2010年12月27日(月)
2010年12月27日(月)日本経済新聞
日立、液晶立て直し 台湾・鴻海と提携 生き残りへ国内依存脱却
(記事)
2010年12月27日(月)日本経済新聞
中台間の関税下げ1月開始 進出企業、台湾回帰も 日本勢、中国開拓の足場に
タイヤメーカー 24年ぶり新工場
タッチパネル大手 台湾市場に上場
馬政権 関係改善の動き
減速 住民の4割近くが「ペース速すぎる」 総裁選にらみ
関税引き下げ3段階で実施
(記事)
2010年12月27日(月)日本経済新聞
ベトナム、市場が警戒感 成長へ政策明示カギ
国営造船
経営難に
国債相次ぎ格下げ
貿易赤字が急拡大
(記事)
設備投資とM&Aの結果は貸借対照表に載ってきますが、人件費は貸借対照表には載ってきません。
また、キャッシュフロー計算書上は、設備投資とM&Aは「投資活動によるキャッシュフロー」の欄に載ってきますが、
人件費は「営業活動によるキャッシュフロー」の欄に載ってきます。
人件費の方は、一年一年の人件費は一年一年の売上高で回収していくという1年毎のフローの概念であるのに対し、
設備投資とM&Aはストックの概念になります。
人件費と売上高は毎年毎年強く結びついている(正しく費用と収益の対応が取れている)のに対し、
設備投資やM&Aと売上高は一対一に正確に対応しているわけではありません。
設備投資は必ず毎年毎年減価償却を行いますが、M&Aの場合は異なります。
株式取得の場合はのれん以外は定期償却は行いません(当該株式そのものに余程の減損が生じれば別ですが)。
事業譲渡や合併により生じた営業権(のれん)は定期償却します。
しかし、事業譲渡や合併により受け入れた資産そのものを減価償却以外で償却することはしません
(敢えて細かく言うなら、固定資産の減損処理はあるかもしれませんが)。
設備投資は各企業毎に行います。つまり、設備投資は単体ベースで行います。連結ベースの設備投資などありません。
人件費の支払いは各企業毎に行います。つまり、人件費の支払いは単体ベースで行います。
連結ベースの人件費の支払いなどありません。
そして、実は、M&Aすらも各企業毎に行います。つまり、実は、M&Aすらも単体ベースで行うのです。
連結ベースのM&Aなどはないのです。
M&Aの結果、連結子会社ができたり、連結決算などが出てくるだけのです。
人件費はフローの概念であり、その年の売上高で全て回収しなければならないのに対し、
設備投資やM&Aはストックの概念であり、非常に長い時間をかけて投資資金を回収していくことを前提としていることを考えると、
現金の使い道として人件費というのは貸借対照表や損益計算書の観点からは何かずれているなという印象を受けます。
書き出すと長くなりますのでまた明日書きます。
フェースブックの世界地図、中国が空洞の理由は?
香港(CNN) 米交流サイト(SNS)大手フェースブックのインターンが、世界各地のユーザーの交友関係を示す地図を
作成した。地図には主要大陸や国の形がくっきりと浮かび上がったが、中国があるべき場所だけは巨大な空洞になっている。
地図を作成したポール・バトラー氏はフェースブックのユーザー分布と交友関係をもとに、各都市を線で結んだ。
その結果、「驚くほど詳細な世界地図」が出来上がったという。ユーザー数が多い米国や欧州は明るく光り、
インドネシアの形もくっきりと現れている。
一方、中国ではネット接続制限の壁に阻まれてフェースブックはほとんどユーザーを獲得できていない。しかしこの地図について、
同国のマイクロブログでは「最初はなぜこの地図に中国がないのだろうと思ったが、フェースブックのロゴを見て納得した」
「中国はいつ、ほかの5億人とともにこの地図上で輝けるようになるのだろうか」などの書き込みもみられた。
同国で接続制限をかわしているユーザーは、仮想プライベートネットワーク(VPN)を経由して外国からアクセスしているように
見せかけているとの指摘もあった。「だから中国でフェースブックを使っていても、地図上には現れない」という。
フェースブックの最高経営責任者(CEO)、マーク・ザッカーバーグ氏の中国訪問も話題になっている。訪問は表向きは
私的な休暇のためだが、同国の大手インターネット企業も回っているようだ。検索最大手のバイドゥ(百度)の本社を訪れたほか、
大手ポータルサイト「Sina.com」のオフィスにいたとも伝えられている。
(CNN 2010.12.27
Mon posted at: 11:48 JST)
ttp://www.cnn.co.jp/business/30001370.html
フェイスブック地図
(地図)
私はこの地図を見た時にこう思いました。
「明るくなっている国や地域とグーグルの市場シェアの高さとは概ね一致しているのでは?」
と。
私は以前、一国の検索エンジンのシェアは、
その国独自の検索サイトを自国企業で開発できている国ではその検索サイト(日本のヤフーや中国の百度)の市場シェアが大きく、
そうでない国ではグーグルの市場シェアが大きいのではないか、と書きました。
例えば日本ではヤフーが強く、グーグルはなかなかシェアが取れないでいます。
検索エンジンと同じことが交流サイト(SNS)にも言えるのかもしれないと思いました。
フェイスブックは日本では苦戦しています。
日本にはフェイスブック以外にも交流サイト(SNS)がたくさんあるからです。
日本では日本発のヤフーが強いように、交流サイト(SNS)も日本発のサービスが強いような気がします。
このフェイスブックの地図で明るくなっていない国や地域の人々は交流サイト(SNS)を利用していないのではなく、
その国で開発された交流サイト(SNS)を利用しているということではないでしょうか。
悪く言えば、米国以外でフェイスブックを大勢の人が利用している国というのは、
自国企業で交流サイト(SNS)を開発できなかったという言い方もできるのかもしれません。
このフェイスブックの地図の明るさは、そのままグーグルの市場シェアの高さを表しているような気がします。
京大が新大学院 次代の指導者を養成印刷用画面を開く
京都大は27日までに、企業や官公庁などでリーダーとして活躍する人材を養成する全寮制の学寮型大学院を2012年4月に
開設する計画案をまとめた。5年一貫制で文系、理系の幅広い分野の知識や経験を習得できる教育重点型の大学院を目指す。
計画案によると、新大学院の入学定員は16〜20人。京都市左京区の吉田キャンパス周辺に新設する寮で共同生活し、
院生同士や寮長を務める教員と昼夜を問わず議論できる環境を整えて「24時間教育」を施す。
大学院生は、1、2年目は京大の各研究科などの研究室に配属され、専門教育を受ける。3年目には医工系や人文系など
8分野からなる高度な教養科目を履修し、4年目には海外の大学や企業などに留学、最終の5年目には短期の
インターンシップ(就業体験)や博士論文の作成を行う。すべての授業を英語で実施し、複数の外国語の習得を課す。
全学生を対象に、年間約300万円の奨学金を給付する予定。
現状の大学院教育をめぐっては、専門性を重視しているため、企業など社会が求める人材のニーズと合っていないとの
声が上がっていた。京大は、経済界などの要望を受け新たなタイプの大学院の創設を検討していた。
文部科学省は来年度から、世界のリーダーを養成する「リーディング大学院」のプログラムへの支援を予定しており、
京大は今回の計画案を応募する。
(京都新聞
2010年12月27日 13時12分)
ttp://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20101227000060
京大、全寮制の大学院新設へ 5年一貫でリーダー育成
専門性と幅広い教養を備えた次世代リーダーの育成を目指し、京都大は全寮制で5年一貫教育の「学寮型大学院」を
新設する方針を固めた。2012年4月のスタートを目指し、国際競争力強化と人材育成を目指す
文部科学省の資金支援制度「リーディング大学院」に応募する予定だ。
京大によると、1、2年目は通常の大学院と同じく学位論文の研究に専念。3年目は「法律政治」「医薬生命」「芸術」など
8分野の「高度必修科目」で幅広い教養を積む。4年目は海外の大学や国際機関に留学、5年目にはインターンシップにも取り組む。
現場で経験を積むことで、コミュニケーション能力を高めるのが狙いだ。
教員は京大のほか、企業や官公庁から招く。授業はすべて英語で行う。定員は1学年16〜20人で、
京都大の吉田キャンパス周辺に寮を設ける。1人当たり年間約300万円の奨学金を与えるという。
京大によると、経済界などから「幅広い教養やリーダーシップを備えた人材を育成してほしい」という要望が出ていたという。
(朝日新聞 2010年12月27日18時29分)
ttp://www.asahi.com/national/update/1227/OSK201012270075.html
京都大、全寮制大学院設置へ=社会のリーダー、5年で養成
京都大が、オールラウンド型の国際的なリーダー人材を養成するため、全寮制で5年一貫の「学寮型大学院」を新設する
構想をまとめたことが27日、分かった。文部科学省が国際競争力強化のため計画している
「博士課程リーディングプログラム(リーディング大学院)」適用を視野に入れており、2012年4月の発足を目指す。
構想では、1、2年目は専門教育と学位論文研究に取り組み、3年目で、「医薬生命」「理工」「情報環境」「法律政治」
「経済経営」「人文・哲学」「芸術」「語学」の8分野の高度必修科目を履修。4年目は1年間の長期海外留学、
5年目には3カ月程度のインターンシップを取り入れ実践力を養う。
(時事通信 2010/12/27-16:44)
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010122700570
京都大が5年一貫の全寮制大学院 12年度開設目指す
京都大が5年一貫制で全寮制の「学寮型大学院」を新設する方針を固めたことが27日、大学への取材で分かった。
企業や官公庁で活躍するリーダーの養成が目的で、2012年4月の開設を目指す。
大学院改革を求める声が高まる中、京都大は「専門分野以外にも幅広い教育に重点を置いた」としている。
本年度中に文部科学省の「リーディング大学院プログラム」に応募する。
構想は1学年16〜20人。1、2年目は各大学院生の専門と学位論文研究を行い、社会現場での研修も織り込む。
3年目は医薬生命、理工、法律政治、芸術など文系、理系を問わず8科目を必修。4年目に長期海外留学、
5年目にインターンシップに取り組む。全課程を修了すると博士号を取得できる。
(共同通信 2010/12/27
12:33)
ttp://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122701000259.html
2010年12月27日(月)日本経済新聞
5年一貫・全寮 京大が新大学院 次代の指導者育成
(記事)
【コメント】
"Is this a reform school?"
"No, it isn't. It's a disform
school."
"God bless students..."
CHICAGO -- Playboy magazine founder Hugh Hefner says he's gotten engaged
again.
Hefner said in a Twitter message early Sunday that he'd given a ring
to girlfriend and Playmate Crystal Harris,
saying she burst into tears.
"This is the happiest Christmas weekend in memory," he wrote.
To clear
up confusion over whether the ring was simply a Christmas gift, Hefner later
tweeted:
"Yes, the ring I gave Crystal is an engagement ring. I didn't mean
to make a mystery out of it.
A very merry Christmas to all."
This would
be the third marriage for the 84-year-old, star of E! reality series "The Girls
Next Door,"
which chronicles Hefner's life at the Playboy Mansion. He
divorced Playmate Kimberly Conrad last year.
Harris is 23, according to her
online biography by E!
(The Washington Post Sunday, December 26, 2010; 6:31
PM)
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/12/26/AR2010122600377.html
参謀訳
プレイボーイ誌創業者ヘフナー氏、プレイメイトと三度目の婚約
シカゴ発― プレイボーイ誌創業者ヒュー・ヘフナー氏は三度目の婚約をしたと言う。
ヘフナー氏は、恋人でありプレイメイトであるクリスタル・ハリスさんに指輪を贈った、
と日曜日の早朝にツイッターのメッセージで語り、続けて、彼女はわっと泣き出したと語った。
「これは覚えている中で一番幸せなクリスマス週末だ」とヘフナー氏は書いた。
その指輪は単なるクリスマスプレゼントだったのではないかというあいまいな部分をはっきりさせるために
ヘフナー氏はその後こうツイッターに書き込んだ:
「もちろん、クリスタルに贈った指輪は婚約指輪さ。これで理解できないことをしたつもりはまったくないよ。
みなさん、よいクリスマスを。」
これはE!リアリティ・シリーズの「ザ・ガール・ネクスト・ドア」のスターである84歳の男にとって三度目の結婚となるだろう。
「ザ・ガール・ネクスト・ドア」では、プレイボーイ・マンションでのヘフナー氏の生活を記録にとどめている。
へフナー氏は昨年、プレイメイトのキンバリー・コンラッド氏と離婚した。
E!のオンラインプロフィールによると、ハリス氏は23歳である。
Biography
ttp://www.crystalharris.com/biography
>I attended La Jolla High School and went to San Diego State
University with psychology as my major.
(参謀訳)ラ・ジョラ高校に通い、サンディエゴ州立大学に進学して心理学を専攻したわ。
プレイボーイで働きたい人はこちら。
シカゴ(本社)、ロサンゼルス、イギリス、ラスベガスで募集しています。
Job
Opportunities
ttp://www.playboyenterprises.com/home/content.cfm?
content=t_template&packet=00099CF7-D8AE-1C7B-9B578304E50A011A&artTypeID=00080C43-D825-1C7B-9B578304E50A011A
13年前、デュポンでの航空機素材開発のコンサルティングが終わった後、
「次はプレイボーイで働こうかな」と言ったら、
エレンに「ダメだ」と言われて怒られました。
まあ嘘ですけど。