2011年1月27日(木)
2011年1月25日(火)日本経済新聞
中国、現金流通量が急増 5年で8割増、海外から大量流入 カネ余り深刻に インフレ抑止
引き締め強化 紙幣印刷能力に不安
民間資金の純流入額 新興・途上国44%増 昨年 中国など9ヵ国に集中
人民元終値 最高値を更新
(記事)
2011年1月25日(火)日本経済新聞
増進会など人事コンサルと 就活支援で新会社 研修やインターン紹介
(記事)
2011年1月25日(火)日本経済新聞
ヤマト、輸送・通関 一手に 日本からの調達 部品メーカー支援 期間短縮、決済業務も代行
(記事)
2011年1月25日(火)日本経済新聞
東レ、ダイムラーと合弁 炭素繊維の車部品を製版 ドイツに工場
(記事)
2011年1月25日(火)日本経済新聞
キリン、華潤と清涼飲料合弁 中国で売上高3倍超に 15年メド目標 販路を相互活用 将来はビールも検討
会見一問一答
三宅氏 中国事業、新たな段階へ
劉氏 提携、当社から持ちかけ
(記事)
2011年1月26日(水)日本経済新聞
コマツ、営業益2200億円に 今期、3.3倍、新興国で販売好調 米でも需要回復
(記事)
2011年1月26日(水)日本経済新聞
HOYA、今期から 有価証券報告書 国際基準で開示
(記事)
2011年1月27日(木)日本経済新聞 私の履歴書
生田 正治 26 総裁就任
責任の重さ ひしひし 総務相、経営に一切口挟まず
(記事)
2011年1月27日(木)日本経済新聞
三菱UFJ、初の首位 米州での協調融資 昨年、シェア13%獲得
(記事)
2011年1月27日(木)日本経済新聞
日立が原子炉受注 東電の東通原発 東芝はタービン、計2000億円
(記事)
2011年1月27日(木)日本経済新聞
富士フィルム自社株買い 来年度200億円規模 株価の回復狙う 精密各社 株主配分を強化
(記事)
2011年1月27日(木)日本経済新聞
三菱重、営業益35%増 今期900億円 プラントの利益率向上 量産品の販売回復
(記事)
NECとレノボ、将来的にPC事業以外での連携も--合弁会社設立会見より.
NECとLenovo Groupは1月27日、両社の出資による合弁会社「Lenovo NEC
Holdings」を設立すると発表、
19時より緊急記者会見を開催した。
両社は6月中をめどに「NEC レノボ・ジャパン
グループ」を発足。グループの発足にあたりNECはLenovoが新規発行する
1億7500万ドル相当の株式を引き受ける。Lenovo NEC
Holdingsは同グループの持ち株会社となり、100%子会社として
現NECパーソナルプロダクツのPC事業を分離して設立する新会社「NECパーソナルコンピュータ株式会社」と、
現在のレノボ・ジャパンが傘下に入る。
NEC
代表取締役 執行役員社長 遠藤信博氏 NEC 代表取締役
執行役員社長の遠藤信博氏は、Lenovoとの提携により
「両社の開発連携で製品力が強化されることはもちろん、スケールメリットによる価格競争力もつく。
また、NECのビジネスPCの海外展開が拡大できるといった効果もある」と述べた。
一方、Lenovo
Group 最高経営責任者(CEO)のYuanqing
Yang氏は、「NECは日本のPC市場でリーダー的な存在。ブランド力も高く、
Lenovoの日本におけるブランドイメージの向上とカスタマーベースの拡大につながるだろう。LenovoのThinkPadは、
IBM時代にもともと日本の大和研究所にて開発された製品で、日本に根付いている。今回の提携は、われわれが日本市場に
よりコミットすることを示している」とした。
2011年1月27日
日本電気株式会社
レノボ
NECとレノボが合弁会社を設立、国内最大のパソコン事業グループが誕生
〜その他の提携分野拡大に向けても検討を開始〜
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/1101/2702.html
説明資料
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/1101/images/2702-01-01.pdf
PC事業の提携スキーム
(6/11ページ)
【コメント】
記事やプレスリリースから推測される組織再編の流れ及びNEC、レノボ、Lenovo NEC Holdings B.
V.等の仕訳は以下の通りです。
(あくまで推測です。間違っている可能性があります。スキームや勘定科目の正しさは保証できません。)
@まず、レノボが「Lenovo NEC Holdings B. V.」をレノボジャパン株式を現物出資することにより設立。
レノボの仕訳
(Lenovo NEC Holdings株式) xxx /(レノボジャパン株式) xxxx
Lenovo NEC Holdingsの仕訳
(レノボジャパン株式) xxxx / (資本金) xxx
レノボジャパンの仕訳
(仕訳なし)
この時点で、「Lenovo NEC Holdings B. V.」はレノボの完全子会社であり、
レノボジャパンは「Lenovo NEC
Holdings B. V.」の完全子会社。
A次に、NECパーソナルプロダクツがPC事業を新設分割(「NECパーソナルコンピュータ株式会社」を設立)。
新設分割に伴い、NECパーソナルコンピュータ株式会社株式をNECに割り当てる。
NECパーソナルコンピュータ株式会社はNECの完全子会社となる。
NECの仕訳
(NECパーソナルコンピュータ株式) xxx / (NECパーソナルプロダクツ) xxx
NECパーソナルプロダクツの仕訳
(PC事業の負債) xxx / (PC事業の資産) xxx
(資本金) xxx
(資本剰余金) xxx
(利益剰余金) xxx
NECパーソナルコンピュータの仕訳
(PC事業の資産) xxx / (PC事業の負債) xxx
(資本金) xxx
この時点で、NECパーソナルコンピュータはNECの完全子会社。
NECの仕訳
(Lenovo NEC Holdings B. V.株式) xxx / (NECパーソナルコンピュータ株式) xxx
Lenovo NEC Holdings B. V.の仕訳
(NECパーソナルコンピュータ株式) xxx / (資本金) xxx
NECパーソナルコンピュータの仕訳
(仕訳なし)
NECがNECパーソナルコンピュータ株式を「Lenovo NEC Holdings B.
V.」に譲渡することにより、
NECパーソナルコンピュータは「Lenovo NEC Holdings B.
V.」の完全子会社となる。
これで、レノボが51%、NECが49%の議決権割合となる「Lenovo NEC Holdings B.
V.」が完成する。
スキームや仕訳が間違っている場合はご容赦いただきたいと思います。