2011年2月12日(土)



2011年2月12日(土)日本経済新聞
IHIや三菱化学 新興国に汎用技術輸出 生産手法一括で 国内は先端分野集中
(記事) 

 


2011年2月12日(土)日本経済新聞 きょうのことば
技術輸出
(記事)



 

2011年2月12日(土)日本経済新聞
小売り1000億円超 将来の店舗撤退費用、特損に 来期
(記事)




 

2011年2月12日(土)日本経済新聞
いすず インドでトラック生産 4月から 新興国展開を加速 サウジにも新工場 来年メド
(記事)

 



2011年2月12日(土)日本経済新聞
トヨタ、取締役を大幅削減 10〜15人に 経営判断を迅速化
国際大学、企業と連携 35社覚書 グローバル人材育成
(記事)





 



2011年2月12日(土)日本経済新聞
ノキアとマイクロソフト 高機能携帯開発で提携
(記事)

 


2011年2月12日(土)日本経済新聞
米グルーポン スタバCEOを取締役に
(記事)


 

2011年2月12日(土)日本経済新聞
レアアース 中国が「国家鉱区」指定 政府管理を強化
(記事)

 


2011年2月12日(土)日本経済新聞
天然ガス攻防 下
割安・CO2の少なさ魅力 原油依存脱却 鮮明に
(記事)







 


2011年2月12日(土)日本経済新聞
日本の債務残高 先進国史上 最悪水準に 16年にもGDP比277% 大戦後の英抜く可能性
(記事)

 

 



【コメント】
イギリスは北海油田という”最後の体力”で「英国病」を克服できた。
しかし、日本には天然資源も体力もない。
(スキャン)



月並みな言葉かもしれませんが、日本にあるのは人材のみです。
だから私は、勉強が大切だと思うのです。
中学高校時代は受験勉強を頑張ることが何より大切だと思います。

和田秀樹氏が「受験勉強は子どもを救う」という本を書いていますが、
受験勉強は日本を救うのではないか、とすら思います(まあさすがに言いすぎですが)。

受験勉強は人格形成上悪い影響を与えるといった批判がありますが、あれは全部嘘です。
話は180度逆で、受験勉強によって人は救われるということだと思います。
中学生高校生は惑わされずに受験勉強をしっかり頑張ってください。


私はこれからも人材教育に力を入れるつもりです。



Japan has no natural resources, and Japan has no strength either.
All we have is human resources.


2011年2月12日(土)日本経済新聞
ガルーダ航空上場 株販売 5割強止まり 初値 公募価格下回る ずさんな情報公開影響
(記事)




 

【コメント】
ほう、インドネシア政府肝いりのガルーダ航空上場の際の株式が売れ残るとは。
本当かどうかは知りませんが、もし本当なら騙し方が足りなかったのでしょう。