2011年2月10日(木)
2011年2月10日(木)日本経済新聞
トヨタ ロシア 極東で産業育成 リスク抑制、出資せず
(記事)
2011年2月8日(火)日本経済新聞
自動車、鋼板調達を多様化 新日鉄・住金合併
国内シェア6割 海外勢と取引拡大も 商社の取扱量に影響
住商社長に聞く 提案力で取引拡大狙う 新会社の筆頭株主こだわらず
(記事)
2011年2月8日(火)日本経済新聞 一目均衡
鉄は国家を超越する
(記事)
2011年2月9日(水)日本経済新聞
新日鉄・住金 海外での合併審査準備 独禁当局へ申請 中韓など10ヵ国で
新日鉄・住金
海外ライバルに後れ 資本効率 ポスコと2倍以上開き 規模 合併後もミタルの半分 危機感が両社の背中押す
ミタルCEO
「2社の合併を歓迎」 10〜12月、最終赤字640億円
(記事)
2011年2月9日(水)日本経済新聞 大機小機
新日鉄・住金の合併に期待する
(記事)
2011年2月10日(木)日本経済新聞
新日鉄・住金合併
審査へ シェアだけで結論出さない 公取委事務総長が見解
公取委の審査どう進む 寡占、競争相手で判断 資料提出巡り長期化も
住金会長 「10年前から暗黙の理解」
(記事)
2011年2月10日(木)日本経済新聞
大和ハウス 純利益59%増447億円 4〜12月 社長に大野氏発表
けいざいじん 大和ハウス工業次期社長 大野
直竹氏
営業で手腕発揮 先を読む「切れ者」
(記事)
2011年2月10日(木)日本経済新聞
電通社長に石井氏昇格
(記事)
2011年2月9日(水)日本経済新聞
曲がり角の化粧品 下
アジアで欧米勢と激突 規模・販路の拡大競う
(記事)
2011年2月9日(水)日本経済新聞
富士通、オラクルと開発 業務用高性能コンピューター 3年後メド、処理性能15倍 最大手のIBMに対抗
新興国・欧米
IT投資回収の兆し 国内需要は復元力鈍く 日本勢、苦戦続く
(記事)
2011年2月10日(木)日本経済新聞
NEC、サーバー事業強化 レノボとの協力も検討
(記事)
2011年2月10日(木)日本経済新聞
低消費電力型 開発進む 半導体 エルピーダ 立体構造DRAM TDKなど HDD容量10倍以上も
(記事)
2011年2月8日(火)日本経済新聞
京都会館命名権ロームが取得 52億円、50年契約
(記事)
2011年2月8日(火)日本経済新聞
イオン 中国本社、北京に年内 東南ア本社はマレーシアに 調達・法務など機能集約
(記事)
2011年2月9日(水)日本経済新聞
HIS、タイ片道4800円 現地企業と提携、チャーター便活用 アジア旅行、価格競争激化
日本IBM
社会インフラ 共同技術開発で拠点 研究部門を再編
(記事)
2011年2月8日(火)日本経済新聞
住商と井本商運、国内で 物流CO2排出 トラックの1/4 コンテナを改良
(記事)
2011年2月8日(火)日本経済新聞
富士ゼロックス 保守拠点など横浜に開設
(記事)
2011年2月9日(水)日本経済新聞
アサヒビール
10期連続最高益 前期11%増 コスト減・猛暑寄与
M&A、5年で8000億円計画
サントリー、経常最高益 前期23%増 ハイボールけん引
(記事)
2011年2月9日(水)日本経済新聞
カルビーの東証上場承認 3月、59億円調達
(記事)
2011年2月10日(木)日本経済新聞
キリンHD シンガポールに移管 東南アM&A戦略 意思決定を迅速に
(記事)
2011年2月9日(水)日本経済新聞 戦略分析
眼鏡店、若年層に照準
三城 来期100店以上に
JIN サングラス専門店
(記事)
2011年2月9日(水)日本経済新聞
中国春節連休が終了 小売売上高 19%増 デジタル家電好調 消費堅調裏付け
(記事)
2011年2月10日(木)日本経済新聞
春節、中国個人客で盛況 国内の家電・百貨店、高額品伸び 団体客は回復鈍く
銀聯カード、取扱高2倍 10年度見込み 平均決済、日本人の3倍
(記事)
2011年2月8日(火)日本経済新聞 公告
公開買付開始公告についてのお知らせ
田中ホールディングス株式会社
(記事)
2011年2月8日(火)日本経済新聞
自社株買い銘柄が上昇 株主配分の強化を好感
(記事)
2011年2月8日(火)日本経済新聞 データ解読
業績回復、大型M&Aも次々 企業、成長路線に軸足 10〜12月期、8四半期ぶり 純投資が「稼ぎ」超す
手元資金は過去最高 9月末64兆円
(記事)
2011年2月8日(火)日本経済新聞
M&A 手続き円滑に 合併審査を迅速化 政府が産活法改正案
再編促す 資金も融資、1000億円枠組み
(記事)
2011年2月9日(水)日本経済新聞
脱法ファンド摘発強化 私募装い規制逃れ 監視委、立ち入り検査も
(記事)
米AOL、ニュースサイト「ハフィントン・ポスト」を買収へ
インターネットサービス大手の米AOLは7日、ニュースサイト「ハフィントン・ポスト」を3億1500万ドル(約260億円)で買収する
計画を明らかにした。AOLがニュースやエンターテインメントなどのコンテンツ企業として脱皮を図る取り組みの一環だ。
ハフィントン・ポストは2005年に開設され、人気政治ブログで知名度を上げた。調査会社コムスコアによると、
昨年12月のユニークビジター数(読者数)は2500万人。AOLでは、ハフィントン・ポストが加わることで、
米国のユニークビジター数は合計1億1700万人に達するとみている。
ハフィントン・ポストの共同創設者アリアナ・ハフィントン氏は、AOLが新たに設置する組織のトップに就き、
両社が持つニュース、テクノロジー、女性などの分野に関するコンテンツを統合する役割を担う。新組織の傘下には、
AOLの既存のIT(情報技術)サイト、「テッククランチ」や「エンガジェット」なども入ることになる。
買収額のうち3億ドルは現金で支払われ、買収は今年上半期中に完了する見通し。ハフィントン・ポストは現在、
アリアナ・ハフィントン氏のほか、投資家グループなどが所有している。
ハフィントン氏は発表文の中で「AOLとハフィントン・ポストの統合によって、スマートなコンテンツと
コミュニティーにアクセスできるネット上最大規模の場が生まれる」と述べた。
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2011年 2月 7日 16:55
JST)
ttp://jp.wsj.com/IT/node_180639
2011年2月8日(火)日本経済新聞
ニュースサイト 米AOLが買収
(記事)
【コメント】
うーむ、AOLがワシントン・ポストを買収かあ。
これは最高の企業になりそうですね。
ワシントン・ポストの社外取締役のアンに詳細を聞いてみるかな。
・・・一応、お約束ということで。
2月11日はエジソンの誕生日だそうで。
トーマス・エジソン
(Thomas
Edison)
エジソンといえば、電球の実験に関するエピソードが印象に残っています。
エジソンと助手達が電球の実験をしていました。
しかし、助手の一人がどのような素材を使っても上手く電球が作れないと悩んでいました。
その時、エジソンは助手に向かってこう言ったそうです。
「君、実験が上手く行かなかったからって、これは失敗だなんて思ってはいけない。
その方法ではだめだということが分かったのだからね。」
エジソンは数多くの名言も残していますが、私が一番好きな言葉はこれですね。
There is no substitute for hard work.
(勤勉に勝るものはない。)