2011年1月24日(月)
2011年1月24日(月)日本経済新聞 経営の視点
市場と私情に迫る売る力 攻めの姿勢が成長を呼ぶ
(記事)
2011年1月24日(月)日本経済新聞
東南アの中間層開拓 日米欧の消費関連大手
米カフェD&D タイで高級店拡大
欧州衣料H&M シンガポール進出
「ちょっとぜいたく」照準 購買力向上が原動力
(記事)
2011年1月24日(月)日本経済新聞
キリン、中国最大手と合弁 華潤集団 ビール生産販売 世界最大市場で攻勢
(記事)
2011年1月24日(月)日本経済新聞
キリン、アサヒを追撃 中国事業 最大手と合弁 独自展開を転換
(記事)
2011年1月24日(月)日本経済新聞
京大数理解析研究所 所長に森教授
(記事)
【コメント】
森重文教授が数理解析研究所所長に就任するとのことです。
数学が好きな人なら森重文教授の名を知らない人はいないでしょう。
私は今でも、知力で勝負するのなら、大切なのは"learn"じゃない、"establish a new
theory"だ、
という思いを持っています。
"learn"だけでは not enough です。
私の頭ではとても数理解析研究所には行けませんし、仮に行けたとしても斬新な論文の一つも書けていないでしょう。
私は学者にはなれていないと思います。
しかし、アンリ・ポアンカレという大数学者がいます。
アンリ・ポアンカレは次のような言葉を残しています。
「数学者とは不正確な図を見ながら正確な推論のできる人間のことである」
と。
アンリ・ポアンカレの言葉が正しいのなら、私は多分数学者でしょう。