2011年1月4日(火)
2011年1月4日(火)日本経済新聞 きょうのことば
炭素繊維材料
(記事)
2011年1月4日(火)日本経済新聞
ユニクロ、欧米強化 売上高2020年目標 2兆円に上方修正
ベーリンガー日本法人とエスエス 今春、持ち株会社に
(記事)
2011年1月4日(火)日本経済新聞
ホンダ、インド販売3倍 二輪車 合弁解消 単独で500万台計画
東芝が直管型40機種 LED照明 オフィスや工場向け強化
電動漁船 30分充電で30`航行 国内統一規格を採用 官民で実証実験へ
(記事)
2011年1月4日(火)日本経済新聞
デジタル進化論 変わる競争条件 A
桁違いの部品調達力 アップル、仕様統一で先手
(記事)
2011年1月4日(火)日本経済新聞
東南アジア企業 非中核事業、相次ぎ売却 タイ素材首位は石化株手放す 「選択と集中」で攻勢 株高追い風
(記事)
2011年1月4日(火)日本経済新聞
グローバル企業 2011年注目の経営者 A 欧州
老舗トップ交代相次ぐ 地盤縮小、新興国に活路
(記事)
2011年1月4日(火)日本経済新聞
■独フォルクスワーゲン(VW) 会長の任期5年延長
(記事)
新春対談2011 「リーダー」と「グローバル」
日本GE藤森義明社長×日本マクドナルド原田泳幸会長
≪前編≫
“自分を超える”後継者を作らずに成長はない
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20101227/217758/
≪後編≫
グローバルの戦い方を知れば勝てるはずだ
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20101228/217762/
【コメント】
日本企業の「英語の公用語化」について書いてあります。
公用語化と言っても、どこまで英語でやるのかという議論は必要なのかなという気はします。
例えば取締役会や経営会議のみ英語なのか、それとも管理職クラスの会議でも英語なのか、といった議論です。
日本国内の日本人社員同士の会話や文章までもが英語だったら、逆に変な感じがしますし効率も落ちるのではないでしょうか。
公用語化とはどこまでを指すのがベストなのかというのは考える必要があるでしょう。
それと、昨日の英訳で改めて思ったのですが、英語の勉強は文法と単語から入るのが一番です。
リスニングやスピーキングから英語の勉強を始めるのは間違いです。
文法や単語も知らずに相手が話していることを聞き取れるわけありませんし、自分も話せるわけがありません。
まずは文法と単語から基礎をしっかりと勉強して下さい。
日本語とは言語体系が根本的に異なる英語を幼少期を過ぎてから身に付けるには、文法から入るしかないのです。
日本人が英語を読む時は文法から攻めていくしか方法がないのです。
文法を意識せずに文章が読めるのは、ネイティブだけです。
日本人が日本語を読む時に文法は意識しないのと同様に、アメリカ人が英語を読む時は文法は意識しません。
しかしアメリカ人が日本語を読む時は文法を意識します。
アメリカ人が日本語を学ぶときも必ず文法から勉強し始めます。
会話や聞き取りから日本語の勉強を始めるアメリカ人はいません。
日本人が英語を学ぶときも同じです。
英語の勉強はまずは文法と単語から始まります。
私が偉そうに言えるほどの英語の実力もありませんが、まずは文法と単語から勉強して下さい。
それが一番の近道だと思います。