2011年1月12日(水)
2011年1月12日(水)日本経済新聞
サントリー ビール系飲料3.7%増 計画
(記事)
2011年1月12日(水)日本経済新聞 戦略分析
三菱重、資材調達を一元化 鋼板・ネジなど汎用品コスト 年100〜200億円削減
三菱重 インドで合弁戦略拡大 発電設備やクレーン
製造業、高まる原材料比率 価格に転嫁難しく 調達改革で効率化促進
(記事)
2011年1月12日(水)日本経済新聞
ローソン
成長へ体制固め 副社長にファストリ前社長・玉塚氏
新波社長「右腕として期待」 海外と国内を分業
(記事)
2011年1月12日(水)日本経済新聞 注目サービス価格
グループ共同購入サイト活況 広告・人材業界に特需 単価上昇や営業職に求人 過熱感、警戒も
(記事)
2011年1月12日(水)日本経済新聞
米グルーポン 790億円を調達 IPOが焦点に
(記事)
2011年1月12日(水)日本経済新聞
オリックス社債600億円 月内にも 今期発行額最高に
(記事)
2011年1月12日(水)日本経済新聞
宇部興産、営業益4割増 今期 ナイロン原料の価格上昇 電池向け部材伸びる
合繊関連 需要拡大、収益改善後通し
(記事)
2011年1月12日(水)日本経済新聞
会社研究 経営者が選んだ注目銘柄 D ホンダ
『高速回転経営』復活へ 新興国攻略に低価格戦略車
(記事)
2011年1月12日(水)日本経済新聞
電機の選択 インフラで稼ぐ 上
脱・内向き 3つの課題 スピード■パイプ作り■過剰品質解消
(記事)
2011年1月12日(水)日本経済新聞
東レ、設備増強を再開 炭素繊維 愛媛工場 産機向けなど回復
(記事)
2011年1月12日(水)日本経済新聞
東芝、企業内クラウド導入 国内外拠点の情報システム 1000億円投じ一本化 製品単位の収支、即把握
基幹システム統合の動き加速 国際会計基準、背中押す
東芝ソリューション クラウド提供事業参入
(記事)
2011年1月12日(水)日本経済新聞
米ゴールドマン 情報開示 大幅に拡充 自己売買利益の詳細など
(記事)
2011年1月12日(水)日本経済新聞
消費薄明かり
収益も底入れ ネットけん引、百貨店初売り好調 本格回復なお時間
9〜11月期 小売り、増益続く 政策効果やリストラ寄与
(記事)
2011年1月12日(水)日本経済新聞
ビック3、小型車で攻勢
フォード 車台など共通化
GM 米国内でも生産
GM、一部買い戻し検討 国有化の金融会社旧GMAC 新車販売強化で 米紙報道
(記事)
【コメント】
ビッグ3?
まだ言っているのか。
「Big3」ではなくて「Bail3」の間違いでしょう。
BailはもちろんBailoutのことですが。
政府からの救済措置を得ているのにBigを名乗るとは滑稽千万。
それとも、Bailoutの額がBigですかな。
2011年1月12日(水)日本経済新聞
ダイムラー 三菱ふそうに追加出資 300億円
(記事)
【コメント】
三菱ふそうトラック・バスは債務超過でした。
債務超過だったのになぜ増資が可能だったのか。
それは、ダイムラーは三菱ふそうトラック・バスの経営を立て直す自信があったからです。
ダイムラーは三菱ふそうトラック・バスをアジア地域におけるトラック・バス事業の重要拠点と見なしているのでしょう。
日本は中国にも近いですので、日本から中国への輸出も成長が期待できます。
アジア地域のトラック・バス事業(三菱ふそうトラック・バス)はこれからこれから絶対強くなる、
そういう確信があるからこそ、ダイムラーは三菱ふそうトラック・バスの第三者割当増資を引き受けたのです。
経営管理学の試験などで、債務超過を解消する方法を述べよ、といった質問があります。
この質問に簡単に「増資を行う」と答える学生がいます。
確かに、債務超過額以上の増資を行えば債務超過は解消しますが、
債務超過に陥るほどの経営を行ってきた企業の増資を引き受ける人や会社はそもそも少ないということを忘れてはいけません。
その企業の事業に詳しく立て直す自信がある人や会社のみが増資を引き受けるのです。
幸運な増資を除けば、債務超過を解消する手段は基本的には内部留保の積み上げしかありません。
もしくは、100%減資を行い再スタートを切れば事業の再生は確実かつ早いものになります。
【アメリカン航空からの要望】
早く100%減資を行ってください。