2011年1月31日(月)
2011年1月31日(月)日本経済新聞
日中パソコン連合 NECの決断 上
実った「最後のチャンス」 交渉1年、社長の執念
(記事)
(関連記事)
大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■
ThinkPadが、米沢で生産される日 〜レノボとNECが提携で得たメリットを検証する
(PC Watch 2011年 1月
31日)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20110131_423893.html
2011年1月31日(月)日本経済新聞
エルピーダ 台湾・力晶の事業取得 DRAM 主力工場含め交渉 日台連合、再編の軸
(記事)
2011年1月31日(月)日本経済新聞 きょうのことば
DRAM
(記事)
2011年1月31日(月)日本経済新聞 月曜経済観測
東京海上ホールディングス社長 隅
修三氏
損害保険から見る景気 アジアけん引、踊り場けん脱す
(記事)
2011年1月29日(土)日本経済新聞
キリン、イオンに売却 京都工場跡 7万平方メートル強 M&A資金確保
(記事)
2011年1月29日(土)日本経済新聞
グループ会社を三越伊勢丹再編 食材調達を一本化
(記事)
2011年1月29日(土)日本経済新聞
パナソニック・大坪社長インタビュー 「新興国で韓国勢逆転
可能」 販売シェア 製品の現地化加速
グループ一体改革 組織の効率化カギ
(記事)
2011年1月29日(土)日本経済新聞
大和社長に日比野氏
(記事)
2011年1月29日(土)日本経済新聞
大和社長に日比野氏 グループ再編に布石 個人・法人両子会社 統合も
(記事)
2011年1月29日(土)日本経済新聞
三井住友、海外収益3割に 国部頭取・宮田社長、共同CEOに
アジアで積極展開 ノンバンク再建課題
三井住友 セディナの完全子会社化発表
三井住友FG純利益2倍に 4〜12月5151億円
けいざいじん
三井住友FG次期社長 宮田
孝一氏 市場で鍛えた決断力
三井住友銀次期頭取 国部 毅氏 省庁との調整に手腕
(記事)
> ニュースのカギとなる用語を対訳とともに分かりやすく解説します。
>「WSJで学ぶ金融英語」や「Word of the
Day」で取り上げた用語も用語集にまとめ、
>日本語からも英語からも検索しやすくしました。英文作成や読解時の単語検索に役立ちます。
記事によく出てくる用語をまとめてあります。
ビジネスの英文記事は、文法自体はそれほど難しくないことが多いのですが、
慣れない専門用語が出てきると一気に理解が進まなくなることがあります。
ビジネスの専門用語が出てきてもひるまないように、しっかり勉強しておきましょう。
一例です↓。
債務の株式化
[英訳]debt-equity swaps
一般的に経営不振に陥っている企業への融資を、融資した金融機関と交渉しを株式に振り替えてもらうことを意味する。
そうすることで、融資を受けた企業は債務返済やその利子を払う必要がなくなり、負担が軽減される。
デット・エクイティ・スワップ(DES)ということもある。
ttp://jp.wsj.com/Economy/node_172848