多角化急ぐ 飲料の利益率向上 課題
(記事)
2011年2月16日(水)日本経済新聞
富士通、豪州に増設 データセンター クラウド、月内にも開始
(記事)
2011年2月16日(水)日本経済新聞
円建て外債発行 韓国企業活発に 10年度最多のの8社、額も高水準 円資金、需要高まる
(記事)
2011年2月16日(水)日本経済新聞
住商・韓国連合 参画が正式決定 アブダビの火力発電
(記事)
2011年2月16日(水)日本経済新聞
楽天が経常最高益 前期14%増、家電販売好調
幻冬舎MBO 波乱なく幕 焦点の立花証券
議決権行使せず 臨時株主総会で可決 来月、ジャスダック上場廃止へ
(記事)
2011年2月16日(水)日本経済新聞
NY・独取引所 年内合併 合意発表 最大の証取連合に
(記事)
2011年2月16日(水)日本経済新聞
NY・独取引所合併発表 金融市場再編、第2幕へ 独主導に米国内で反発も
(記事)
もっと言えば、証券取引所の株式上場にすら私は懐疑的です。
証券取引所はあくまで株式その他の有価証券の売買の場所を提供しているだけです。
証券取引所自体が何かビジネスを行っているわけではありません。
上場企業である以上、株主のために利益を追求していくことが求められます。
しかし証券取引所が利益を追求して何になるというのでしょうか。
まっとうな株式の売買の場を提供することこそが証券取引所の本分であるべきだと思います。
証券取引所はそもそも上場にはなじまないというのが私の意見です。
その証券取引所に上場している企業が証券取引所の株主になった場合、証券取引所はどっちを向いて仕事をすればよいのでしょうか。
株主の間で利益相反が生じはしないでしょうか。
証券取引所としての業務を本当に正しく遂行できるでしょうか。
え?世界中の大規模な証券取引所はどこも上場している?上場していないのは日本だけ?
じゃあ、世界中の証券取引所が間違っているのでしょう。