2011年1月11日(火)




2011年1月11日(火)日本経済新聞 私の履歴書 
生田 正治 I 結婚
会社人間に妻「大苦労」 再建法適用へ合併大詰め
(記事) 

 





【コメント】
記事にある「償却前利益」とは今で言う「EBITDA」でしょうか。
EBITDAは、「Earnings Before Interests, Taxes, Depreciation and Amortization」の頭文字をとったものです。
「利息・税金・固定資産償却前利益」といった訳語になるかと思います。
Depreciationは有形固定資産の減価償却のことです。Amortizationは無形固定資産の償却のことです。
営業活動からどれだけの現金を稼ぎ出したかを見る「キャッシュフロー」に注目した財務指標です。
売上債権、仕入債務、棚卸資産の額に変化がない場合は、EBITDAは、キャッシュフロー計算書の営業活動によるキャッシュフローの小計の額に近くなります。
会社内部にいる場合は売上高から減価償却費を除いた営業費用を減算するだけで簡単にEBITDAを計算できるのですが、
会社外部からEBITDAを計算する場合は損益計算書の当期純利益から税金や支払利息や固定資産の償却額を足し戻して算出します。
損益計算書の下から順番に遡って計算していきます。

EBITDAの活用方法としては「EBITDAマルチプル」を算出することなどがあります。
「EBITDAマルチプル」は「企業価値÷EBITDA」で計算され、単位は「倍」です。
類似企業の「企業価値÷EBITDA」を計算し、その企業も同じ「EBITDAマルチプル」だと仮定して企業価値を概算します。
「EBITDAマルチプル」は非上場企業の企業価値を算定する方法の一つです。
詳しくはまたの機会にします。

 


2011年1月11日(火)日本経済新聞
中国、4兆円超買収 海外の資源権益 2010年3倍に 安定調達へ加速 石油や鉄鉱石 国内開発は難航
日産、中国が最大市場に 2010年販売35%増 102万台、米国上回る
(記事)

 

 

2011年1月11日(火)日本経済新聞
エコカー主役競う
ハイブリッド トヨタ プリウス派生2車種
電気自動車 GM・フォード 小型・低燃費車も続々
中国新車販売32%増 昨年、1800万台 2年連続世界1位確定
カー・オブ・ザ・イヤー「シボレー・ボルト」が受賞
(記事)

 

 

2011年1月11日(火)日本経済新聞
中国輸出、2年連続世界一 昨年31%増 貿易黒字は微減
人民元問題が焦点に 胡主席訪米 国防相会談 友好ムードを強調
中国、英と技術協力 再生可能エネルギー 副首相訪英
(記事)

 

 

 

 


2011年1月11日(火)日本経済新聞
金融トップに聞く 2011年重点戦略 D
野村ホールディングス社長 渡部 賢一氏
世界大手 あきらめず
(記事)

 

2011年1月11日(火)日本経済新聞
世界の協調融資5割増 昨年190兆円 3年ぶりプラス 新興国で需要増 三菱UFJ、米で好調
不正開示の検査強化 証券監視委 専門部署を新設へ
(記事)

 


2011年1月11日(火)日本経済新聞
フェイスブック グーグル抜き昨年首位 米のサイト訪問者シェア 通年初、3連覇阻む
(記事)


 

2011年1月11日(火)日本経済新聞
丸紅 スーパーと食品PB まずイオンとパン 付加価値高める
(記事)

 

 

 



米ゴールドマン、より詳細な財務情報を投資家に開示へ

 [ニューヨーク 10日 ロイター] 関係者によると、米ゴールドマン・サックス・グループは、
投資家への財務情報の開示を一段と進めることを計画している。
自己勘定によるトレーディング・投資収入の額などが新たに開示されるという。
 投資家やアナリストなどは、長年にわたり、ゴールドマンがどのように収益を上げているかについて十分な情報を開示していない
と不満を漏らしていた。
 今回の動きに詳しい同関係者によると、ゴールドマンは8カ月超に及ぶ内部審査を経て63ページにわたる報告書を作成。
審査結果は11日に公開される見通し。
 多くの投資家は、ゴールドマンが「ブラック・ボックス」だとし、同社の収益が時間とともにどう変化するかの予測が非常に難しい
と不満を訴えていた。
 ゴールドマンはコメントを拒否している。
 同関係者によると、ブランクファイン最高経営責任者(CEO)は10日、幹部社員約470人に対し報告書の結果を発表した。
 ゴールドマンは1月19日に2010年第4・四半期の決算を発表する予定。
ここで、同社が定期的な開示を計画している詳細情報が追加されるとみられる。
 このニュースは米紙ウォールストリート・ジャーナルが最初に報じた。
(ロイター 2011年 01月 11日 14:36 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-18950620110111

 


 

(参考)

2011年1月10日(月)日本経済新聞
医療研究機関への資金提供 製薬大手が情報開示 13年度メド
(記事)





 


【コメント】

ゴールドマンも製薬会社も情報開示に力を入れています。
税金を投入する日本航空は何をか言わんや。

 

 

 





 


米デュポン、デンマークのダニスコを現金58億ドルで買収へ

 [ニューヨーク/コペンハーゲン 10日 ロイター] 米化学デュポンは9日、デンマークの食品添加物製造の
ダニスコを現金58億ドルで買収することを明らかにした。成長著しい食品セクターでのプレゼンス拡大を目指す。
 買収は株式公開買い付け(TOB)で行われ、デュポンはダニスコ株1株当たり現金665デンマーククローネで買い取る。
提示額はダニスコ株の7日終値(530デンマーククローネ)を25%上回る。
 また、デュポンはダニスコの純債務5億ドルを引き受ける。
 デュポンは今回の買収により、2011年の1株利益(予想3.30─3.60ドル)が、0.30─0.45ドルの範囲で
押し下げられるとした。
 ダニスコ株は10日、約24%高の657デンマーククローネで引けた。
(ロイター 2011年 01月 11日 07:21 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/wtBusinessNews/idJPJAPAN-18940220110110?feedType=RSS&feedName=wtBusinessNews

 




【コメント】
株式の取得ですから、ダニスコが持つ債務も引き継ぐことになるのは当然です。
引き継ぐ債務を交渉によって決めることができる事業譲渡とは異なります。
デュポンがダニスコを完全子会社化すると、デュポンはダニスコの全権利と全義務を引き継いだことになります。
連結ベースではダニスコの全資産と全負債がデュポンの貸借対照表に載ってきます。
仮に株式の取得なのに一部の債務は引き継がずに済む(例えば従来の親会社がその債務を引き受ける)となると、
被取得企業を単体ベース見た場合は債務がなくなった分が特別利益となり、その分資本の部が大きくなるでしょう。
これも企業間の交渉事になりますが、債務がなくなった分結局売買価格は高くなることになると思います。
ダニスコはどこか特定の企業の子会社というわけではなさそうですから、この場合は誰かがダニスコの債務を引き受けるといったことはありえないわけですが。
それと、今回の買収によりデュポンの連結ベースの利益が減少すると書いてありますから、ダニスコは当期は赤字であることが分かります。