2011年2月11日(金)



2011年2月11日(金)日本経済新聞
トヨタ ロシア極東で生産 需要拡大、日本勢の動き急 関税上げにらみ先手
(記事)


 

2011年2月11日(金)日本経済新聞
サッポロ、一段の再編 課題 ポッカ買収を発表、総額320億円 非ビールに活路 規模拡大ペース鈍く
来年目標 売上高260億円純増
サッポロHD社長に上條常務 村上社長は会長に
ビール大手4社 3社が前期最高益 純利益 猛暑やコスト減寄与
(記事)

 

 


2011年2月11日(金)日本経済新聞
JVCケンウッド テレビ生産撤退 タイ工場、今春に打ち切り
CDやDVDの物流子会社売却
(記事)


 


2011年2月11日(金)日本経済新聞
富士火災、完全子会社に AIG損保部門がTOB
(記事)








2011年2月11日(金)日本経済新聞
全日空の格安航空会社 「3年で黒字目指す」 井上CEO
(記事)



 

2011年2月11日(金)日本経済新聞
住友電工 中国・ベトナムに新工場 車向けコネクター 生産能力25%増 円高への抵抗力強化
(記事)


 

2011年2月11日(金)日本経済新聞
天然ガス攻防 上
商社・石油会社・・・外資と争奪戦 日本勢、権益確保に躍起
(記事)





2011年2月11日(金)日本経済新聞
エネルギー権益 中国相次ぎ獲得 カナダの天然ガス権益 CNPC、4500億円で
(記事)









2011年2月11日(金)日本経済新聞
オリンパス社長に英国人 欧州法人トップのウッドフォード氏 経営の国際化進む
(記事)




2011年2月11日(金)日本経済新聞
精密7社、回復一服感 純利益水準危機前の4割 先進国で販売苦戦 10〜12月 オリンパスは78%減
けいざいじん オリンパス次期社長 マイケル・ウッドフォード氏
改革に強い決意 M&Aでも敏腕
電通社長に石井氏 営業部門出身者で初 正式発表
(記事)



 

2011年2月11日(金)日本経済新聞 戦略分析
吉野家、タイに再進出 8月に1号店 海外展開で先行
(記事)












 


2011年2月11日(金)日本経済新聞
NY・独取引所 合併協議 証取再編 新興国にらむ 投資マネー呼び込み システム拡充で失速回避
国内勢、生き残り策急務 東証・大証 再編論も
デリバティブ需要狙う 収益源を多様化 私設取引所に対抗
(記事)




 


【コメント】
ビジネスを行っているわけではない取引所が国をまたいで経営統合するというのは意味不明です。
商品の取引はその国の法律に従って行うわけですから経営統合を行っても国が違えば何のメリットもありません。
経営統合を行うなら国内の類似の取引所同士で行うべきでしょう。

 





 


2011年2月11日(金)日本経済新聞
東京にアジア・オセアニア支部 IFRS財団が決定
(記事)


 


【コメント】
>デービッド・トウィーディー議長は「日本がアジア・オセアニアからの意見発信を主導してくれることを期待する」と述べた。


では日本からアジア・オセアニアへ、いや世界へ声明を発表したいと思います。
日本から世界への声明は以下の通りです。

 

「IFRSを相手とせず」

 

 

理由:法律や税制や会計の本質との整合性を考慮すると、日本基準は会計基準としての質が世界一だから。

 

 

 


2011年2月11日(金)日本経済新聞
韓国ロッテ会長 重光昭夫氏昇格 事業の継承鮮明
(記事)



 


【コメント】
韓国ロッテグループは3代目の社長も世襲になると思われます。

 

 






2011年2月11日(金)日本経済新聞
明治HD 「明治」社長に浅野副社長 4月発足の新会社
(記事)

 

 


【コメント】
10年近く前、新宿駅西口の居酒屋で明治製菓入社予定の大学4年生の女の子を私がナンパしたという噂があるようですが、
それは根も葉もない話であって事実無根です。


ちなみに、ウィキペディアによりますと、

>戦後日本でバレンタインの習慣が広まったのは森永製菓の宣伝がきっかけ。

とのことです。

 

これ以上書きますと森永製菓や明治大学に迷惑がかかるといけませんので、後はみなさんの想像にお任せしたいと思います。

 

彼女のことは何も知りません。顔も覚えていません。
一言も言葉を交わしていませんから全く分かりませんが、私と同じで頑張り屋さんでまじめな女の子なんじゃないでしょうか。
え?仮にあの時彼女が声をかけてきていたらどうしていたかって?
居酒屋で軽々しく男に声をかけるような軽い女か、と思ってやはり無視したでしょう。
(現場)